庭を持ったサラリーマン

庭に8坪の菜園を作ったサラリーマンの家庭菜園日記。
くわしくはカテゴリー「はじまり、はじまり」でどうぞ。(^ ^)v

タマネギ 生存中

2010-01-30 12:18:29 | タマネギ
よい天気が続いて雪がどんどん融けてくれています。タマネギのウネ、一部が現われてきました。



見えてきた株をアップで撮ってみると



大きな葉はちょっと心配な姿をしていますが、間に出てきている若い葉はしっかりしているようです。

隣にある写真日記の株もちょっと気になって雪をどけてみました。



実はこの行動、とても危ない行動なのです。f(^-^;

写真では雪のように見えていますがこれは実は氷です。株達は氷の中にいるため下手に動かすと葉ごと引っ張られて千切れてしまう危険があるのです。しかし触ってみたところ「シャリシャリ」と半分融けている状態で少しづつ動かせば大丈夫そうでしたので、慎重に慎重にどけてみました。



こちらの株も隣と同じ、大きい葉はちょっと心配な姿をしていますが新しく芽を出したやつは元気に青々しています。かなり一安心、です。

しっかりしているもんです。
あと何度か雪の中に埋もれることになると思いますが、もう大丈夫、状況がわかったので安心してほおっておく事ができます。私もだんだんと強い菜園主になってきています。(^-^)v

タマネギ やっぱり順調の様です。

2010-01-12 12:44:35 | タマネギ
雪がしんしんと降っています。



大きな綿雪です。
空を撮ってみましたがちょぉっと苦しいですかね。ノーマルサイズだと大きな綿雪が写っているのですが・・・。

見てみると畑も結構積もり始めてました。




先日なんか成長が順調かな?と感じてレポートしたタマネギ君、

撮影日 12/27→1/12


こうやって見てみるとあきらかに元気になっているようです。
空に向かって「ピン!」と立っている株がだいぶ増えていました。



ワラが効いたのか、その時にまいた肥料が効いたのか(肥料の影響大と読んでますが・・・)なんにしてもなんか嬉しいですね。ぜひこのまま元気に育ってほしいもんです。

PS


これは同じく今日撮ったニンニク君(写真日記株)の写真。
上のタマネギの株と一緒に見てもらえば、ふかふかの綿雪が「フサッ!」とかぶさっている雰囲気がわかっていただけますかね?風がほとんどない証拠です。
今夜の畑はおだやかで「シンシン」と雪が降る音のない世界になりそうです。 chance!

タマネギ 順調のようです。

2010-01-03 10:45:00 | タマネギ
今年はじめて挑戦しているタマネギ君、育ち具合がわからないのでなんともいえないのですが、今日の朝見た時とても元気に育っているような感じを受けました。

 

そういえば写真日記株に4本目の葉が出てきていたなと思い出し、他に4枚目の葉が出てきていないか探してみたところ



ありました、ありました、4枚目の葉を出しているやつ(逆光でちょっと見えにくいですかね)。
この寒い中、土が凍っている中、順調に育ってくれているようです。ありがたい事です。(^ ^)/

冬の準備(5) タマネギ

2009-12-27 12:38:00 | タマネギ
タマネギのウネ、昨日・今日の陽気で雪がすっかり溶けてきました。

撮影日 12/26、12/27(08:38)、12/27(12:16)


手前のマリーゴールド君、さすがにお疲れさまでしょうか。(^ ^;

写真日記をとっている株も、雪に埋もれては出てくる、雪に埋もれては出てくる、でタマネギに初めて挑戦している私としては大丈夫なのかがとても心配です。




まあそれはそれとして、ここまで雪が融けてくれたのは天の恵み、タマネギ用の防寒対策をとるチャンスです。ワラをかける前に最後の肥料を与え、まずは番線の準備。



これを両サイドに使ってワラを押さえますと・・・



とどきません。



そこで直線の番線を足してマルチロックで押さえます。
タマネギの葉がとにかく長くなよっとしているので、注意して葉をワラの上に出しながら敷き込みます。



天気もいいし、順調に敷き込んで終了・・・といきたかったのですが、残念ながらワラがなくなってしまいました。(←段取り悪る~!)
超ソッコーで買いに行きたかったのですが、運悪く諸事情により買いに行けずここで強制終了。端を止めて完了です。明日は雨の予報で雪ではなさそうなので、帰りにワラ買ってきて仕上げることにしましょう。

それまではタマネギ君にちょっと待ってもらう事にします。


PS
写真日記をとっている株、さきほど4枚目の葉を確認しました。
きちんと成長しているんですね。

タマネギ 写真日記(2)

2009-12-12 13:23:00 | タマネギ
タマネギ君、地道に育ってます。(^ ^)v
ここ当面ここのページで玉ねぎの成長を記録していこうと思っています。

先回の写真日記(1)あたり以降、おおむね10日おきの成長記録です。

撮影日<11月> 10日,20日,29日

撮影日<12月> 6日,14日,27日


えっ?なにっ?全然大きくなっていない?かえって小さくなっている?

いえいえ気のせいです。きちんと大きくなっています。3本目の葉だけでなく、もとからあった葉もシャキン!としてきてるでしょ。1週間ぶりに見たらだいぶ大きくなっていたのでびっくりしました。(ちなみに条間の茶色い粉は米ぬかです。)
雪が積もるまでは10日おき、積もったら1ヶ月おきでここの写真を増やしていきます。お楽しみに。(^ ^)v


<追加写真>
1/2

タマネギ 一考

2009-11-23 12:32:00 | タマネギ
タマネギ、大部分が3つ目の葉を出し順調に大きくなってくれています。



この株なんか3つ目の葉の方が元あった葉より大きく(元気に)なっています。




かというと「ダウンしたんじゃないか?」と心配になるような株も・・・。



うーん、にんにくでも植えておこうかなあ。


という事でお父さん、「タマネギは定植失敗を意識して間を詰めて植えるか、バックアップの苗を取っておいた方がいい」という事を勉強しましたとさ。

タマネギ植付

2009-10-19 18:00:00 | タマネギ
週末、菜園に向ける時間がなく、買ってきた苗をとりあえずバケツに入れておいたのですが・・・

2日前                    今日
 → 

まじい・・・。
すっかりシナシナになってます。
さっそく植付です。

準備が完了しているウネに添え木を使って真っ直ぐに定植位置を決めます。



うーん、思ったより少ない、1条18株、全36株の植付です。

 

せっせと植付、植付、苗の下の白い部分が出るように植えると書いてあったのですがそれでは倒れてしまってしっくりきません。仕方なくなるべく浅目にギュウギュウ固めて植付ました。

 

ということで水をたっぷりまいて完成です。
今日は夜にかけて雨が降るとの事なのでグッドタイミング、うまく根付いてくれればいいんですが。(^ ^)v



植付、ホントにこれでいいのかな。
  ↓↓↓ 
 
(応援クリックです)