6月7日 金曜日 曇り、午後になって一時雷雨
6月2日日曜日に、「阿弥陀岳開山祭」が執り行なわれました。
週初めの予報では、曇りのち雨で、気が重かったのですが、後半になり、曇りのち晴れとの事、楽しみになってきました、
山登りはお天気が一番です。
不動清水の一歩手前、コイワカガミが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/1d3775a0da68502b3a761aaa69874be5.jpg)
曇り空、暑くなくて、登山には最高の陽気でした、振り返ると御小屋尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d6/32e1fd0b366566a55b8492c71881db2d.jpg)
阿弥陀西の肩にようやく到着、権現岳が見えます、晴れていれば、左に富士山が見えるはずですが、今回はお預け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/7a3b78a61302f95c67492eea1c010351.jpg)
山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/92e3e890676ee3941a4b3166a0d7b991.jpg)
山頂より赤岳、ガスってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/d70e75a165639db0e290caccba21beac.jpg)
アップで、あちらも開山祭、頂上は賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/8d89247d940fb42a539f0ec114b96ddf.jpg)
午前11時開山祭始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/cb53ec22d2b28764b60110a5c627ac8b.jpg)
天気予報では、午後は晴れでしたが、どうやら外れのようです、益々ガスってきました、ガスの切れ間より、権現岳、阿弥陀岳南稜、が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/c5a7bd1be0914b2cb8675142f21940a9.jpg)
お天気の回復が見込めないので早々に下山です、西の肩でコメバツガザクラ、咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/efbc4f64eed1535305d2f6b0799445e5.jpg)
森林限界付近、ダケカンバいまだ葉をつけていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/e7a6d0fef121ec9e7319220f044a2224.jpg)
御小屋尾根では、山桜が、満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/8b773969db7eff0bc02046f6c737f2a4.jpg)
翁草も、咲いていたり、散っていたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/4a7d79ec2f5ef0e7927d90695825deef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/7ba2351f4df724e245ae4db75ab6942b.jpg)
見所満載の開山祭でした。
>甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリック
して下さい、有難うございます。
6月2日日曜日に、「阿弥陀岳開山祭」が執り行なわれました。
週初めの予報では、曇りのち雨で、気が重かったのですが、後半になり、曇りのち晴れとの事、楽しみになってきました、
山登りはお天気が一番です。
不動清水の一歩手前、コイワカガミが咲き始めていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/a7/1d3775a0da68502b3a761aaa69874be5.jpg)
曇り空、暑くなくて、登山には最高の陽気でした、振り返ると御小屋尾根。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d6/32e1fd0b366566a55b8492c71881db2d.jpg)
阿弥陀西の肩にようやく到着、権現岳が見えます、晴れていれば、左に富士山が見えるはずですが、今回はお預け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/af/7a3b78a61302f95c67492eea1c010351.jpg)
山頂を目指します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e1/92e3e890676ee3941a4b3166a0d7b991.jpg)
山頂より赤岳、ガスってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4d/d70e75a165639db0e290caccba21beac.jpg)
アップで、あちらも開山祭、頂上は賑わっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6e/8d89247d940fb42a539f0ec114b96ddf.jpg)
午前11時開山祭始まりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/cb53ec22d2b28764b60110a5c627ac8b.jpg)
天気予報では、午後は晴れでしたが、どうやら外れのようです、益々ガスってきました、ガスの切れ間より、権現岳、阿弥陀岳南稜、が見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b6/c5a7bd1be0914b2cb8675142f21940a9.jpg)
お天気の回復が見込めないので早々に下山です、西の肩でコメバツガザクラ、咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/8d/efbc4f64eed1535305d2f6b0799445e5.jpg)
森林限界付近、ダケカンバいまだ葉をつけていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/31/e7a6d0fef121ec9e7319220f044a2224.jpg)
御小屋尾根では、山桜が、満開。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/2d/8b773969db7eff0bc02046f6c737f2a4.jpg)
翁草も、咲いていたり、散っていたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f6/4a7d79ec2f5ef0e7927d90695825deef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/7ba2351f4df724e245ae4db75ab6942b.jpg)
見所満載の開山祭でした。
>甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
して下さい、有難うございます。