庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

枝豆 順調

2021-07-25 10:41:00 | 枝豆
ここんとこ我が家の枝豆は全て晩生種。早い時期の枝豆はスーパーに頼っておいしくいただき、モノがなくなってきた晩夏・初秋は自分ちの枝豆で楽しむという作戦です。晩生種は実が大きくて食べがいがある上に、実持ちがいいので収穫時期の自由度が高くかなり便利です。

5月末から植え始めた枝豆達、



奥半分がが買ってきた種、手前半分がが去年取れた種で、手前側は1週間ずらして植えたのですがすっかり追い越してしまいました。

花が咲き、



猛暑続きの中せっせと水をまいてたら花も落ちず無事実がなり始めてくれました。



何か豊作の予感…。思わず顔がほころびます。

じゃがいも収穫完了

2021-07-23 12:08:45 | ジャガイモ
現在の我が家の菜園。今年は写真手前と右側を少し広げ、広げた部分に枝豆を植えてみました。



都合2坪程の増加、全14坪の家庭菜園へと進化です。

今日は葉が枯れまくっていたじゃがいも達を全量収穫。



大汗かきましたがおかげで25〜30kgの収穫となりました♪

引き続き後作の冬野菜に向けて1回目の耕運。



9年目のピアンタ君も順調です。

キュウリ ずいぶんと伸びました & 収穫(3)

2017-07-16 17:09:17 | キュウリ
キュウリ君、だいぶ背が伸びてきました。



既に私の背に並んできています。そこでツルの固定を誘引クリップから固定バンドに変更していく事にしました。



誘引クリップで留めてある場所に誘引バンドを回し



クリップを外せば作業終了。



ワンタッチ作業です。
あとはまっすぐ伸びた形のいいキュウリの収穫と



下の方に実がついたため土に到達して曲がってしまった実を収穫して



収穫作業も終了。



今日も自家製ニンニクみそでキュウリ丸かじりができそうです。


<PS>
次の日は一転して快晴で1日が始まりました。



放射冷却か昨日の最低気温は20℃切り。



天窓を開けて寝たので朝は寒いくらいでした。
今日から1週間の出張開始。しばらく菜園ともお別れ。そこで朝一で朝採りキュウリを一本。



帰ってきた時、皆元気に大きくなってくれてるといいんですけど。

葉ネギ 収穫(4)

2017-07-16 16:57:42 | ネギ・葉ネギ
久しぶりの雨、風も結構強く葉ネギがずいぶんと折れてしまいました。



これからまだ風が強い予報がたっていますのでとりあえず折れた葉や長く伸びた葉を収穫します。

チョキン。



少しサッパリ。



今年4回目の収穫です。葉ネギ君達、今年はあと何回の収穫をさせてくれるのでしょうか。

ジャガイモ だいぶ枯れてきました

2017-07-16 16:40:43 | ジャガイモ
今日は久しぶりの雨。



日本海側ではかなり降った様なのですが私の住む地域ではそれほど多くは降らず。



17mm程度で終わりました。
でも菜園にとっては恵みの雨。



雑草共々野菜達はみんな喜んでいる事でしょう。
あえて言えば唯一困っているのがこれ



ジャガイモ。
既にだいぶ枯れが進んでおりもはや収穫体制。今週末出張から帰ってきたらちょうど収穫時でしょうか。それまでには乾燥が進んでくれればいいんですが…。

ピーマン 初収穫

2017-07-15 12:41:01 | ピーマン・シシトウ
ナスに続きピーマンも初収穫を実施します。
ピーマンもやはり暑さでゲンナリ気味。



こちらも実がまだちょっと小さめですが



1番果ですので早めの収穫。
ハサミを用意して



チョキン。



ん〜、やはりかわいい。
ナス、ピーマンともかわいい収穫となりました。



さっそくブログに記録です。

ナス 初収穫

2017-07-15 12:29:02 | ナス
暑い。



殺人的な暑さ。昨日はついに今年初めての猛暑日を記録しました。



さすがに夜寝る前にクーラー30分だけ入れました。いつもの寒い梅雨はどこに行ったんでしょう。気象庁も意地で梅雨明け宣言しないとか。それともこれでもやはり梅雨は梅雨なんでしょうか。現実的に梅雨入り撤回宣言なんてのもありかもしれません。

菜園の野菜達も水不足でゲンナリ気味。今一番水が欲しいナスもチョットお疲れ気味でしょうか。



でもそんな中地道に成長を続けてきていた1番果、



まだ小さいのですが初めての実ですので早めに収穫する事にします。



チョキン。



おやかわいい。
しかし記念すべきナスの初収穫。さっそく記録です。


<PS>
結局今日は33℃まで上昇。



でも明日は一雨来て涼しくなりそうです。


ナス 摘花

2017-07-11 12:33:09 | ナス
札幌で125年ぶりの4日連続真夏日が記録されたとか。



125年という数字もすごいですが125年間記録していたというのも結構すごいですよね。今年は昭和92年なので大正始め以来という事でしょうか。
私の住む地域も昨日まで4日連続の真夏日でしたが、今日は30℃に届かずで記録更新ならず。ただ部屋の空気清浄機が「気温と湿度が高めですので注意して下さい」としょっちゅう言うくらいうだっています。ホント今年の梅雨はどこ行ったんでしょう。

