9月30日 (火) 曇
昨日八ケ岳、初冠雪だったそうです、一ヶ月弱早いそうです、未だ紅葉が始まったばかりなのに、寒いわけです、我が家コタツ出しました、でも良く考えると未だ秋晴れといったお天気を味わってません、まさかこのまま冬に突入なんて事無いでしょうね。
週末2日目は恒例の「白駒の池」様子を見に行きました、朝6:30分頃着いたのですが、すでに麦草峠無料駐車場は満車でした。寒いです、長袖シャツに、ジャケット2枚重ね着しその又上にベストを着込んでの出陣です。
紅葉には早いと思っていましたが、既にかなりの人です、恒例の撮影スポットです。

青苔荘前の撮影スポット。

白駒荘、中々絵になります。

白駒荘側からパチリ。

白駒の池から高見石へ登ります、白駒の池が標高2115メートルで、高見石が2265メートルだそうで、丁度150メートルの高低差になります。
高見石より白駒の池、風が強く霧が出てきました。

とにかく寒い、赤い屋根は青苔荘です。

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。
昨日八ケ岳、初冠雪だったそうです、一ヶ月弱早いそうです、未だ紅葉が始まったばかりなのに、寒いわけです、我が家コタツ出しました、でも良く考えると未だ秋晴れといったお天気を味わってません、まさかこのまま冬に突入なんて事無いでしょうね。
週末2日目は恒例の「白駒の池」様子を見に行きました、朝6:30分頃着いたのですが、すでに麦草峠無料駐車場は満車でした。寒いです、長袖シャツに、ジャケット2枚重ね着しその又上にベストを着込んでの出陣です。
紅葉には早いと思っていましたが、既にかなりの人です、恒例の撮影スポットです。

青苔荘前の撮影スポット。

白駒荘、中々絵になります。

白駒荘側からパチリ。

白駒の池から高見石へ登ります、白駒の池が標高2115メートルで、高見石が2265メートルだそうで、丁度150メートルの高低差になります。
高見石より白駒の池、風が強く霧が出てきました。

とにかく寒い、赤い屋根は青苔荘です。

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
