県道359号茨城空港線が開通したことにより、その入り口に時差式の信号機が設置されたが、この信号機が県道144号紅葉石岡線の流れを悪くしているように思うのは自分だけでしょうか!?
上吉影辺りから小川の街内へ向かう際、
トヨペット前(時差式)
北中前(押しボタン式)
茨城空港線前(時差式)
石屋前(半感応式)
野田小前(押しボタン式)
と、連続して信号機があり、それぞれ仕組みがバラバラで運が悪いと全ての信号につかまる事もあるような気がする。実際4つの信号につかまったことはある。
また、途中にエコスや野田官舎方面への道、セブンイレブン等へ右折しようとする車もあり、かなり流れが悪い。
自動車は発進する際に意外と燃料を消費するようなので、このエコな時代少しは考えたほうがいいのではと思う。
上吉影辺りから小川の街内へ向かう際、
トヨペット前(時差式)
北中前(押しボタン式)
茨城空港線前(時差式)
石屋前(半感応式)
野田小前(押しボタン式)
と、連続して信号機があり、それぞれ仕組みがバラバラで運が悪いと全ての信号につかまる事もあるような気がする。実際4つの信号につかまったことはある。
また、途中にエコスや野田官舎方面への道、セブンイレブン等へ右折しようとする車もあり、かなり流れが悪い。
自動車は発進する際に意外と燃料を消費するようなので、このエコな時代少しは考えたほうがいいのではと思う。