5月30日 (土) 曇り時々雨
来週はいよいよ八ヶ岳開山祭、足慣らしを兼ねて、阿弥陀岳直下の「不動清水」汲んできました、天気がよければ頂上までと思っていましたが、あいにくの雨で諦めました。
不動清水は森林限界の手前にあります、この高度計、途中で標高の合わせをしてないのであまり当てに出来ませんが目安にはなると思います、水筒の周りが結露しました相変わらずの冷たさです、そして、美味しい。

出発はいつもの舟山十字路上のゲートから、この時は青空が広がり朝日が眩しかった。

一寸歩いて、道標を左折、御小屋尾根ルートで登ります。

タラの芽2番目がようやく開いたところです、でも採りません、ちいさな木ですから。

南稜が見えてきました。

標高が1700m位になりました、山のお花がちらほら見えてきます、シロハナノヘビイチゴ。

ミヤマスミレ、とっても可愛いお花です。

御小屋山道標。

山のお天気はわからない、ガスが出てきてお天気急変です。

続きます。
甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。
来週はいよいよ八ヶ岳開山祭、足慣らしを兼ねて、阿弥陀岳直下の「不動清水」汲んできました、天気がよければ頂上までと思っていましたが、あいにくの雨で諦めました。
不動清水は森林限界の手前にあります、この高度計、途中で標高の合わせをしてないのであまり当てに出来ませんが目安にはなると思います、水筒の周りが結露しました相変わらずの冷たさです、そして、美味しい。

出発はいつもの舟山十字路上のゲートから、この時は青空が広がり朝日が眩しかった。

一寸歩いて、道標を左折、御小屋尾根ルートで登ります。

タラの芽2番目がようやく開いたところです、でも採りません、ちいさな木ですから。

南稜が見えてきました。

標高が1700m位になりました、山のお花がちらほら見えてきます、シロハナノヘビイチゴ。

ミヤマスミレ、とっても可愛いお花です。

御小屋山道標。

山のお天気はわからない、ガスが出てきてお天気急変です。

続きます。
甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
