個人向けグリーン電力証書「えねぱそ」の第2回交流会。鎌仲ひとみ監督と城南信金の吉原理事長のトークショー。軽食ドリンクつき2000円です。1月25日金曜夜の「えねぱそトーク」にどうぞ。ene-paso.net/2012/12/◆125(金)第2回「えねぱそ」交流会/えねぱ/
【IWJ・UST】まもなく、Ch1にて「下地真樹氏インタビュー」中継が始まります。Ch1→( #iwakamiyasumi live at ustre.am/eOVh )
吉岡斉:原発を次々に製造する時代はもう終わりました。廃炉に力を注げば新たなビジネスチャンスが生まれる可能性がある。原子炉の解体、放射性物質の撤去には数十年かかり、福島第1原発事故の被害修復も100年単位で取り組むべき課題なのです。mainichi.jp/feature/news/2…
がんばれ!藤波心。「政治家に近づかない方が良い」なんて意見もありますが、そういう政治への姿勢が、結局自民党を復活させてしまったんじゃないかな。自分で考え自分の意見を言うことは大事で、それを◯◯シンパみたいに言うのはやめましょう。@fujinamicocoro @imaima_c
4月26日から1ヶ月の5月中旬にはキエフから子供がいなくなっている<ソ連もウクライナも子供救出に全力 しのはら孝議員 shinohara21.com/blog/archives/… 新聞の見出し「児童25万人がキエフを脱出 @hanayuu @kikko_no_blog @yamamototaro0
住民投票・国民投票もそのひとつです。@kitaokafuji 懲罰投票と白紙委任」の悪循環を抜け出すには、選挙後の政権に対して「絶え間ない検証と提案」の参加の回路をつくりあげることだ。→ その通りだと思うが「参加の回路」は簡単には作れない。国家の重要方針国民投票制度の早期確立
国際的感覚で読むと、「原発が続けられる」というような希望を政策にはせず、責任ある「自然エネルギーと省エネ」のエネルギー政策を進めて行く・・とも読めてしまう。聡明な判断と、国民への責任を自覚した政治家ならそうするはずなんだけどねえ。@takagiyasuyo
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます