4月27日 (月) 曇り
今朝は八ヶ岳雲の中でしたが、夕方は、はっきり見えました、雪景色でした、5月の始めに、登山道の道作り作業があるのですが、心配です、6月の始めの日曜日は八ヶ岳の開山祭、茅野市と原村で行われます、昨年は雪が多く阿弥陀岳、赤岳ともに山頂まで行くのは危険との判断で、一寸手前で行事は行われました、今年は雪も少なく山頂まで大丈夫だと思いますが、なにぶん、今年は天候が極端で、これもまた一寸不安です。
雪で覆われた阿弥陀岳・赤岳

蓼科湖から見ると右側が阿弥陀岳、左が赤岳、原村、拂澤区から見る八ヶ岳が一番形が良い

聖光寺の桜、諏訪の桜はこれでおしまい。

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。
今朝は八ヶ岳雲の中でしたが、夕方は、はっきり見えました、雪景色でした、5月の始めに、登山道の道作り作業があるのですが、心配です、6月の始めの日曜日は八ヶ岳の開山祭、茅野市と原村で行われます、昨年は雪が多く阿弥陀岳、赤岳ともに山頂まで行くのは危険との判断で、一寸手前で行事は行われました、今年は雪も少なく山頂まで大丈夫だと思いますが、なにぶん、今年は天候が極端で、これもまた一寸不安です。
雪で覆われた阿弥陀岳・赤岳

蓼科湖から見ると右側が阿弥陀岳、左が赤岳、原村、拂澤区から見る八ヶ岳が一番形が良い

聖光寺の桜、諏訪の桜はこれでおしまい。

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。

4月26日 (日) 曇り
農協でコシアブラが売り出された、例年より一週間ほど早い出回りだと思う、いつもの場所へ収穫に出かけたが、先を越されわずかばかり採れただけだった、毎年収穫量が減っていくような気がする、タラの芽が山菜の王様と言われて久しいが、私はどちらかというと、コシアブラの方が好きだ、そんな人が増えているのだろうか?家の近くにある、木の芽、マユミの木を境に植えてあるらしいが春先の新芽を湯がいて大根おろしでいただく、これも例年の楽しみです、そしてウド、この新芽の天麩羅、香り豊かでパリパリ食べる、旬な山菜達です。
コシアブラ

木によって成長の度合いは様々

ウドの新芽

マユミの新芽、木の芽といって、湯がいて大根おろしが美味い

山菜が採れ始めると蓼科聖光寺の桜は満開を迎える、今年は早い
山門と桜

本堂へと続く桜道

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。
農協でコシアブラが売り出された、例年より一週間ほど早い出回りだと思う、いつもの場所へ収穫に出かけたが、先を越されわずかばかり採れただけだった、毎年収穫量が減っていくような気がする、タラの芽が山菜の王様と言われて久しいが、私はどちらかというと、コシアブラの方が好きだ、そんな人が増えているのだろうか?家の近くにある、木の芽、マユミの木を境に植えてあるらしいが春先の新芽を湯がいて大根おろしでいただく、これも例年の楽しみです、そしてウド、この新芽の天麩羅、香り豊かでパリパリ食べる、旬な山菜達です。
コシアブラ

木によって成長の度合いは様々

ウドの新芽

マユミの新芽、木の芽といって、湯がいて大根おろしが美味い

山菜が採れ始めると蓼科聖光寺の桜は満開を迎える、今年は早い
山門と桜

本堂へと続く桜道

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
