庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

枝豆 太りません

2021-09-26 14:02:43 | 枝豆
例年ですと今頃盛んに採れている晩生種の枝豆、今年は実がなかなか太ってくれません。
長雨、日照不足の影響でしょうか。
でももう9月も終わりですのでいつまでも待っていられません。
とりあえず1株収穫して見ることにしました。



やはり実が薄いです。



ザルに盛ってももっこり感がありません。ちょっと残念。
でも仕方がないのでこれで妥協して収穫し始める事にましょう。

我が家の菜園、2回目の夏(枝豆)到来です。♪


PS
その後毎日1株づつ収穫していますが、相変わらず実が薄いですね。



かえって1ヶ月遅れで植えた方の実が太ってくれています。



何にしてもあと10日ほど夏の名残り(菜残り)を楽しめそうです。


PS (10/3)
毎日収穫が続いています。



だいぶぷっくりしてきました。

ニンジン 間引いて天ぷら

2021-09-25 17:52:55 | ニンジン
今日の夕食は天ぷら♪
間引きどきのニンジンの葉もリクエストして揚げてもらいます。

雑草だらけの菜園ですが



ニンジン達は負けじと育ってくれています。



シーダーテープでの種まきでしたので間引きが超カンタン。
サクサク間引けます。



おいしそう…。
揚げたてをつまみ食いしそうです。


PS

親子かき揚げになってくれました。



つまみ食い、つまみ食い♪

枝豆 天日干し

2021-09-19 09:48:29 | 枝豆
今日は久々の青空。



気持ちいいですねー。

今日はこの天気を利用して、かわいく黄色くなっている枝豆達から来年用のタネ取り。



まだカラカラ言っていない実もありますが、



せっかくの青空ですのでチャンス!とばかりに天日干しを実行です。



ただ来年用のタネとしてはちょっと少な気味? 

