3月29日旅の3日目は奈良市郊外、平常宮跡近くのホテルで眼を覚ます。平城宮跡は710年に遷都された平城京の中心部の遺跡。 平城京は、元々中国の古都にあった長安城や北魏洛陽城を模倣して建てられた。 「古都奈良の文化財」として世界遺産に登録されており、現在では平城宮跡歴史公園として整備されている。
・朝食後ホテルに近接の平城宮跡まで散策。遠くに見えた建物は朱雀門
・第1次大極殿。現在第2次大極殿は基壇のみ復元されているようだ
・朝9:00ホテルに別れを告げ奈良「吉野山」に向かう。「吉野山」は 奈良県 の中央部にある「吉野川」の南岸から「大峰山脈」へと続く山稜の総称である。 「金峯山寺」(きんぷせんじ)を中心とする、社寺が点在している地域を指すこともある。 ユネスコの 世界遺産 に「吉野山」を含む「紀伊山地の霊場と参詣道」が認定されており、「吉野山」の全域が世界遺産に登録されている。
・バスは吉野川に架かる橋を通過し吉野山中に入っていく
・吉野山観光の駐車場へ到着。斜面の枝垂れ桜がとても美しい!!
・先ずは金峯山寺に向かって参道を進む。途中参道脇に綺麗なミツマタの花が見られた
・参道から遠くの下千本桜を臨むも、開花している木は数えるほどだ。残念!!
・土産店街を通る。人出が多い
・黒門を通る
・お寺の庭に咲く枝垂れ桜
・金峯山寺 蔵王堂に到着し参拝。役行者が奈良時代に開いた寺
・寺の傍に咲く花桃の花が寺に彩を添えている
・ヒカンザクラ?と下に見えるのは妙法院
・遠くに如意輪寺が見えた。ここの枝垂れ桜を見に行くことに
・厳しい石段を上り終えると如意輪寺だ
・数年ぶりに如意輪寺の枝垂れ桜と再会だ!
・境内にもう一本ある桜も素晴らしい
・帰路はなだらかな道を千本口駅まで歩く。途中逆光に輝く青もみじを見た
・千本口駅から可愛いロープウェイに乗り吉野山駅へ。そこからバス駐車場まで歩く
この後バス駐車場に戻り、バスで名古屋駅へ向かい、新幹線に乗り品川駅で下車。ローカル線に乗り帰宅の途に就いた
次回は「2025 吉高の大桜 鑑賞(4月5日)」をアップします