自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

体育施設ってさぁ

2015-01-27 08:26:03 | 日記

これ役所の不祥事だけど自治会も関係する施設って言えるんだよね。

「生涯学習」って聞いた事がないだろうか。
国民は一生涯に渡り何らかの学習をするってスローガン。ピンと来た人もいるだろう。

そう「公民館」関係。

この様な体育施設は生涯学習を推進している教育委員会などが維持管理している施設でそこから公民館の各種活動が指示されていると言っても過言ではないんだよね。
最近自治会でも大きな金額の着服や横領が目につくけど、その上部組織である役所も腐った状況である事を知る事となったニュースだと思われる。

良く「自治会を良くしたいと思われるのなら貴方が自治会長になり改革したら如何ですか?」と推進される方々は言うが上部団体である公的機関が腐っているのだから改革は難しいだろうね。

ちなみのこの安曇野市は首都圏などから現役引退した人々が多数移り住んでいるそうだが、こんないい加減な役所組織では自治会に入会する人は極めて少ないだろう。

信頼が無いからな。


安曇野市で不祥事再び 職員が公金横領(中日新聞プラス) - goo ニュース

2015年1月24日(土)05:00 (中日新聞プラス)

 安曇野市市民生活部三郷支所地域課の男性主査(43)が二十三日、二〇一三年十月から今月にかけて計二百一万円余の運動施設使用料を横領していたことが分かった。同市では昨年五月、市の発注工事をめぐり、検査課長だった職員が入札前に特定の業者に設計価格を教える不正入札事件が発覚している。今年十月には合併十周年を迎える同市は、相次ぐ不祥事に再発防止などがあらためて求められる。
 市によると、男性主査は二〇一三年十月、組織改編で同課になる前の部署に配属され、三郷地域の運動施設使用料の取り扱いを担当していた。
 三郷文化公園の体育館などを利用する市民は、体育館内にある事務所で施設使用料を別の担当者に支払い、使用料は事務所の金庫に一週間保管され、男性主査が同支所の会計係に納めることになっていた。
 男性主査は休館日の月曜は一人勤務で、その際に使用料などの事務処理をしていたとみられている。
 昨年度は帳簿の原本を抜き取るなどして約六十万円、本年度は実際には既に支払われているのに、昨年十二月末に納入予定とする書類を作成するなどして約百四十万円をそれぞれ着服したという。
 男性主査は持病の糖尿病の療養費などに使ったと説明しているが、市は今後、健康保険の使用状況などを調査する。
 宮沢宗弘市長は市民に謝罪した上で「職員はなるべく現金を扱わないようにしたい。扱うときは複数での確認や、毎日報告させるといった再発防止策を練らねばならない」と話した。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