いのさんのキャンピングカーとドローンの旅

団塊青年いのさんのキャンピングカーの旅と
ドローン空撮のブログです
そのほか色々な日常もアップしてます

スタンプは無いけれど・・・キャンプ場巡りが始まった たびの44

2020年08月13日 | 北海道

昨日はいのさんにとって思い出深い1日となりました

あんなに熱く道の駅スタンプラリーに取り組めたのは拙い旅記事のブログを読で

応援してくれる沢山の方々の後押しが有ってこそだと痛感しました

改めてありがとうございました。



さて今日のハナちゃんです、ラリー中いのさんのまじかで一緒に頑張ってくれました

今日は多めの登場です

とあるキャンプ場の駐車場でのハナちゃんです



暑いせいか口で荒い息遣いです



つくづく飼い主さんに似なくて良かった スタイル・・・・・足の長い事




散歩から帰ると車内に入る前、必ずここにこうして座ります

なんでって・・・・・・?




ハナちゃん偉いんです、車内に入る前必ずここで手足を洗います

雨の日だろうと、雪の日(まだ雪に出会ったこと無いです)だろうと です

洗ってるとこの写真が撮れなくて残念!






昨日は尾岱沼でスタンプをもらい、諸手続き?を済ませると

清里町にある「道の駅ぱぱすランドさっつる」迄走りました


ぱぱすランドで目を覚ましたいのさんこれからの行先なんですけど

紋別ベイエリアオートサイトに決定です、7時30分には出発



やって来ました、オホーツク!・・・・・・紋別ベイエリアオートサイトキャンプ場です



サイトのトイレ棟です



反対側が玄関です、炊事場はここに有ります



オートサイト全景です



お盆がスタートすると言う事でキャンパーが相当数います



気が付いてる方がいらっしゃるかもしれませんが

このキャンプ場は何度かいのさんのブログ過去記事に登場してるんです

再登場をお許しください、内容は多少違ってますので・・・・・



さて、実はこのキャンプ場、使用料は無料なんです

何日居ても無料、いのさん自宅処分してここに来ようか なーんて・・・いい年して・・・

トイレ・水道・キャンプ場・駐車場は無料なんですけど、ゴミ・・・ゴミ処分は有料と云っていいのかな

環境維持協力金として500円でガチャ玉を購入すると5回までゴミが処分できるんです

玄関入るとすぐ左に有ります ガチャ玉自動販売機です





ゴミ引き受け期間は6月から9月までです、長いですね



そうそう、実は無料で浴びることが出来るシャワーも有るんです

使用時間が制限されてるけど、キャンパーには大助かりですよね

そんな、こんなでこのキャンプ場の利用者は相当多いんですよね



おまけに、この時期になると「氷海展望塔オホーツクタワー」がライトアップされるんです

これは12日の夜のライトアップの写真です



撮影の腕は悪いけど、きれいですね



かがり火の様です





さて、冒頭のハナちゃんの写真、もうお気づきでしょうがとあるキャンプ場とは

ここ紋別ベイエリアオートサイトキャンプ場でした



このキャンプ場周辺には見るものが幾つか有ります

また、レポートしたいと思います


と言う事でいのさんとハナちゃん、お盆の間ここにお世話になる事にしました

さあーどんな事に行き会うのでしょうか?、それとも何にもなくただぼんやり過ごすのでしょうか?

いのさんにも全く分かりません・・・・楽しみです





124駅完全制覇達成・・・応援有難う御座いました! たびの43

2020年08月12日 | 北海道

道の駅すわん44ねむろの朝は気持ちの良いほど晴れ渡った良い天気でした

これから行く「道の駅おだいとう」でスタンプを押せば北海道道の駅スタンプラリー124箇所完全走破が達成するんです

はやる気持ちを落ち着かせてまずは「納沙布岬」です

国道44号を根室に向けて出発です

岬に近づくと見えてくる「オーロラ・タワー」別名「平和の塔」です



納沙布岬に着きました

ここは日本本土最東端の地としても有名です、日本で一番早く朝日が見えるところです

岬の周囲には北方領土に関係する施設が多いです

その一つが、よく目にする半円のモニュメント「四島(しま)のかけはし」です

ハナちゃんもジーッと見つめてます



高さが13m有るそうです、真ん中に設置されてるのは「祈りの火」点火灯台と云われています



ここには一年中火が燃えている・・・・はずなんですけど・・・・・? 消えてた!!?

