今や、「還暦を過ぎたら悠々自適」というのは夢のまた夢。今年度の年金受給額は0.1%引き下げられる一方、納める年金保険料は増額した。年金だけでは日々の生活がおぼつかない時代が到来している。
それは専業主婦にとっても同じこと。60才以降も働いた場合、もらえる年金額はどうなるのか。社会保険労務士の井戸美枝さんに聞くと、「主婦の場合、60才以降で収入があるからといっても、年金が減額される心配はほとんどない」と言う。
「65才未満で働いている場合、年金月額+給与月額が28万円以上の人、また、65才以上で働いている場合は、年金月額+給与月額が46万円以上だと、年金がカットされます。ただし、カットされるのは厚生年金として納めた分だけ。現役時代に会社勤めをし厚生年金に入っていた人は対象になりますが、夫の扶養に入っていた主婦は国民年金なので該当しません」
むしろ問題は国民健康保険だ。夫の扶養に入っている主婦が60才以前から働き、年130万円以上稼ぐと扶養から外れ、国民健康保険料を払わないといけなくなる。ただし、労働時間を週30時間以上に増やせば、勤務先の健康保険に入れる。そうやって、健康保険料を企業に半分負担してもらうのが得策だ。
※女性セブン2017年9月28日号
【関連記事】
何でもまず知ることから始めなければいけないけれど
遅すぎるかしら~~~わ・た・し
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます