庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

庭に生息中 な虫達(北海小金)

2010-07-21 12:47:00 | 庭に生息中な ××
今日の朝は今月初めての快晴だったかも(薄く雲ははってましたが)。



おかげで4日連続の30℃越え。



室温はちょっと涼しくなっていますがやはり外気温近く。



今年の夏はホントに早く、いきなりやってきましたね。(^ ^;

明日から2日ほど、最近のニュースで何かとトレンドな軽井沢に行ってきます。現地は厳戒態勢で移動が大変だったりして・・・。ちょっと心配してます。
雨の予報もたっておらず、立つ前にしっかり水まきしておかなくてはとじゃぶじゃぶあちこちまいていたら



ジャガイモの葉に見つけました、庭に生息中な虫。



カタツムリでしょうかね~。移動したネバネバ跡もありますし・・・。

菜園も続けていると虫のレパートリーがだんだん増えてきますね。できるなら益虫も害虫もバランス良く増えてくれればいいんですけど。片寄った虫だけの異常発生は避けていきたいところです。

赤とんぼ

2010-07-18 14:14:00 | 庭に生息中な ××
梅雨明けの声を聞いた途端トンボを発見してしまいました。



トウモロコシの葉の上に止まっています。去年赤とんぼを発見したのは 8/21。結構赤くなっていました。さすがに今日見つけたトンボはまだ赤くなっていません。
先ほどヒグラシ(セミ)の声も聞こえてきました。この辺にはミンミンゼミがいませんので、蝉の声を聞くとすればアブラゼミかヒグラシの声です。梅雨が開けたせいか虫たちも一斉に動き出したようです。(^ ^)v

庭に生息中 な虫達(トウモロコシ)

2010-07-18 12:15:00 | 庭に生息中な ××
トウモロコシにいました、いました、庭に生息中な虫。



元気にムシャムシャ葉を食べています。なんの毛虫なんでしょう。
ま、種類はともあれ葉を食べられては困りますのでバケツの水に行っていただきます。



なんか先に来ている虫くんもいました。気温が30℃まで上がっていますのでやはり暑かったんでしょうか。(^ ^;
夏ですね~。

庭に生息中 な植物

2010-06-26 12:12:57 | 庭に生息中な ××
意識して大きくさせている植物達のなかで花を咲かせてきたやつが出てきました。



なんて言う植物なんでしょう。きれいな花ですよね。



開く寸前のつぼみがカニ缶のカニ(ほぐし身)に似ていて、何か見ていたら急におなかがすいてきてしまいました。
家に入ってさっそくお昼ご飯を食べる事にしましょう。



PS
ハルジオン(春紫菀)かヒメジョオン(姫女菀)のようです。

ヒメジョオンとの見分け方 [wikipedia]
ハルジオンとヒメジョオンは、花がよく似ていて混同してしまうことがある。
標準的には、ヒメジョオンの方が背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりしている。これに対して、ハルジオンは、背は低く、花は大きくて少なく、根本に葉がある。また、ハルジオンの蕾は下を向いて項垂れているような特徴がある。従って、しっかりと比べて見れば、はっきりと見分けがつく。
分かりにくい場合は、茎を折ってみるとよい。ヒメジョオンの茎には空洞がないが、ハルジオンの茎には真ん中に空洞がある。葉の付き方も違い、ヒメジョオンの葉は茎を抱かないが、ハルジオンは茎を抱くように付く。
最近では、デジタルカメラで花をマクロで撮る人が増え、花だけを拡大して写すことがよくある。そのような花だけの 写真では、この両者の区別がとても難しい。標準的な花では、ハルジオンはヒメジョオンより花が一回り大きく、舌状花の数も多いので、見分けられるが、判断が難しい場合もある。
なお、ハルジオンとヒメジョオン以外にも、近縁のものがあるので、注意が必要。
また、花弁の白い部分がやや紫がかる個体が見られることもあるが、これは清浄な空気の中で育った時にできるものである。