工事してる訳でもないのに、どうしたんでしょうね?

いのさん調べるつもりだったのに、ついうっかり忘れちゃいました・・・・。




最初に見た「オーロラ・タワー」です

このタワーどなたが作ったかご存じですか?

当時日本でも有数の資産家・・・・そうそうボートレース、日本船舶振興会の会長もしてたし

昭和時代には政治家でもあった人です・・・笹川良一氏・・が建てたそうです

今の若い方は知らないでしょうねこの方の事は・・・・・いのさんも良くは知りません



岬名の碑です、ハナちゃんがちょいでしてます



遠くに見える納沙布岬灯台・・・・・午前中に撮った写真です、暗いけど・・・







さてさて、納沙布岬の次は、やっと来ました、おだいとう!

「道の駅おだいとう」です、駅はこじんまりした可愛らしい建物です

中には小さい食堂が有り、食堂入り口にほんの少しお土産らしき物が並んでるだけでした

”空” どうですか? 暑かったんです今日は、いのさん薄い頭が焼けてしまうんじゃなかろかと心配でした



「叫びの像」です、北方四島に向かって、というかソ連に対してでしょうか?

「島をかえせー!」って叫んでいるんです



おばあさんと、息子さん、そして孫でしょうか? その様子が身につまされそうです





と言う事で、

やっと無事にスタンプ押印しました、令和2年8月11日午前11時26分です

124駅完全制覇しました・・・・・やったねいのさん・ハナちゃん!! バンザーイ!




思い起こせば、一番目にスタンプをゲットしたのは令和2年6月27日午前9時55分

「道の駅なないろ・ななえ」でした

この日の朝、いのさんとハナちゃんは北の大地北海道の地に降り立ったのです

それから46日間を掛けてやっとのことで今日、スタンプラリーを完了したのでした




きちんと「道の駅おだいとう」の駅長から検印を頂いてます

後日これを事務局に送れば「全駅完全制覇認定証」とステッカーが送られてきます

勿論認定証にはきちんと名前が入ってます

たったこれだけの事なんですけど、これをする事によって北海道の全域をくまなく訪問することが出来るんです

だからいのさん、頑張れるんです




スタンプ帳です、意外に綺麗でしょう?



こんな賞も有ります、これは完全制覇認定証とは別に行われます

いのさん勿論 ①完走賞 に応募しました



各賞の賞品です、当たるといいですね

いのさん、この応募申込用紙は道の駅に提出しときました




今回、いのさんの「道の駅スタンプラリー」 他の記事を読んでくださった全ての皆様

皆様の暖かい応援のお陰で滞りなく目的を完了することが出来ました

本当にありがとうございました


まだまだいのさんとハナちゃんの北海道の旅は続きます、拙いブログでは有りますが

是非とも立ち寄っていただけたらこの上なく幸せです


ハナちゃん共々、宜しく・・・お願いいたしまする!





いよいよ明日です・・・北海道 道の駅スタンプラリーの終わりは たびの42

2020年08月11日 | 北海道

今日のハナちゃんは「恋問海岸」の砂浜を



思いっきり走り回り、満足したのかそれ以後ずーと静かでした





さて、道の駅スタンプラリーもいよいよ最終が目の前です

あすには北海道道の駅124箇所完全走破が終結する予定です



今日のいのさんの」道程です、「道の駅コスモール大樹」から「道の駅スワン44ねむろ」迄です

黄色い軌道が走行した道なんですけど、途中GPSの電池切れで軌道が切れてる所が有ります、間違いなく走ってますよ!


今日の走行距離は274.6kmでした

ちなみに8日・9日・10日3日間の走行距離は630.3km、1日平均210.1km走ってることになります

いのさん年に似合わず頑張ってんです・・はい!


距離が長い割に道の駅が少ないので、休憩や泊る場所を良く考えとかないと大変です

途中観光地などに寄るなら、なおさらですね



そんな訳で、今日のレポートはあまり手の込んだ内容ではありません

内容に、飽きたなぁと思われたら途中でスルーして頂いて構いません

出来ればリアクションとランキングにワンクリックして頂けると、いのさんとても幸せです・・・・勝手ですよねぇ


「道の駅しらぬか恋問」です、名前がいいですよね 恋を問う・・・尋ねる?

