今月のことばは村上鬼城(1865~1938)の俳句です。立秋を過ぎたころ、鏡を見入ると、親の顔によく似た自分の顔がある。そんな句をのこした鬼城は高崎で育ち高崎で亡くなった 俳人です。この句を教えてくれたのは、故松原泰道師でした。泰道師は昭和35年から平成13年まで40年間にわたり松岩寺のお施餓鬼法要(毎年8月15日)で法話をして くださいました。いつの8月15日だったか、御著書にサインを添えて書いてくださったのがこの句です。著書のタイトルは『父母恩重経を読む』でした。
最新の画像[もっと見る]
-
青空のもと一人颯爽と歩むこの先には気持ちの良い青空が広がっていると信じて 山川宗玄妙心寺派管長 4週間前
-
香は禅心よりして火を用ゐることなし花は合掌に開けて春に因らず 菅原道真 2ヶ月前
-
何を言っても画いた牡丹餅(ぼたもち) 聞いたばかりではお腹は飽(ふく)れず 水も飲まねば冷暖知らず 坐ってみなければ禅はわからない 白隠禅師 3ヶ月前
-
(寺や神社の様々な)お札は宗教に対する日本人の柔軟性、寛容性の証しであり、またその想像力の豊かさを示している ベルナール・フランク 4ヶ月前
-
年くれぬ 笠きて草鞋 はきながら 松尾芭蕉 5ヶ月前
-
子を養ってまさに父の慈を知る 『臨済録』 6ヶ月前
-
お寺の掲示板のことばは国境を越える 江田智昭 7ヶ月前
-
スマホを持つ手に 数珠を持とう 8ヶ月前
-
スマホを持つ手に 数珠を持とう 8ヶ月前
-
スマホを持つ手に 数珠を持とう 8ヶ月前
「インポート」カテゴリの最新記事
青空のもと一人颯爽と歩むこの先には気持ちの良い青空が広がっていると信じて ...
香は禅心よりして火を用ゐることなし花は合掌に開けて春に因らず 菅原道真
何を言っても画いた牡丹餅(ぼたもち) 聞いたばかりではお腹は飽(ふく)れず ...
(寺や神社の様々な)お札は宗教に対する日本人の柔軟性、寛容性の証しであり、ま...
年くれぬ 笠きて草鞋 はきながら 松尾芭蕉
子を養ってまさに父の慈を知る 『臨済録』
お寺の掲示板のことばは国境を越える 江田智昭
スマホを持つ手に 数珠を持とう
炎天や念珠にぎりて身を支ふ 越前春生
私は不思議でたまらない、黒い雲からふる雨が、銀にひかっていることが。 金...