本日もインフォーメーション
今日は京都ですが、明日は東京に戻り、首都圏100万人大包囲に合流、その後国立です。
首都圏大包囲に参加された皆さん、ちょっと国立まで足を伸ばしてみませんか?
「ピースウィークinくにたち2012」参加企画
みんなのシンポジウム
地域発!7代先に残す未来のつくり方2
くにたちで市民エネルギーをつくろう
6:00 開会 司会あいさつ
============== . . . 本文を読む
関西方面の方へ
11月10日は、自然エネルギー学校京都でお話します。
第4回:自然エネルギー事業のためのファンドレイジング
○日時:2012年11月10日(土)13:30~17:00
○講師:竹村英明氏(エナジーグリーン株式会社)
市民・地域の資源を活用して自然エネルギー事業を展開するには、どうしたらよいのでしょうか。自然エネルギー普及のためのファンドレイジング(資金調達)の先進事例や手法を . . . 本文を読む
本日は告知です。
私が深く関わっているeシフトブックレット編集委員会。
「発送電分離」のブックレットの出版を記念してセミナーを開催します。
早めにお申し込みください。
<転送・転載歓迎>
★☆彡゜゜゜ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
eシフトブックレット2号出版記念・eシフトシンポジウム
自然エネルギーと発送電分離~電力を市民の手に!
【日時】2012年11 . . . 本文を読む
今日は、今月末の「えねぱそ」ツアーのご案内です。
市民出資による「地域エネルギー事業」のシンボルとなった長野県飯田市。
その飯田市「おひさま発電所」をはじめ、主な事業を2日間でコンパクトに見てまわります。
移動は新宿から「天ぷらバス」。
エコな乗り物で、エコな地域の、エコな設備を見に行くツアー。
おひさま進歩エネルギー株式会社の原社長のお話も聞けますよ。
ぜひお早めにお申し込みください。
◆10 . . . 本文を読む
eシフトブックレット第2弾が発刊されました。
テーマは「発送電分離」。
http://e-shift.org/?p=2310
ただし一般的な発送電分離の解説書ではありません。
いま注目を集める発送電分離ですが、そこには強い電力会社の抵抗あり。
日本は「電力の国」で、あの3.11を経験してなお「電力の支配」は崩壊していないのです。
発送電分離は世界の流れですから、「それをしない」と言ったらたたか . . . 本文を読む
速報です。
詳細はこちらに。
◆本日9/20(金)FMヨコハマ16:05に「えねぱそ」登場
http://www.ene-paso.net/2012/09/◆本日920(金)fmヨコハマ1605に「えねぱそ」登場/
私=竹村英明が、自然エネルギーと個人向けグリーン電力証書「えねぱそ」について話をします。
写真はパーソナリティーMITSUMIさんとツーショット。 . . . 本文を読む
次々にいろんなことが起きてます。
原発ゼロシナリオをめざすパブコメの会の政府との意見交換会では、NHKに登場してましたね。
今日は原子力規制委員会の委員リストが発表され、原子力ムラばっかりなのにびっくり。
そんな中、来週後半は北海道にまいります。
札幌の方、札幌まで足を伸ばせる方は、ぜひおいで下さい。
Go Renewable 再生可能エネルギーを活かして
自然エネルギー普及とグリーン電力証書 . . . 本文を読む
さあいよいよ連休明け!5月もいろいろイベントあります。
本日ご紹介は、新横浜スペースオルタでのイベントです。
■5月20日(日)、21日(月)
「ドイツと日本で作られた脱原発をめざすドキュメンタリー」
3つの映画上映後(14時30分頃)、私の講演です。
(うーむ、しかし、21日は金環日食だなあ。)
作品A
「シェーナウの想いー自然エネルギー社会を 子どもたちにー」
(製作/Fuss e.V. . . . 本文を読む
いよいよ4月となりました。桜はまだですが、日本もやっと春に向かっているのだろうと・・。
東京電力は債務超過状態を政府資金でごまかすことが限界に来たようですし、昨日は南海トラフでの巨大地震による津波高さの変更がありました。
高知県黒潮町で最大の34メートル、浜岡でも22メートル(地盤隆起を計算に入れて!現状海抜ならもっと高い!)と、現状の堤防建設には効果のないことが明らかになりました。
堤防をつくる . . . 本文を読む
パタゴニアさんが、私が副社長をつめる「エナジーグリーン」の新商品「えねぱそ」の店頭販売を開始されました。
「えねぱそ」は個人向けグリーン電力証書。
グリーン電力証書は、自然エネルギーの電気の「環境価値」。
「環境価値」とは、自然エネルギーの有害なものを出さない、CO2も出さない、資源枯渇もしないという「力」の価値。
それにお金を出して、自然エネルギーをサポートするのが、固定価格買取制度(FIT)だ . . . 本文を読む