なんて尋ねるんでしょうね・・・・・うらやましい道の駅です





「恋問館」ですって・・・・いのさん中に入るのかなり躊躇しちゃいました

でも入っちゃったけどね・・・・・・・気にするほどの事も無かったです



海岸が見渡せるところにベンチが幾つか設置されてるんです

ベンチの写真撮れなかったんです・・・・・何でって?・・・・それは あの・・・




次に行ったのは「道の駅阿寒丹頂の里」でした

ここは特別天然記念物タンチョウの越冬地として知られる地域です



休日のせいか観光客も多かったです





この道の駅には温泉が併設されてるんです

「赤いベレー」かっこいい名前ですね、多分車中泊客が多いはずです





そして道の駅グルメ部門で全国1位に輝いたこともある「道の駅厚岸グルメパーク」

結構広い駐車場がほぼ満車状態でした


13時過ぎに着いたので食事を、と思って入ったんですけどなんと40分以上待ち状態

いのさん結局諦めて、レトルトご飯を温めて簡単な食事にしちゃいました

グルメの駅でレトルトとは・・・・・・情けない・・・・・・


駅は見晴らしのいい高台に有ります


厚岸の街が見渡せます








そして今日の最終駅は「道の駅スワン44ねむろ」です

「スワン44」 ここには風蓮湖と云う湖が有って運が良ければ白鳥・・・スワンが見えるそうです

道の駅前の道路が国道44号線・・・・・道の駅の名前がこうしてできたんです?





特筆すべきは・・・ゴミ箱が置かれています

珍しいです、旅人には大助かりです、マナーをきちんと守りたいものですね



さらに、「俺の喫煙所」なんていう喫煙者に優しい設備まで有るんです

ん~ん・・・肺がんが怖い・・・・・・



白鳥の居る「風蓮湖」です



あいにく今日は見えませんでした





今晩はこの駅で泊めさせてもらいます


この駅はいのさんのスタンプラリーの完全制覇の1つ前の駅です

スタンプ帳は明日の一駅を残して全て押印されてます

いつもどこかでチョンボするいのさん、レポート書き初めにちゃんと確認しました・・・忘れは有りません!


さあ、明日はまず日本最東端の「納沙布岬」に行って、大声で叫んで来ましょう・・・・


「やったぜいのさん、ご苦労さん」 って・・・・・・・・・!





通りすぎた夏の匂い・・・思い出して懐かしいね たびの41

2020年08月10日 | 北海道

今日も最悪な空模様の1日でした

雨降りの運転は嫌ですね、晴れの日の倍ぐらい気を使うんで・・・・・・いのさんの場合です


今日のハナちゃんは、長い事いのさん1人に運転任せてたんで疲れただろうと

気を利かして代わりに運転してくれるらしく、運転席に座ってます・・・・・・・が



目が・・・・・居眠り運転になりそうだったんでやっぱしいのさんが運転しました






さて、今日です  走行距離は伸びたんですけど実りの少ない1日でした

「道の駅むかわ四季の館」から「道の駅コスモール大樹」迄、走行距離208.9kmでした

距離が長い割には、間に2箇所しか道の駅が有りません

白糠町まで駅が無いので、国道から離れた「道の駅コスモール大樹」に泊まる事にしました

スタンプの押印残りは5箇所です





「道の駅サラブレッドロード新冠」です





建物続きにセイコーマートが有ります

ここは駐車場が狭いので、車中泊には不向きだと思います



駅の名の通り有名なダービー馬 「ハイセイコー」の像が有ります

この「ハイセイコー」が活躍してた頃は競馬を知らない人でもハイセイコーの名前だけは知ってるという人が多かったですね



駅の隣には「レ・コード館」が有ります

新冠町はサラブレッドの生産で有名ですけど、レコードの町としても有名なんだそうです



ここに保管されているレコードの枚数は、なんと約98万枚だそうです

洋楽・邦楽に限らず、ここにないレコードはないというほど揃ってるそうです

ここでは収められたレコードの中から自由に選んで無料で試聴することが出来るそうです

レコードだけではなく古い蓄音機などが展示されてます






「道の駅みついし」から襟裳岬に続く国道235号線で見たコンブ漁です



長い竿の様な物で昆布を引っかけて



引き揚げていました



船の中は昆布でいっぱいです



ここは水揚げされた昆布を干す処、天日干しです



小さな砂利?を敷き詰めてるようです、こんな場所が至る所に有ります

今日はあいにく雨降りだったんで昆布を干してるとこは無かったです



いのさんの前を走ってる軽トラック、クレーンの様な物を立てたまま走ってます

いのさんも走りながらなんで、ピンボケです



家のそばに停まってる車が有ったので、了解をもらって撮りました



家は作業小屋に成ってて、中で昆布の仕分けをしてました(これも了解を得て撮影)