フム、フム、背は高いしヒメジョオンかな。でもつぼみが下を向いているし根元に葉があるので ハルジオンかも。


わかりにくい時は茎を折る?なるほど、なるほど、では折ってみましょう。



白い茎があって空洞ではないのでやはりヒメジョオンですかね。キク科ムカシヨモギ属の1年草で道端でよく見かける雑草なんだそうです。ヨモギ属だったとはなんか納得です。


PS2
夜になると花がしぼむんですね。

雑草の効用

2010-06-26 12:04:04 | 庭に生息中な ××
ウネに生えてくる雑草達、普段からこまめに抜くようにしているのですが今日気がついたのがこれ。



虫に葉を食べられた雑草達です。食べられてスカスカになったやつもあります。すごいですよね。
考えてみればこうやって雑草がたべられた分野菜達が食べられずに済んだと考えるとちょっと感謝したくなります。まさに雑草達の効用ですね。(^ ^)b

庭に生息中 な虫達(赤シソ)

2010-06-23 07:34:00 | 庭に生息中な ××
今日の明け方かなり強い雨が降りました。



ウェザーニュースを見てみると2時間で16mm・・・。
「まじい!ポッド達、デッキに出しっぱなしだ!!」



案の定ポッド達はずぶ濡れ。泥はねもすごい事になってます。
「夕べの予報では3時間で3mmだったのに・・・。」
仕方がありません、日の当たる所において早めの乾燥です。
しばらく天気が続く予報なのでまあ大丈夫でしょう。

と言うことで出勤前の朝の見回りです。
シソを見てみたら



何やら食害を発見。



裏を見てみると



いました、いました、庭に生息中な虫達。まったくどっから来るんでしょうねぇ。
申し訳ないのですがいつもの通り割り箸でつまんでバケツの底に行っていただきました。m(_ _)m

庭に生息中 な植物達

2010-06-12 16:24:00 | 庭に生息中な ××
庭に毎年生えてくる植物達、ここ最近すっかり大きくなってきています。



この草たちはあえて抜かずそのまま大きくしています。



よく見ると虫達がいっぱい。
実際秋になるとこの草達は葉を虫に食べられてスカスカの穴だらけになってしまいます。
という事はそのおかげで野菜達が虫に食べられる量が減る?
あまり根拠のない理由ですが多分そうなんだろうと思って一定量の雑草を残しています。実際にヨモギはバンカープランツらしいですもんね。
家庭菜園、奥が深いです。

庭に生息中(?) な鳥達

2010-06-06 12:56:00 | 庭に生息中な ××
最近よく庭にやってくる鳥です。



かなりのデジタルズームなので画像があまり鮮明じゃありません。
久しぶりに芝刈りしたらやってきました。2匹一緒、仲の良いつがいなのでしょうか。
芝に虫はいるのかな?いるなら遠慮なくどんどん取っていっていいぞ~。(^ ^)/~
(不思議に菜園の方には近づきません。

庭に生息中 な虫達(キャベツ)

2010-05-19 07:51:00 | 庭に生息中な ××
花を楽しもうと満開を待っているキャベツ、現在全体で2分~3分咲きと言ったところでしょうか。



県内に菜の花を売りにしている町があり、「菜の花フェスティバル」と銘打って菜の花マラソンや菜の花迷路などのイベントを開催しています。今年はちょっと開花が遅めで現在5分咲きとニュースで言っていました。それに比べるとわが家は1週間遅れと言ったところでしょうか。

そんな中花を観察していたら、いました、いました、庭に生息中な虫。



クモです。花の中に糸を張っています。(^ ^;
なるほど、蜜を吸いに来た虫を捕まえようという魂胆ですか。確かにやみくもに糸を張るより効率は高いかも知れません。虫も頭がいいですよね。

庭に生息中な虫達(きゅうり)

2010-05-12 12:30:00 | 庭に生息中な ××
きゅうり君、一つがようやくフタバまで到達してくれました。



このポッドでは4つ中3つが成長中、1つは根を出しておきながら枯れてしまいました。



きゅうりって意外と大きくするのが難しいんだなぁと思いながら種を見ていたところ、何やらうごめく物体を発見!
むむ!と思いナプキンの上に取り出しつまようじで種を分解。



