自治会町内会、その他昭和思考の愚考

タイトル通り昭和時代の時代遅れ思考を考え結果として現代社会生活にどの様に悪影響を及ぼしているかを書き留めたいと思います。

危険な乗り物

2012-07-07 21:49:34 | 日記

何この政治的意図だけで作ったお役人規格の車。こんなの危なくて乗りたくないよ。
これが片側2車線や3車線の道を大型トラックやバスと一緒に走るんだよ。しかもドア無いよね。

幾ら日本の乗用車などは歩行者安全迄五つ星を取得しましたって日進月歩メーカーが頑張った所でこんな馬鹿な規格をお役所主導でやったら全てが台無しじゃん!。それとも自転車と車の住み分けが出来ているヨーロッパの様にインフラを官主導で整える?。そんな事できないししないよね。これじゃまるで数週間前に書いた農作業用運搬車の様に灰色な現実で使われる事になっちゃうと思うよ。
いっその事考え方変えてインドのタタモータースの対向版で新興国カーに仕向けたほうがよっぽど良いよ。あんまりゴミ作るなよ。

「超小型車」今秋にも公道へ…一部基準を緩和(読売新聞) - goo ニュース


2012年7月7日(土)14:33


(読売新聞)

 国土交通省は、新たな移動手段として期待される「超小型車」の普及を促すため、今秋にも一部の地方自治体での公道走行を認める方針を固めた。

 車両走行の安全基準などを定める道路運送車両法の一部基準を緩和し、地域住民や観光の足として超小型車の導入を希望する自治体に適用する。これまで特定地域での実験にとどまってきたが、基準緩和で全国的な普及に弾みがつきそうだ。

 国交省は今秋にも、走行能力や安全性能など超小型車の仕様を決めて公表し、自治体が先行する形で活用を促す。導入を希望する自治体は地方運輸局に申請し、運輸局は走行区域の限定など安全確保を条件に緩和を認める方向だ。

 国交省は軽自動車と第1種原動機付き自転車(四輪)の中間に超小型車を位置づける方向だが、背景には軽自動車より小型で2人程度乗れる車の需要が高齢者を中心に高まっていることがある。現状では原付きは定員が1人に限られ、排気量などに上限があるため、2人程度乗れて力のある小型車を開発するのは難しい。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