長さをそろえ、形を整えてから束にするんだそうです



この機械で自動で縛るそうです





襟裳岬に来ました、今日は朝から雨、風も強かったです

寒くって、いのさん防寒着を出して着ました



風の館 いのさん入んなかったです



襟裳岬灯台 霧で霞んで見えます



近くから撮って、これです 霧掛かってます  ハナちゃんは何やら臭いを嗅いでます



「襟裳岬」です



ピンボケです



霧が出てて、真下の様子しか見えません



かなり高い処から写してるんですよ


猛烈に寒かったんで、早々に引き上げました



そのあと「道の駅しらぬか恋問」に行く予定だったけど

時間的に無理だったので、途中の「道の駅コスモール大樹」にて泊まる事にしました


雨降りの移動は普段と違う処で気を使うので運転も疲れます

あすは何処迄行けるのか、何とか天気が回復してほしいと願ういのさんでした





さすが北海道・・・・・屋根の上にもクマが たびの40

2020年08月09日 | 北海道
昨日泊まった「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」は静かな所で

前日の寝不足を十分に補ってもらえました、車中泊していた車は5台でした

ただここのトイレに、車中泊は避けていただきたい旨の張り紙がありました

三重県から(だったと思ったけど)来たと言うご夫婦ずれの方が張り紙をちょっと気にして

いのさんに話しかけて来たので、いのさん何か言われたら、「仮眠休憩してます」
って言うつもりだと云ったら

私もそうしますって言ってました、でも誰も何にも言って来ませんでした

そうそう、大型トラックも3台仮眠休憩してました




さて今日のいのさんの走った道程です、ブルーが昨日 緑が今日走ったところです

「道の駅そうべつ情報館i(アイ)」から「道の駅むかわ四季の館」迄の146.8kmでした


途中白老に7月に開業した「ウポポイ」に行ってみたけど

あまりにも車が多かったので入場はしませんでした、今度また普通の曜日に行ってみます



今日最初の道の駅は「道の駅だて歴史の杜」です

伊達市内に有る比較的大きな駅です



早い時間から車がたくさん駐車してます



凄いですよ、買い物客も列を作って並んでるんです、三密になんないのかな?



国道から道の駅に入るとすぐ正面に立派な門?が目に入ります



北海道の伊達家の兜のレプリカの様です、相当大きいです



門?の周りには一部お濠も有ります



門を入るとその先は多目的グラウンドになってました



駅のすぐ前には大型のパチンコ店、好きな人には便利な道の駅ですね





室蘭にある「道の駅みたら室蘭」です





すぐ近くに白鳥大橋が見えます、きれいな橋です







途中、登別と白老の中間ぐらいの国道36号線脇に突如出没する大きなクマ

屋根に上がってあたりを見回してます



前にレポートした三毛別のクマより大きいようです

どうして屋根なんかに上ったんでしょうね?



かなりの迫力です、目が怖い!!




この歯(牙)で咬まれたら人間なんてひとたまりもないですよね

中々インパクトのある・・・何でしょう・・・オブジェ?ですね

これは白老町にある「網元感動市場かに御殿」というレストランの屋根にありました





今日の最後の道の駅は「むかわ四季の館」です、ここで泊まらせてもらいます

この駅は温泉とホテルが併設されている大きな道の駅です



普通車200台、大型車3台分の駐車場が有ります



おんせんの入浴料を払う時、JAFカード見せると100円引きになります




今日の道の駅スタンプは3箇所で押印しました

残りが7箇所です いよいよ大詰め、いのさんも力が入ります


明日は根室に入れるかな?、でもちょっと無理かな?

