目隠しの木塀は、板の張り方で遮蔽度が調節できます。
今回作らせていただいたのは、横板張りの、裏表に重ねてある仕様です。
表と裏の板が、根太をはさんで数センチずつ重なるので、視線が完全に遮断できてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/61cd373694c80988f9cfd3b986033411.jpg)
こちらは、横板のすき間を2センチほど空けたものです。
2センチのすき間は、気になるといえば気になりますが、通気性の面では利点になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/2104b0bb2cdc56948190992efa541d81.jpg)
さらにこちらは、縦格子の柵状の仕様です。
正面からと斜めから見た際の、目隠し具合が変わるのが特徴です。 つる植物を絡めるのにはもってこいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/7188e46d172f8bf7df39f40243458c75.jpg)
木塀を作る場所と、どの程度の目隠しを所望されるかで、選んでもらえるといいと思います。
今回作らせていただいたのは、横板張りの、裏表に重ねてある仕様です。
表と裏の板が、根太をはさんで数センチずつ重なるので、視線が完全に遮断できてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/be/61cd373694c80988f9cfd3b986033411.jpg)
こちらは、横板のすき間を2センチほど空けたものです。
2センチのすき間は、気になるといえば気になりますが、通気性の面では利点になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/2104b0bb2cdc56948190992efa541d81.jpg)
さらにこちらは、縦格子の柵状の仕様です。
正面からと斜めから見た際の、目隠し具合が変わるのが特徴です。 つる植物を絡めるのにはもってこいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/5c/7188e46d172f8bf7df39f40243458c75.jpg)
木塀を作る場所と、どの程度の目隠しを所望されるかで、選んでもらえるといいと思います。