自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

首の絞めあいにようやく気づいた!?

2010-12-30 12:04:29 | 日記
景気後退したから効率悪い業績生み出す販売方法を福利厚生なんていう理由をこじつけて営業しないって寸法だ。景気良い時期は365日24時間営業なんてのもあったけどね。それも今や少数派。

実際元旦に営業したところで確かに客足は少ないし事実買い物に行きたいとは思わない。それを承知で営業させていたと言う事はお客の利便性より企業の宣伝的な要素が大きいと思ってしまう。
ガススタやラーメン屋などで”元気良く接客する”を方針にしている企業もあるけどこのスーパーの元旦営業の如く本当にお客の方向を向いているのか疑問である。

「元日は休店」派、じわり広がる スーパーや小売業界(朝日新聞) - goo ニュース
2010年12月29日(水)22:30

 1月1日に初売りをする「元日営業」を見直す動きがスーパーや小売業界で出てきた。人件費がかさむのに、十分な売上高が期待できないからだ。従業員に福利厚生の充実をアピールするねらいもある。

 首都圏に全97店を展開するスーパーのサミット。1998年から元日も営業してきたが、来年はやめる。経費の割に売り上げが少ないという。元日を休みにして、「社員が家族と過ごせる時間を増やしたい」(広報担当者)。関東を中心に97店あるスーパーの東急ストアも、09年に92店でやっていた元日営業を10年は14店に減らし、11年も18店にとどめる予定だ。


結局ミンスは何もできず

2010-12-30 11:59:27 | 日記
言ってる事とやってる事が典型的に違う代表のミンスであるがそろそろ年貢の納め時の模様。
埋蔵金があると言ったけど埋蔵金はナシ。事業仕分けしたけど表面的なもので何ら変わらない。

結局こいつら借金増やしただけじゃん!!


民主党、マニフェスト全面見直しへ 財源捻出が限界に(朝日新聞) - goo ニュース

2010年12月30日(木)03:02

 民主党は2009年の衆院選マニフェスト(政権公約)を全面的に見直す方針を固めた。子ども手当や高速道路無料化など巨額の歳出を伴う政策を念頭に、来年8月をめどに結論を出す。財源捻出が限界に近づき、見直さなければ、12年度以降の予算編成が極めて難しいと判断した。

 玄葉光一郎政調会長(国家戦略相)は朝日新聞のインタビューで「11年度予算編成で当初想定していたほど財源が捻出できないとわかった。マニフェスト見直しの議論をきちっと整理し、国民に正直に説明する必要がある」と述べ、マニフェストを見直す考えを明らかにした。岡田克也幹事長も22日、同様の方針を示している。


これぞ社会貢献

2010-12-30 09:21:18 | 日記
これって凄く国の為になっているね。
売国奴経営者や中華寄りの政策が多い中、内需に目を向けたいい傾向だと思う。
中国毒野菜から隔離させる方向性でありかつ障害者雇用も盛り込まれている。

正直自身の利益のみしか考えていないクソ商社系の大企業や
中華寄り政策しかできない民主より100倍健全な事している。

障害者雇用へ農業参入 クボタ、耕作放棄地で野菜栽培(朝日新聞) - goo ニュース

2010年12月29日(水)19:18

 農業機械大手のクボタ(大阪市)は、障害者の雇用と耕作放棄地の有効活用を目的に、子会社を設立して今月20日から野菜の本格的な栽培を始めた。クボタとして初の農業生産で、収穫した野菜は本社や工場の食堂で使うほか、スーパーでの販売も検討する。

 新会社は「クボタサンベジファーム」。大阪府河南町で使われていなかった農地約3500平方メートルを借りた。役員と従業員合わせて15人のうち12人は障害者だ。