11月11日 (水) 雨
朝から激しい雨が降り続いていました、ようやくPM11時ごろより小降りになりました、今時期このような雨、記憶に無かったような気がします。
先週は原村も八ヶ岳の冠雪、里の初雪、霜柱、等冬の便りで一杯でしたが、今週に入って、遠のいた気がします、でも一雨ごとに寒くなると言います、この寒暖さついていけそうもなくなりました。
里の初雪。

霜柱。

「那谷寺」・楓月橋の紅葉。
楓月橋は三重塔の脇を通ります。

赤い欄干と紅葉よく合います。

大きな紅葉。

京都の雰囲気。

綺麗でした。

そして兼六園へ!

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。
朝から激しい雨が降り続いていました、ようやくPM11時ごろより小降りになりました、今時期このような雨、記憶に無かったような気がします。
先週は原村も八ヶ岳の冠雪、里の初雪、霜柱、等冬の便りで一杯でしたが、今週に入って、遠のいた気がします、でも一雨ごとに寒くなると言います、この寒暖さついていけそうもなくなりました。
里の初雪。

霜柱。

「那谷寺」・楓月橋の紅葉。
楓月橋は三重塔の脇を通ります。

赤い欄干と紅葉よく合います。

大きな紅葉。

京都の雰囲気。

綺麗でした。

そして兼六園へ!

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。

11月10日 (火) 曇り
表題ツアー名で8日~9日と出かけてきました、松本ICから上高地方面に向かい、安房トンネルを抜け、一路富山へ、ますのすし本舗源ミュージアムで昼食、北陸道を金沢へと向かい、キリンビール・ビアパーク北陸で試飲会、一日目は山代温泉で一泊、2日目は紅葉の名所「那谷寺」(なたでら)でしっかり紅葉狩りをしました、そして「兼六園」、ちょうど雪吊の最中で紅葉も見れたし、冬桜も見ることが出来、中身の濃いツアーとなりました、気に入った「絵」切り抜いてきたのでどうぞご覧ください。
8日朝、朝焼けが綺麗でした。

上高地に向かう途中、紅葉が綺麗だったのでパチリ!

キリン・ビアパークにて。

「那谷寺」の紅葉。

本殿への上り口より。

奇岩遊仙境、太古の噴火の跡と伝えられ、長い年月の間、波に洗われ今日の奇岩が形成されたとの事。


続きます。
甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。
表題ツアー名で8日~9日と出かけてきました、松本ICから上高地方面に向かい、安房トンネルを抜け、一路富山へ、ますのすし本舗源ミュージアムで昼食、北陸道を金沢へと向かい、キリンビール・ビアパーク北陸で試飲会、一日目は山代温泉で一泊、2日目は紅葉の名所「那谷寺」(なたでら)でしっかり紅葉狩りをしました、そして「兼六園」、ちょうど雪吊の最中で紅葉も見れたし、冬桜も見ることが出来、中身の濃いツアーとなりました、気に入った「絵」切り抜いてきたのでどうぞご覧ください。
8日朝、朝焼けが綺麗でした。

上高地に向かう途中、紅葉が綺麗だったのでパチリ!

キリン・ビアパークにて。

「那谷寺」の紅葉。

本殿への上り口より。

奇岩遊仙境、太古の噴火の跡と伝えられ、長い年月の間、波に洗われ今日の奇岩が形成されたとの事。


続きます。
甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。

11月2日 (月) 曇り
PM11:30分、外は細かな雪が舞っている、有線放送で明日朝は、今年一番の冷え込みになりそうとの事、暖かかった昨日とはえらい違いだ。
今日は茅野市穴山の「長円寺」と諏訪市の「阿弥陀寺」に紅葉狩りに出かけました、毎年出かけているのですが、行かないと一年が終わらないような気がして、足が自然と向かってしまうのです。
参道に沿って10数本の楓が参拝者を迎えてくれる。

昨日の雨で一段と赤が鮮やかに見えるようだ。

百観音の影が映る池、参道の楓。

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
←ここをクリックして下さい、有難うございます。
PM11:30分、外は細かな雪が舞っている、有線放送で明日朝は、今年一番の冷え込みになりそうとの事、暖かかった昨日とはえらい違いだ。
今日は茅野市穴山の「長円寺」と諏訪市の「阿弥陀寺」に紅葉狩りに出かけました、毎年出かけているのですが、行かないと一年が終わらないような気がして、足が自然と向かってしまうのです。
参道に沿って10数本の楓が参拝者を迎えてくれる。

昨日の雨で一段と赤が鮮やかに見えるようだ。

百観音の影が映る池、参道の楓。

甲信越ブログランキングに参加しています、
一日一回下のバナーをクリックして貰えると、大変励みになります、
よろしくお願いします。
