今日は知名度向上を図るために、同志で「のぼり」計10本を八十四石に立てました。なにせ根っからのお祭り好きな少年のままなので・・・
朝8時に集合して、事前に用意した竹を田んぼに打ち込み、その中にのぼり竿を差し込むという方法で行いました。田んぼだからといっても思いのほか、打ち込む際、土が硬いので苦労しました。後は高さなど微調整です。
立ててみて、小さいか、もう少し大きく作ればよかったと反省。
でも目につきますよね!ね?
最初は看板を立てる計画でしたが、コストがあまりにも高くつくことがわかり、広告やさんが「のぼり」を提案してくれました。ADの酒井さんありがとう。
生産者によって田植えの早遅はあっても、これから八十四石の苗はすくすくと成長していき、来月(6月)に入る頃には一面が緑色となることでしょう。
その頃の「のぼり」が、どのように映えているか、そんなことを想像していると楽しみでいられません。
八十四石よ、最高のロケーションをたのむ・・・!
今週末に幟を見かけて、何だろ?と検索し
こちらにたどり着きました。
(最初八千四石?と読み間違えまして、
お隣八千代市が関係するのかな?と思いました)
幟(のぼり)目立ちますよ!
道路両脇に本数が有るので気になる人多いはずです。
近隣の多古米を越えるようなブランド米にしてくださいね。
コメントありがとうございます。
失礼ですが、飲食店の・・・ですか?
城下町佐倉の活性化につながればと考えています。よろしくお願いします。
お目にかかったことはないですし、先週まで八十四石米を知りませんでした
道路を通って「のぼり、ナンだろ?」と探っただけの人です
(臼井駅方向に菖蒲園が有りますでしょ。ふと思い出してハンドルにしました)
豊作ならチューリップ広場脇の直売店で販売したりするのでしょうか?
いつか購入して食べてみたいです
返信をありがとうございました
気にかけてくだり本当に嬉しかったもので・・・。もしよろしければ、PR活動 第二弾を思考中ですので、引き続きブログ見てください。
PR活動が実を結びますように!
作業中にお見かけしましたら声をかけますね