ちなみに去年干したのはこんな感じ。



少し食べすぎちゃいましたかね。
まあ足りない分はこれから取れる晩生種のタネを回すと言うこと妥協しときます。


PS.
はぜてます、はぜてます。



黄色かったヤツも半日で茶色くなってきました。




PS (9/21)
小どんぶり1/3ほど取れました♪


ダイコン 間引き

2021-09-12 06:50:26 | ダイコン
夏野菜達、



最高気温が20℃を切り始めている中最後のがんばりをしてくれてます。
キュウリはタネ取り用を残してほぼ終了のよう。



今年はQチャン漬けやシバ漬けを沢山作ることができました。
感謝、感謝。

さてさて、今日は我が家の冬野菜筆頭、ダイコンの間引き2回目を実施。
前回の間引きから2週間たっています。



新鮮なビタミンの供給。



少し大きくなりすぎたでしょうか。



ただ嫁さんが「わぁ、これで○○ができる!」とよろこんでいたので結果よしとしときましょう。

おかげでウネもちょっとスッキリ。



今年は雪の下ダイコンを狙ってます。


PS (9/23)
3回目の間引き。大きいので5本だけにしときました。




PS(10/3)
この間間引かなかった株の間引きを実施。



すっかりダイコンやってます。

来年用のタネ

2021-09-04 06:42:11 | 菜園日記
来年用のタネの準備が始まっています。
その中でちょっと楽しみにしているのがこれ。



子持ちトマト。できるトマトがみんな子持ちトマトになると面白いななんて無謀な考えを持ってます。

枝豆の代継ぎ部隊はこの3つ。



実のつきかたもまあまあ。



葉っぱがだいぶ黄色くなってきましたが、大豆にするのがもったいないくらいおいしそう。
でも食べる方は晩生種に引継ぎ、自らは次世代に向けて成長を促進です。

コロナで早く家に帰れるおかげでキッチリ手入れができているキュウリも種取り用の実が肥大化中。



今年はオンリーワンの一株で120本採れてくれてます。

ジャガイモは植付け用を選別しながら消費中。





消費量的には来年の春まで持ちそうな感じですので、種芋確定は来年春になりそうです。

我が家の菜園、なんだかんだと来年の夏野菜モードが始まっています。


PS.
満開に花を咲かせていたバジルも実をつけ始めました。



PS (9/25)
シソも開花です。


ダイコン 間引き

2021-08-29 06:10:02 | ダイコン
朝日を浴びてサンサンと輝くダイコン、



本葉も大きくなってきました。そこで1回目の間引きを実施。



こちらも朝日をサンサンと浴びておいしそう。
さっそくおひたしでいただく事にいたしましょう。

おかげでウネは少しさっぱりです。



土寄せして雑草抜かなくちゃ…。

ネギ 収穫

2021-08-26 17:54:36 | ネギ・葉ネギ
5月に定植したネギ、



順調に成長を続けてくれています。
〜5・6月〜

〜7・8月〜


嫁さんから「今日の夕食はすき焼き〜」との連絡が入り、同時にネギの調達要請が…。
「ガッテンだ!」と家に帰ってさっそくネギの収穫に向かいます。

狙うはコイツ。



植える時に向きをミスって横に広がって大きくなっている株です。

ミニスコップで根元を掘り下げ



ブチブチぶち。



全長60cm級が採れました。まあまあの出来。



太さも十分太いし葉っぱ部分もおいしくいただけそうなので夕食分はこれ一本で間に合いそう。
とりあえずはお父(じい)さん、面目躍如です。

枝豆 収穫

2021-08-25 06:28:55 | 枝豆
トップを摘んだらやたらと脇の葉っぱが伸びまくっている枝豆、



少々詰めて植えすぎたかもしれません。6月に植えた株は今花を咲かせていますので、9月いっぱい収穫を楽しめるだろうとニコニコ皮算用してます。

変わって手前側の自家採種した枝豆、何代目かは忘れてしまいましたが中生種だったかも。奥の晩生種を追い越しここんとこ実がしっかりとふくれてきています。



葉っぱも一部黄色くなり始めましたので2株分収穫してみることに。



やり〜。
ちょっと少なめでしょうかね。

ちなみにこれは去年採れた晩生種の2株分。



来月早々にはこちらのモードへ突入を予定してます。

3年前のタネ

2021-08-21 06:41:34 | ダイコン
8月16日にタネまきをしたダイコン、



昨日発芽を確認していたのですが、



実はこのタネ、2018年に買ったタネ。賞味期限は2019年3月までのやつでした。
倉庫をガサガサしていたら当時まき忘れてしまったのかおニューの袋のまま出てきたタネです。

ダメ元でまいてみたところ元気に一斉発芽。



アブラナ科のタネは発芽しやすいのに加えて持ちもいい事を改めて発見です。

子持ちトマト?

2021-08-20 00:17:28 | ミニトマト
ミニトマトが支柱のトップを超えてきたので1回目のツル下ろしを実施。



すると面白いトマトがポロリ。



トマトが子供のトマトをしょってます。子持ちトマト?とでも言うんでしょうか。
面白いのでこのまま追熟させて赤くしてみることにしました。
子供の方にも種が入っているんですかね。


キュウリももう少しで1株100本の大台を超えてきそうなので、最後の追い込みに葉っぱの整理を実施。



あと2〜30 本はいけそうな感じ。
コロナで出張が減って菜園のこまめなメンテナンスができるので、野菜達の収量が増えていい感じです。


PS
結構赤くなってきました。


ニンジン 発芽

2021-08-17 06:41:01 | ニンジン
各地で雨の降り方がすごいですね。私のところでも台風くずれの低気圧が月雨量の8割を降らせていきましたが、長く降っていたせいか時間雨量は最大でも10mm程度。ミニトマトとキュウリの添え木や枝豆が風に吹かれて倒れた程度の被害で済みました。被害の少なさに感謝。

でも問題はその後の寒さと長雨。10日ほど前までは32℃まで上がって暑い暑いと騒いでいたのが、16℃なんて最高気温が半分の日も出て一気に「寒い」へ移行。9〜10月くらいの気温です。

おかげでニンジンの芽が出ない。



水をまかなくて済むのはいいのですが寒さで芽が出てきてくれない?
困ったもんです。

そんな中、昨日久しぶりに24℃まで上がった菜園、



朝の見回りでついにニンジンの発芽を確認しました。



ふ〜、なんか一安心。

雑草も元気に芽を出してきていて



「負けるなニンジン、元気に育て!」てな感じでしょうか。

今日は予報では22℃位まで暖かくなる予定。



一気に発芽が進んで欲しいところです。


PS
その後一斉に発芽が進んでくれています。



シーダーテープは5cmおきに2〜3粒の種が配置されているようです。



間引き菜は減ってしまいますが、間引き作業はだいぶ楽そうです。

ニンジン 種まき

2021-08-09 10:10:58 | ニンジン
猛暑の中ウネたてをして大汗をかいた菜園、種まきは夕方涼しくなってからと余裕をつけていたところ何と霧雨が降り出しました。



こりゃまずい、雨降る前に最低ニンジンのタネをまいておかなくては!!

霧雨の中果敢に菜園に出動です。
今年は新兵器を準備済み。



シーダーテープ。
時間のかかるニンジンの種まきをワンタッチで済ます新兵器です。
添え木でまきスジをつけたら



シーダーテープを張って



ふるいで覆土していきます。



ふたウネで都合30分。



服がじっとりと濡れてしまいました。
ただ普通にまいていれば優に1時間はかかる作業が30分で終了。文明の知恵に感謝です。

おかげでその後の水まきは空が担当してくれ我が身はラクチン。



翌朝まで水をたっぷりまき続けてくれました。ニンジンにはちょうどよかったかも。
残ったダイコンウネもいい具合に湿ってくれ種まきいつでもオーケーモード。
さてさて、幸先いい冬野菜のスタートとなるのでしょうか。

「雨 時々 やむ」 前にウネたて

2021-08-08 06:26:30 | 土・ウネ・堆肥
今日の天気予報
 「今日は曇り、最高 31度  明日は雨時々止む、最高 27度、最低 24度 でしょう」

「雨時々やむ」なんてフレーズ、初めて聞きました。台風の影響で雨が常に降り続けやんでいる時の方が少ないという事なのでしょうか。
こりゃ大変。

雑草がここ最近の雨でだいぶ育ったので3度目の耕耘ですき込んでおいた菜園、



孫が収穫を面白がるのでムリクリあちこち収穫している野菜達に



仲間を増やすため今日は4度目の耕耘+ウネたてです。

まずは耕耘。



ぶるるん。

熱中症アラートが出ているのでとても暑い。
引き続きウネたてをして



整形。



ふー、暑くてフラフラ。
熱中症にならない様大量に水を飲み、ウデに水をかけながら体を冷やし冷やし作業を続けます。



最後にサッと水をかけてウネの形を確認。



台風前の一仕事、気合が入ります。

人生初の…

2021-08-02 18:34:14 | 普通な日記
台風以上の雨が降った菜園、



かわいい足あとがあります。
孫が遊びに来ています。



かわいい足あとの先にあるのは



ミニトマト。
色づいたミニトマトを一生懸命収穫してくれました。



人生初の野菜収穫。
さてさて、いつまで覚えているでしょうか。

台風一過 めぐみの雨

2021-07-31 06:57:41 | 土・ウネ・堆肥
冬野菜に向けて1回目の耕運が終わっている菜園、



台風が来るというので2回目の耕運をしておく事にしました。



ぶるるん。



雨が何週間も降っていないので土はカラカラ、耕運も軽くてあっという間に終了してしまいます。

翌日、観測史上初めて宮城県に上陸したという台風はさほど大きな影響もなく過ぎ、20mm程度のとてもありがたいめぐみの雨を提供してくれました。



せっかく抜いた雑草もいきなり伸びまくり。
雑草達にもたっぷりめぐみの雨となったようです。

気持ちいい台風一過、



あと1週間ほどおいたらニンジン、ダイコン植付けに向けいよいよウネたてです。