来ています
昨日は午前も午後も会議。
午前は勤める商工会議所の〇〇周年に向けて、会議所の役割やビジョンを検討する会議でした。正副会頭や若手の議員を中心に話し合ってもらいました。
事務局側(上司w)から委員長(進行役)やメンバーの方々へ、検討する材料になる基本情報を提供していなかったようで、議論は低調に終わってしまった感があります…
誘導してしまうのはどうかと思いますが、しっかり協議検討してもらうには、事前に議題に関する情報を整理して共有しておくことが必要ですね…
漏れ聞こえてくる準備状況を考えると、こうなることを私は予想できたはずでした。多少出しゃばるべきでした…反省です
決算書ではとても儲かっているように見える。個人事業主で所得他が3000万円超。
浪費癖もない。
でも聞いてみると、資金繰りは、奥さんが不安で潰れそうになるほどタイト。
原因は、先代からの銀行借入返済と、所得税支払い。
この2つは決算書に計上されないので、注意が必要ですね。基本ですけど…
キャッシュフロー計算、月次資金繰り表などを作成し、今の状況を見える化しているところです。
見えることで、
奥さんの不安が和らげばいいなぁ
見えることで、
いつまでこのタイトな資金繰りを続ければいいのかや、有効な打ち手が見えてくるといいなぁ
こちらが答えを捜すよりも、
「経営者に考えてもらうための見える化」
をメインに支援していきたいと思います。
昨日のハイライト(笑)
(言いたくて結局言ったこと)
去年に指摘されなかったことであっても、今年指摘されたなら、それを改善するのは当然必要なことである
(言いたかったけど言えなかったこと)
謙虚に学ぼうとする姿勢があれば、何も得られない研修などありえない
明らかにAの仕事の方が優先順位が上なのに、それをはっきりと認識しながらも、Bの仕事をやり続けてしまうのはなぜだろう(笑)
思考停止…
逃避…
自分の立てたスケジュール
守らないと駄目ですね…
自分がそのとき何を求めているのか
穏やかに見つめ直したいです