思いを巡らす浮足立った今日のいのさんでした





羊蹄山のめぐみ・・・・旅を支える ”おみず” たびの39

2020年08月08日 | 北海道

北海道の道の駅のスタンプラリーに参加して、北海道上陸以来対象になってる

道の駅を精力的に廻っているいのさんです


2020年8月1日現在の北海道の道の駅総数は128箇所、この内

2020年のスタンプラリーの対象駅数は124箇所です

ですから新規に4箇所の道の駅が出来てることになります


今日(8月7日)現在、いのさんの進捗状況ですけど、対象総数124箇所の内、

押印済の道の駅 ; 114箇所    未押印の道の駅 ; 10箇所 となってます

残り10箇所です、10箇所!!  もうすぐですよ・・・もうすぐ完全走破で~す


ただ、この残り10箇所が大変なんです、今いのさんは洞爺湖近くの壮瞥町という処に居ます

10箇所の道の駅は太平洋側の海岸近くを伊達市を皮切りに、室蘭、襟裳岬、釧路と抜けて行き

根室を経由して別海町野付半島に近い尾岱沼迄いかねばなりません

相当な距離が有りそうです



今日のハナちゃんです、相変わらず元気です・・・・・洞爺湖展望台で撮影してます





さて、今日は1度訪問したものの、休館日の為に押印出来ず再度訪問した「よってけ!島牧」で朝を迎えました

外は強風です、夜中も物凄い強風で

キャンピングカーがひっくり返るんじゃないかと心配で何度か目が覚めてしまいました

そんな訳で風を避けるため早朝に移動しました

移動する直前に出来た虹です、強風と霧雨によってできたんでしょう

すごくきれいでした




今日は10箇所の道の駅を訪問、スタンプをもらいました

強風と霧雨の為各駅共にスタンプ押印するとすぐ移動の繰り返しでした


そんな中で今回は道の駅以外を含めて3箇所だけレポートします


「道の駅真狩フラワーセンター」の近くに「横内観光農園」という処が有ります

「羊蹄山の湧き水」が自由に汲めるところです


羊蹄山に降る雨や雪が浸み込み伏流水となってろ過されながら

長い歳月をかけて湧き出てくる水です



水温は年間通じて6.8度ぐらいだそうです



いのさんもすべての水タンクの水と入れ替えました



暗所だと1か月ぐらい問題なく保存できるそうです

実はもう1か所、羊蹄山の湧き水が出るところが有るんです

それは後半に載せます



給水場のすぐ隣には「湧水の里 名水とうふ」というお店が有ります





羊蹄山の湧水を利用して作ったいろんな種類のおとうふを販売してます

昨年までは店の中央に大きな丸テーブルを置き、様々な種類のおとうふが

無料で試食が出来る様に並べられてたんですけど、今日は有りませんでした

コロナのせいかな?  いのさんは「おからどうなつ」を買ってみました

おからで作ったどうなつで、幾分甘味を抑えてはいるものの美味しかったです

唯、ちょっと油っぽく感じたかな?







