東日本大震災から1年目の3月11日をむかえました。
亡くなられた多くの皆さんのため、14時46分には追悼の黙祷を捧げたいと思います。
私たちは「東日本大震災つながり・ぬくもりプロジェクト」で、自然エネルギーによる被災地支援を行なってきました。
電気、ガス、上下水道などのインフラがすべて破壊された被災地の避難所に、太陽光発電と太陽熱温水器を届け、自然エネルギーの電気と熱を供給しました。
また、バイオ . . . 本文を読む
久々に書き下ろしブログです。
今日は仙台まで行ってきました。
東日本大震災を機に、本部を仙台に移し、被災者支援の拠点として頑張るワーカーズコーポ主催の「再生可能エネルギーによる地域復興と仕事起こし」という連続セミナーです。
今週月曜から今日の金曜日まで5日間連続、毎日4時限のハードなセミナーで、40人くらいの方が熱心に受講されていました。
この内容は、今後まとめて本として出版されるようです。
私が . . . 本文を読む
皆さん、本日は「つな・ぬく」インフォーメーションです。
定員150人の会場です。満員になる恐れありですから、早めに申し込んでください。
*□***□***□***□***□***□***□**
「東日本大震災『つながり・ぬくもりプロジェクト』
~自然エネルギーによる被災地支援~活動報告会」
□***□***□***□***□***□***□***
--------------- . . . 本文を読む
1月14日、15日の2日間に渡った脱原発世界会議が閉幕しました。参加者は11000人を上回り、主催者側の目標を達成した模様です。会場のパシフィコ横浜内はイベント参加者であふれ、メインステージももちこみ企画の出展ブースも大繁盛だったのではないかと思います。ただ、会場が広すぎて、いささか疲れた・・という方も多かったのでは。
私は303号室内に設けられた出展ブースのスペースの一角で「えねぱそ」ブースを、 . . . 本文を読む
みなさま
いよいよ明日10日新発売の「えねぱそ」。
一足早く、皆さんにはお知らせします。
どうぞ、よろしく。
「えねぱそ」新発売プレスリリース
2012年1月10日
エナジーグリーン株式会社、個人向けグリーン電力証書「えねぱそ」を発売
エナジーグリーン株式会社(小邑敬〈こむらまもる〉社長)は、一般家庭でも手軽に利用できる個人向けのグリーン電力証書「えねぱそ」を1月10日から売り出す。個人専用 . . . 本文を読む
「福島原発事故収束?」を書いてから早くも10日以上経ちました。今年は時間の経過が本当に早い。例年に比べ背負っている仕事量が格段に増えたせいだろうと思います。いろんな仕事を引き受けながら、その実アップアップになって、果たせていないことも多いです。ご期待の皆さん、本当に申しわけありません。
しかし、大変な1年でした。
今年はじめ、私の焦点は「上関原発」。
1月には祝島を自然エネルギー100%の島にす . . . 本文を読む
7月14日から再生可能エネルギー促進法が審議入りしました。3月11日午前に閣議決定されながら、午後に起こった東日本大震災によって店晒しになっていた法案です。震災により深刻な福島原発事故が発生し、日本の原発がすべて止まる可能性も出てきたいま、代替エネルギーとしての自然エネルギーの価値は極めて大きいのです。研究開発段階ではなく、すでに使える技術、世界中で実績をしっかりと上げている技術だからです。計画か . . . 本文を読む
自然エネルギーでの被災地支援「つながり・ぬくもりプロジェクト」が進行中です。
太陽熱温水器や太陽光発電の設置もはじまりました。
私自身も先週4月20日、21日と実際に被災地を訪問してきました。
実際に設置している写真を冒頭でご覧いただけるようにとスライドショーで貼ってみました。
設置場所も、以下のURLでグーグルの地図上で見ることができるようになりました。
http://bit.ly/jLhHMr . . . 本文を読む
昨日、下記の自然エネルギーによる被災者支援プロジェクトがスタートしました。
ご協力をよろしくお願いいたします。
東日本大震災「つながり・ぬくもりプロジェクト」
~太陽光・太陽熱・バイオマスなどによる被災地支援~
東日本大震災から3週間となりました。
被災された皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。
原発事故はまだ予断を許さぬ状況ではありますが、被災地では救出から支援、復興へと動き . . . 本文を読む
祝島島民へのスラップ訴訟がまかり通り、在日韓国人からの政治献金が違法とは。
昨日は午前中に、上関原発の工事強行を止めるための緊急院内集会。午後は環境エネルギー政策研究所(ISEP)の設立10周年記念シンポジウムと忙しい日でした。
緊急院内集会には、わずか1週間の告知期間しかなかったにもかかわらず、予定した会場の定員150人の2倍の300人が参加、ものすごい熱気にあふれた集会となりました。国会議員 . . . 本文を読む