私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

スマートウォッチまた買ったのか~

2025年02月22日 | 自分のブログ

アマゾンで注文して2日後に届きました。価格は31,759円です。

欲しくなると、どうしても手に入れたくなる性分です。(親父もそうでした。親のDNAかも知れません)

もう、何台も買い求めているスマートウォッチですが、寿命も3~4年と言われています。しかし、今までのも十分に使えるのですが・・・。でも欲しいのです。

ある方のブログでスマホの話題が出ていて、今は何が良いのか聞いてみました。

何でも賛否(メリットとデメリット)があるのは承知しています。私だけの感想です。

Amazfit Balance 46mmが良いのでは?とのことでした。調べてみるとハーウエイとかガーミンなどがありますが、このAmazfitは私の求めているものが充足されていました。

体組成測定機能とレディネススコアです。体組成測定機能では8つの体組成値(体脂肪率、筋肉量、BMI、体水分率、タンパク質率、骨量、BMR、骨格筋量)を測定出来るようです。

もちろん、そのほかにも、定番どころの心拍数、血中酸素、ストレスレベル、体表面温度、睡眠などのヘルスケア機能もカバーしていました。一回の充電で7日間以上持つようです。

2つのスマートウォッチを付けて就寝しましたが、誤差は5分程度です。どちらも正確かと思います。*睡眠時間だけでは、前のウオッチでも良かったのでしょう。(前日は、ジムやダンスのレッスン、そしてかかりつけ医に行きましたので疲れていたのでよく眠れたかと思います。)

正直、機能があり過ぎて何をどう使って良いのか分かりません。

さて、問題のスマホとのペアリングです。ユーチューブなどを見ながらですが、上手く行きません。そこで頼りになるのは息子です

私の前では何も言いませんでしたが、女房には ”オヤジはまた買ったのか~”と呆れた様子だったようです。

声かければ、答えてくれます。更にアレクサとChatGPTも使えるそうです。凄い進化ですね。

あれ?書体が少し違いますね。(中国の文字なのでしょうか?)

予定もスマホで打ち込めば、ウオッチで確認もできます。時間前には振動で知らせてくれます。

いつもですとベルトは自分に合ったものに変えていますが、今回はフィットしているので満足しています。

問題はこれからですね。どうやって使いこなすかです。

女房はスマホで話ができれば良いんです。写真もアプリも必要ありません。と言っていましたのので「らくらくホン」を買い求めたのです。

そのうち、写真くらい撮れるのが欲しいと言い出しました。そして、一般的なスマホにしたのですがラインを覚えたり(もちろん写真もです)。そしていろいろなモノを検索できるようになりました。今回も友だちと一泊旅行を計画し、安い宿を探し予約を入れたそうです。

やはり、らくらくホンより便利なのでしょう。もう少しで後期高齢者になるのですが、何かあると検索しています

先ほども、いじっているうちにスマホとの接続が出来なくなり、また息子に直してもらいました。私の前では嫌な顔もせずに出来たよ!と渡してくれましたが、きっと 女房には"オヤジも出来ないモノは買わない方が良い”と言っていることでしょう。

オヤジ(お父さん)の性格には困っているかと思います。

*一部ユーチューブの画像を拝借しています。

 

yuki76


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 逃げるが勝ち? | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (sr1007)
2025-02-22 08:31:34
sr1007
スマートウォッチ良いですね。
字も大きそうですし機能もアレコレ。
使いこなさないと宝の持ち腐れになりますよ。
私はシンプルにスマホと連動して(もちろん娘にやってもらいましたが)電話やラインの通知を知らせてくれることと、運動睡眠の記録があれば今は充分です。
大人の玩具ですよね。
使いこなして色々機能またアップして下さい。
返信する
Unknown (sr1007さん←yuki)
2025-02-22 10:35:54
今回のモノは軽くてアプリもたくさんありますので良かったかと思います。
しかし、こんな便利なものを使いこなせるか?または必要なのか?も考えてしまいます。
たしかに、最低必要限度のものだけがあれば良いのでしょうが・・・。
新しものが好きな性格ですので、やむを得ません!
返信する

コメントを投稿

自分のブログ」カテゴリの最新記事