するといました、いました、我が家に生息中な虫たち。



2匹です。枯れた芽はこいつらが原因か!とソッコーで他の枯れた種を回収。



ナプキンと一緒に焼却処分しました。
確かに土にこんな感じの虫たちがうごめいているのを見つけてはいましたが、種の中に入って悪さをするとは・・・。農薬は使うつもりはないし、そもそもどういった対策をとればよいのかがわかりませんので黙って見守るしかありません。ちょ~っと困ってます。

庭に生息中な虫達(メークイーン)

2010-05-10 12:17:00 | 庭に生息中な ××
メークイーン、順調、順調と見回っていたところ



なんかしおれてしまっている株を発見。さては!と思ってよく見ると・・・



まずは地上をうごめく一匹を発見、うむむ。
土の中も見てみようとほじくり返してみると



まるまる太ったやつも発見!
ここまで丸々太られると思わずう~んとしかいいようが・・・。



なにはともあれソッコーで水攻めです。



しおれた株はとりあえず元に戻して水かけときました。なんとか復活してほしいもんです。





PS
さっそく虫対策です。まずは竹酢油をジョウロでまんべんなくまき、引き続きコーヒーカスをまきます。


明日雨の予報が立っていますのでまいたカスも浸透してくれるでしょう。タイミングとしてはバッチリです。(^ ^)b
個人的にはこのコーヒーカスばらまき作戦はかなり効くと思っています。ついついまくのを忘れてました。
徐々に全部のウネ(作成中も含む)に実施していきたいと思っています。

庭に生息中な虫達(ホウレンソウ)

2010-04-12 07:38:00 | 庭に生息中な ××
ホウレンソウ、一気に大きくなってきています。



葉もだいぶ立ってきて、まともに収穫できそうな雰囲気が出てきました。(^ ^)b

「よし、よし」と一通りみんなの株に目を向けると・・・



いました、いました、庭に生息中な虫達。
これもすぐに取り払って水攻めです。庭に生息中な虫達も増えてきました。春ですねぇ。

庭に生息中な虫達(パセリ)

2010-04-11 22:20:00 | 庭に生息中な ××
今日は帰りが遅くなりすっかり夜になってしまったのですが、3日菜園を見ていなかったので取り合えず庭を巡回。家族が水まきをしてくれていたようで、だいぶ大きくなっている株もたくさん発見しました。(^o^)v
(今は暗くて写真に撮れません。残念!!)

そんな中雪に負けた長い茎をさっぱりさせたパセリ君、「おぉ!茂ってきたじゃん!」と喜んで見ていたら何やら動く物体を発見。



我家の「庭に生息中な虫」です。
懐中電灯と携帯の照明で照らして光が届くギリギリまで近づいて撮ってみました(手ぶれ御免!)
もぞもぞと葉を食べているようでした。パセリが好きなんですかねぇ。

しかし申し訳ないのですが食事中と言っても容赦はしません。ソッコーで水攻め。明日には土にかえってもらおうと思っています。


PS
次の日の朝取ったパセリです。



結構茂ってきました。(^ ^)v

庭に生息中な虫達(クモ)

2010-04-05 12:30:00 | 庭に生息中な ××
ニンニクやタマネギにワラを敷き始めたらいきなり増えた虫がこれ。



クモです。

ワラに水をかけたり、ガサガサ動かすと2~3匹は必ず出てきます。足が速いクモです。
クモが元気に生きていてさらに数が増えているという事は、こまめに他の虫を食べてくれているという事だと思いますので、ラッキー!と特に何もすることなくほおっておいてます。クモは多い時1日に1匹のピッチで虫を食べるとの事ですので、その分菜園から虫がいなくなっていると考えるとちょっとうれしくなってしまいます。
でももしワラを撤去したらクモ君はどこに引っ越すのでしょう。変に心配になってしまいました。