「道の駅真狩フラワーセンター」です

真狩村は有名な芸能人の出身地なんです




歌手の「細川たかし」です  この道の駅には「細川たかし」のコーナーが有るんです

いのさんにはあんまり馴染みのない歌手ですけど・・・・・



玄関入るとすぐにクマがお出迎えです、本物のクマのはく製だそうです



「細川たかし」コーナー

凄いですね銅像まで有ります、相当数の衣装も展示されてました

道の駅以外の場所にも「細川たかし記念像」や「細川たかしを讃える碑」が設置されているそうです

そお云えば「松山千春」もどこかの道の駅にコーナーが有ったですね 確か・・・・





ここは「道の駅名水の郷きょうごく」です



最初の「横内観光農園」と同じように羊蹄山の湧き水が汲めるところです

ここはかなり有名な湧水場です



この橋を渡って行くと





この先が湧水の出る水くみ場です、道の駅の駐車場からは遠いですね


滝の様に流れているのは湧水です





水汲み場はここだけです、横内観光農園より少ないみたいですね

以前はもっと汲み口が多かったように思うけど・・・・・・



近くに水汲みに来た方用の駐車場が有ります、でも汲み場までちょっと遠いですね



2ケ所の羊蹄山の湧き水を紹介したけど、いのさんは横内観光農園の湧水を良く利用します

すぐ近くに車を横付け出来るんですもんね、汲みやすいからです

味ですか?・・・・・んーん よくわかんない・・・・・


スタンプラリーもゴールが見えてきました

ゴール地点の道の駅まで距離は相当あるんですけど訪問するのは10箇所です

再度気を引き締めて安全運転で乗り切ろうと気合の入るいのさんでした





国宝だって有る・・・・楽しみ方の多い道の駅 たびの38

2020年08月07日 | 北海道

道の駅スタンプラリーも終盤に入ってきました

今日で渡島・檜山地方の道の駅は全て訪問しました

この前休館日だった「道の駅よってけ!島牧」は今日再訪問し無事スタンプが押印出来ました



今日のハナちゃんは、車内の自分専用の座席でまったりとしてます



ほとんど1日雨模様だったので退屈で寝てばっかりでした






さて、スタンプラリーですけど、冒頭に書いた様に今日で渡島・檜山地方は全て終わりました

今日は「道の駅なとわ・えさん」から、結局「道の駅よってけ!島牧」迄来てしまいました

グーグルアースの白っぽい部分が今日の道程です





ここは「道の駅縄文ロマン 南やかべ」です

「函館市縄文文化交流センター」に併設されている道の駅です

コンクリート造りの変わった建物です、かなり強固に出来ているようです





半円形の道の駅にしては珍しい外観です

実はこの道の駅にある「函館市縄文文化交流センター」にはある重要な物が展示されているんです


「函館市縄文文化交流センター」を中心とする南茅部地区に有る縄文時代の遺跡

大船遺跡や垣ノ島遺跡は世界文化遺産として国内推薦が決定しているんだそうです


そしてその中心的な展示品、文化遺産が「茅空(かっくう)」と名付けられた中空土偶なんだそうです

中空土偶は中身が空洞になっている土偶の事だそうでここに展示されている土偶は国内最大級だそうです

高さが41.5cm、重さが約1.7kgなんだそうです

およそ3,200年前に作られたとみられ、1975年に地元の主婦がジャガイモ畑から発見したそうです

そして2007年(平成19年)に北海道唯一の国宝に指定されました

凄いのは国宝が道の駅に展示されていると言う事です、すごいですよね

勿論、展示されているのは本物です

その国宝がこの写真です、但しこの写真は土偶のレプリカを写したものです
                     写真はお借りしました






次に訪れたのは「道の駅しかべ間歇泉公園」です


ここも特徴のある道の駅と云えるかもしれません、駅の名前の通り天然温泉の間歇泉が有ります

一定の周期で水蒸気や熱湯を噴出する温泉で記録では1924年(大正13年)の試掘中に見つかったそうです

残念ながら入浴の出来る温泉は道の駅には無いです

でも、駅近くには数件の日帰り入浴の出来る温泉が有ります



間歇温泉を利用した「温泉蒸し処」が有り、ここで卵やカキなどを温泉熱で蒸し焼きにして食べることが出来ます

いのさんまだ食べたことないんです・・・・残念!



蒸釜が幾つも有ります





間歇泉はこの建物の内側にあり、見学は有料になってます

写真の電柱の前の建物、屋根の上にちょっととがったのが見えるけど

この真ん中あたりから吹き出ます





「道の駅つど~る・プラザ・さわら」特に特徴的なものは無いようです



展望所からは駒ケ岳が見えました





「道の駅YOU・遊・もり」です



建物に特徴が有ります



右側が店舗、左側がトイレです



この道の駅の裏側は広い公園になってます


かなりの広さがありました





そして黒松内にある「道の駅くろまつない」です

かなり雨が降っていて、写真はこの1枚だけです


本当ならばここから次に向かうのはニセコ方面の道の駅なんですけど

「道の駅よってけ!島牧」に来ました、再度の訪問です

無事押印することが出来、ついでに今日はここで泊まらせてもらいます



道の駅を回っていると楽しい事が一杯です、その土地の名産品を買ったり

名物の食べ物を食べたり、温泉併設の駅であれば温泉に入ってゆっくりしたりと

楽しみ方は幾つも有ります


今回、まだ全ての駅の完走はしてませんが、いのさんが特に思ったのが道の”駅の名前”のユニークさです

駅名の由来、成り立ちを調べてみるだけでも楽しさは倍増します

やかべの様に道の駅に国宝の実物が展示されている事など本当にびっくりする事も多いです


まだ訪問する道の駅がたくさんあります、今度はどんな物語が発見できるのか大いに楽しみないのさんでした







名前に思いを込めて・・・・道の駅 たびの37

2020年08月06日 | 北海道

「道の駅上ノ国もんじゅ」の朝は、昨夜の雨はやんではいたけどどんよりと

今にも降り出しそうな天候でした



ところで、6月27日に北海道に上陸して今日でちょうど40日目です

長かったような、短かったような・・・でもあっという間に過ぎた40日間でした

ちょっと判りづらいけど40日間の道程です

特に旭川周辺、帯広周辺は数日間頻繁に走っています

まだまだ先は長いので、このグーグルアースの地図に隙間が無くなるぐらい走る予定です





さて、今日も道の駅スタンプラリーに勤しむ予定です

今日のスタートは「道の駅上ノ国もんじゅ」からです





最初の駅は「道の駅北前船松前」です 北海道南部の松前町にある駅です

この町は松前藩の松前城下町で、藩の政治・経済・文化の中心として栄えたんだそうです

道の駅の立地場所の地形は「道の駅江差」とよく似てます

駅舎が駐車場の隅にあり、駐車場は海に面して細長く広がってるんです



駅舎は勿論「江差」に比べるとここの方が大きいです





駅の裏てには「うみ風テラス」が海の上に向かって設置されてます

晴れた日には素晴らしい景色を手に入れることが出来そうです

あいにく今日はどんよりとした曇り空、景色より雨が心配でした




「道の駅横綱の里ふくしま」です

あまり大きな駅ではありません、駐車場もちょっと狭いかな・・・

右のほうの赤い屋根の建物はバスの待合所です道の駅ではありません



ここにはすぐ隣に「横綱千代の山・千代の富士記念館」が有ります





記念館全景です  この記念館に併設して道の駅が出来たそうです


ちょっと若い方には馴染みの薄い横綱かもしれませんが

横綱千代の山は第41代、千代の富士は第58代の横綱だそうです

二人とも福島町の出身で、しかも同じ小学校だったそうです

横綱千代の富士は若い方でも記憶にあるだろうと思います、2016年61歳という若さで亡くなられてます

二横綱の土俵入りの像です





ご存じの様に、北海道にも新幹線が走っています

新函館北斗駅が終点になってます

その新幹線の走っている姿が見える場所、それが「道の駅しりうち」です



この高い建物の上から、走る新幹線を見ることが出来ます


新幹線展望塔の入り口を入ると



展望塔に上がるのは、階段を利用する方法と



エレベーターを利用する方法が有ります

結構高いんです、いのさんは迷わずエレベーターです



展望塔からの眺め、こちらは東京方面、下っているようですが上りです





こちらが新函館北斗駅方面です、上っているようですが下りです


ところで、東京行きは上り 新函館北斗駅行きは下りになるんですよね

地図見ると東京に行く方が下ってるようだけど・・・・・? すべての上りの頂点は東京なんですね・・・・





「道の駅みそぎの郷きこない」です

駐車場側から・・・・・



正面新幹線駅側からです、ここには新幹線の駅が有るんです



道の駅から見たJR木古内駅です




この道の駅は旅人の車中泊スポットとしてすごく人気のある駅です

いのさんも大分利用してます、駅外側には立派な洗面所まで用意されてます


ところで、「みそぎの郷きこない」って・・・・・? 

「みそぎ」の意味は「海や川の水で体を清め罪や穢れを洗い流す事」だそうです

この木古内の道の駅って、いのさんにぴったりの駅みたいですね




いのさんの今日の終点駅は「道の駅なとわ・えさん」です


「なとわ・えさん」・・・・名前の由来、知ってますか?

「えさん」は地名の「恵山」から来てるそうです、では「なとわ」とは・・・・・? 

いのさん全く分かんなかったです・・・・・ドローン師匠の奥様からの受け売りです

「なとわ」 の 「な」 は 北海道で「あなた」 という意味で、 「わ」 は 「わたし」 という意味だそうです

ですから、「道の駅なとわ・えさん」は「道の駅 あなたとわたしのえさん」 となるそうです


以前にも書きましたが、道の駅って名前には物凄い意味合いと工夫が有るんですね

名付け親の方も大変だったでしょうね

この道の駅にはキャンプ場が併設されてます

雨降りのせいか今日の利用者は誰もいません



なとわ・えさんから車で10分弱の所に「函館市恵山市民センター」と云うのが有ります

温泉施設です、昨日暑い中お風呂に入れなかったいのさん

ここで2日間の汗と疲れを一気に流してしまいました、ちなみに料金は300円でした


入浴後「道の駅なとわ・えさん」に戻り、泊まらせてもらいました


今日は5箇所の道の駅を訪問しました、いのさん的にはまずまずの出来栄えです


あすは長万部方面を目指し、ニセコに入る予定です・・・けど・・・・・・

先ずは、黒松内からスタンプがもらえなかった「道の駅よってけ!島牧」に行ってからになりそうです


まだまだ先は長いです、気を引き締めて「安全運転」で走ってください・・・・・いのさん!





