昨日とにかくやってみようとウネ立て作業を練習してみた菜園、

培土器の幅に従ってただ進めただけなのですが、しみじみ見てみるとウネ間70cmの設定でこの菜園最大のウネ数が出来上がっていることに気が付きました。
今年ジャガイモを植えようと考えている中央エリアには4ウネ、両サイド4坪エリアには3ウネづつが出来上がっています。

サイド右側には枝豆、左側にはキュウリやピーマンを植えようかなと考えているのですが、さすがにこのウネ幅では狭く感じます。そこで今日は練習を兼ねてこのウネの付け替えに挑戦してみることにしました。
日本海側では雪の予報が出ていた天気も

雲間から日差しが見えてきたと思ったらなんと青空も見えてきましたので

早速取り掛かります。
現在うちのピアンタは培土車輪をはいていませんので前に進むにはどうしても耕運しながら、が必要です。そこで起こしたウネを分けていく形でウネを付け替えていきます。
まずはジャガイモエリアの4ウネを3ウネに。
立てたウネを崩しながら最初のウネの肩を決めた後は、

若干広めのウネ幅を意識してもう一方の肩を決めます。

そんな感じで4ウネを3ウネに付け替えていき、

チョチョッと土を移動して形を整えます。

う~ん、なるほど。ちょっと右に寄ってしまいましたね。失敗失敗。でもウネ立てについてはだいぶコツがつかめてきました。培土器活用のプロになるまでもうチョイといったところでしょうか。
そこでウネ立てをもう一度最初から練習するために、
今起こしたウネを

つぶしてしまう事に。もちろん耕運ついでに肥料もまいておきます。

機械があるといろいろないたずらができてなにかと勉強になりますね。
でもおかげ様で今回の培土器デビューが無事終了です。
<PS>
しかし練習とはいえこれで土の耕運は何回目になるのでしょう。どうも今年は例年にないふかふかの土で菜園を進めていくことになりそうです。
<関連>
※耕運開始~今年の菜園もついに起動です。
※耕運2度目~中一週間で直角方向に2度目の耕運です。ついにあれも…
※培土器デビュー(1)~ピアンタ用培土器の開封レポートです。
※培土器デビュー(2)~どうやってウネを立てるかまず悩みます。
※培土器デビュー(3)~初めての培土器デビュー、やはりまだまだ…。
※培土器デビュー(4)~無事培土器の練習終了。本番はやりますよ~。
※ピアンタ話題集はこちら

培土器の幅に従ってただ進めただけなのですが、しみじみ見てみるとウネ間70cmの設定でこの菜園最大のウネ数が出来上がっていることに気が付きました。
今年ジャガイモを植えようと考えている中央エリアには4ウネ、両サイド4坪エリアには3ウネづつが出来上がっています。

サイド右側には枝豆、左側にはキュウリやピーマンを植えようかなと考えているのですが、さすがにこのウネ幅では狭く感じます。そこで今日は練習を兼ねてこのウネの付け替えに挑戦してみることにしました。
日本海側では雪の予報が出ていた天気も

雲間から日差しが見えてきたと思ったらなんと青空も見えてきましたので

早速取り掛かります。
現在うちのピアンタは培土車輪をはいていませんので前に進むにはどうしても耕運しながら、が必要です。そこで起こしたウネを分けていく形でウネを付け替えていきます。
まずはジャガイモエリアの4ウネを3ウネに。
立てたウネを崩しながら最初のウネの肩を決めた後は、


若干広めのウネ幅を意識してもう一方の肩を決めます。


そんな感じで4ウネを3ウネに付け替えていき、

チョチョッと土を移動して形を整えます。

う~ん、なるほど。ちょっと右に寄ってしまいましたね。失敗失敗。でもウネ立てについてはだいぶコツがつかめてきました。培土器活用のプロになるまでもうチョイといったところでしょうか。
そこでウネ立てをもう一度最初から練習するために、
今起こしたウネを

つぶしてしまう事に。もちろん耕運ついでに肥料もまいておきます。

機械があるといろいろないたずらができてなにかと勉強になりますね。
でもおかげ様で今回の培土器デビューが無事終了です。
<PS>
しかし練習とはいえこれで土の耕運は何回目になるのでしょう。どうも今年は例年にないふかふかの土で菜園を進めていくことになりそうです。
<関連>
※耕運開始~今年の菜園もついに起動です。
※耕運2度目~中一週間で直角方向に2度目の耕運です。ついにあれも…
※培土器デビュー(1)~ピアンタ用培土器の開封レポートです。
※培土器デビュー(2)~どうやってウネを立てるかまず悩みます。
※培土器デビュー(3)~初めての培土器デビュー、やはりまだまだ…。
※培土器デビュー(4)~無事培土器の練習終了。本番はやりますよ~。
※ピアンタ話題集はこちら