という事で今日も夜に会合があるため昼のうちに菜園を点検。
順調に結実を進めているナス君、



花芽が1カ所に3つついているところが多発。



ケーキいいのは嬉しいのですが、1つ当たりの大きさも欲しいのが正直なとこなのでさっそく摘花を実施することに。

小さい方の花芽二つを



チョキン。



小さい方の花芽をチョキン、



チョキン。



落としていきます。



なんかもったいないですが残した一つの花芽に大きな実を期待する事にしましょう。

キュウリ 初収穫

2017-07-10 12:30:00 | キュウリ
今日も快晴で始まりました。



昼には4日連続で無事真夏日を記録。



高温注意報も連続で発令中です。



今日は夜に集まりがあるので夕方やるべき菜園の手入れを昼休みのうちに。



水をまきながら気になっているキュウリの初収穫をします。



2本あるうち大きい方の1本を収穫。



チョキン。



オォ〜、記念すべき今年の初収穫。
お昼の冷し中華の具になってくれる予定です。


<PS>
次の日のお昼。残しておいた1本が伸びて土に着いてしまったので



収穫。



採れたてをミソでガブリといただきましょう。

ミニトマト ポキリ&ポロリ

2017-07-09 16:28:31 | ミニトマト
梅雨入り後の暑さと少雨で一番喜んでいるミニトマト。



わき芽取りをこまめに実施しながら整枝を実施していたのですが、向きを変えようと主枝を回した際に持ちどころが悪かったのか途中からポキリ。



が〜ん。
どうしましょう。
さらにその時の衝撃で定植した時から咲いていた花の実が思わずポロリ。



ポキリ、ポロリのダブル衝撃に見舞われてしまいました。
ポロリの方はまあ嬉しい衝撃でしたが、ポキリの方は結構深刻。

丁度取らずにいたこのわき芽と



下を走っているこのわき芽に



頼るしかありません。
もう一方のミニトマトは二本立てコースで既にわき芽を整枝済み。



折れたトマトもこれ方式で調整していきましょう。

今年のミニトマト、思わぬところでの初収穫となってしまいました。


トウモロコシ 強風対策開始

2017-07-09 16:01:15 | トウモロコシ
九州の大雨がすごい事になっていますね。福岡にいる妹に電話したら「大雨で学校は休校になった。うちの家は高台にあるから水害は大丈夫」との事。無事にしている様です。よかった、よかった。
自然災害、他人事にせずホントしっかりと対策をしておかなければなりません。

という事でさっそくトウモロコシの強風対策の実施。
最近かなり背を伸ばしてきているトウモロコシ、



今年は風対策に新兵器を導入。



かんたん誘引 ビーズバンド。
これで添え木にトウモロコシをくくりつけて倒れ防止を実施します。

トウモロコシにバンドを回し、



もう一方を添え木にくくりつけます。



今回のところは添え木の縦て地がある所に植えてあるトウモロコシを誘引していきます。



残りは株が成長し横つなぎのところまできたら横つなぎにくくりつける予定。
これで今年の強風対策である「2本立て」「添え木」「ビーズバンド」の三本柱が完成です。しっかりと北風を受けて他の野菜達をまもってくれる事でしょう。期待してますよ〜。

ピーマン わき芽取った方が育ちがいい?

2017-07-09 14:42:21 | ピーマン・シシトウ
先週一方だけわき芽を取っていたピーマン、



なんか明らかに成長具合に差が出てきました。わき芽を取っていない手前側と比べ、わき芽を取った奥側は5cmは背が高くなっています。やはり影響はあるもんなのでしょうか。



根元がスッキリしていて見た目も涼しげですものね。
違いをはっきり確認できたのでこの際だから手前側もわき芽取りしちゃいましょうか。

ここんとこの暑さでピーマンもナスやキュウリに負けずにしっかりと結実を開始しています。



ピーマンの収穫第1号は子供の好きなチンジャオロースになる事が決定済み。
初収穫に向けてさあ爆進です。

ナス 結実順調

2017-07-09 14:10:35 | ナス
ナスもここんとこの暑さでずいぶんと大きくなってきています。



そろそろ三又添え木の設置検討時期でしょうか。いつもは一本添え木のみで手を抜いているのですが、今年は強風を想定し三又を検討です。

先月開花していた実も順調に結実中で



月末までには収穫出来そう。
開花も順調ですし、



キュウリに続きナスも豊作が期待できそうです。

枝豆 開花宣言

2017-07-09 13:39:22 | 枝豆
3回に分けてタネをまいた枝豆達、



雑草に埋もれながらも順調に大きくなってくれています。かなりモサモサ感が増してきました。
もちろん雑草もモサモサです。でもジャガイモ用に中耕した所には雑草が全然はえておらず、改めて中耕の除草威力に感心していたところです。

そんな中、一番最初にタネをまいた枝豆(1)部隊に



花が咲いているのを発見しました。



もう満開ですね。においもいいにおいが漂います。やり〜。
この時期枝豆も水を欲しがるんですよね。
よし、しっかり水まきしよっと。

キュウリ 豊作の予感

2017-07-09 13:20:46 | キュウリ
今日も暑い!



昨日に引き続き順調に真夏日が続いています。



おかげで野菜達の成長が早い。



嬉しい限りです。
先月雌花発見をレポートしていたキュウリですが



実がグングン大きく なってくれており



明日にも収穫が出来そう♩
雌花も次々開花していて



なんか豊作の予感が…。
よし、しっかり水まきしっかりしなくては。