やるときゃやります・・・・韋駄天いのさん たびの36

2020年08月05日 | 北海道

昨日の「道の駅いわない」では夕方から降り出した雨が夜には本降りでした

でも朝5時ごろにはすっかり上がってました、今日は曇り空?



ハナちゃんです 「道の駅上ノ国もんじゅ」の裏側の広い芝生で走り回りました







さて、道の駅いわないを8時過ぎに出発して今日いのさんが訪れた道の駅です

地図の文字が見えにくいんだけど、赤色が今日の道程

一番上側、「道の駅いわない」から始まり、「道の駅上ノ国もんじゅ」が終点です

本日は道の駅だけなんで、新鮮さ?に欠けるかも・・・・・・え、いつもの事だって・・・失礼な



最初の駅は「シェルプラザ・港」コンクリート造りの白い建物です

駅の内部は閑散としてました







「道の駅みなとま~れ寿都」  みなとま~れ?・・・・・・駅の裏が港なんで

「港と皆をかけて、停まって寄って行ってよ」・・・・という意味かな? よくわかんねー


駐車場は道を隔てた隣と、駅裏側の港に面した所にあります



この駅、玄関入り口にこんな水道設備が有ります、勿論水出ました



途中の弁慶岬に有った「弁慶像」と岬の灯台

道路沿いに有ったんでちょいと撮りました



像の土台裏側の説明文です、義経と弁慶ってこんな所にも来てたんですね




「道の駅よってけ!島牧」、かなり上から目線の道の駅ですよね

ここで一つ困ったことが・・・・・・というか一大事なんです



見てください「閉館中」だそうです・・・・・スタンプは、どうする?

今日は定休日だそうです・・・・・そんな事知るかい!

写真を撮る事で、救済措置が有るらしいんだけど

いのさんプリンターなんか持って旅してないもん・・・どうすりゃいいのさ?


ハナちゃんと喧々諤々の協議の結果、結局後日再度この駅に来ることでまとまりました

この駅、離れ小島の様に何処から行っても遠いんですよね・・・・・あーあいやだいやだ




「道の駅てっくいランド大成」です



この駅にはコインシャワーが有るんです、お金入れるとシャワーが出るんです

この駅の前が海水浴場に成ってて海水浴客の為に設置してるんだそうです



駅前の海水浴場に続く通路です、でも今年はコロナの為閉鎖ですと・・・




「道の駅ルート229元和台」 たいそうな名の駅ですけど・・・・



案内所と、そうですね・・・キヨスクの様な少ない商品を並べている小さなお店だけです

店の店員さん、いのさんが入ってもパソコンに向かいっぱなし

結局いのさんが出ていくまで一語もなく、振り向きもしなかったんです

・・・・・絶対お給料もらって無いですよ・・・・いのさんわかるんだから・・・・!




こちらの駅内は賑わってました 「道の駅あっさぶ」です、厚沢部町に有ります



移動販売車まで活動してました

道の駅の違いって何なんでしょうかね?




「道の駅江差」です 江差追分の道の駅です

「江差追分」・・・・・いいですよね いのさん民謡結構好きです


小っちゃな駅なんですけど、何となく良いんですよね

ここの「五勝手屋羊羹」美味しいです、これ本当です




そして今日の「一夜のお供」をさせていただく「道の駅上ノ国もんじゅ」です



間違っていなければ最近建て替えたばかりのはず

鉄筋コンクリートの荘厳な駅です



玄関前、正面が入り口です

ずらーとテーブルが並んでます、たぶん焼肉用ではないでしょうね



24時間トイレは別棟に有ります

いのさんトイレのすぐ近くの場所をゲット!です・・・・・泊り客は少ないんですけどね





と言う事で今日は8箇所の駅を訪問し7個のスタンプを押印しました

えーえ、やるときはやりますよいのさんだって・・・・

本日の走行距離は216km でした  よく走りました ◎


あすは函館の街に入る予定です・・・・・函館 いいですよねこの響き

・・・・・・・はーるばる 来たぜ はーこだてぇー・・・・・


相変わらず頓珍漢(トンチンカン)に浮かれている今日のいのさんでした







魅せられて・・・・積丹ブルーと空の色 たびの35

2020年08月04日 | 北海道

今朝は「道の駅あかいがわ」で目を覚ましたいのさん

大分ゆっくりして9時前に出発、道南・・函館方面の道の駅スタンプラリー対象駅を目指します



神恵内(かもえない)に向かう途中、積丹半島の観光地に寄りました

先ずは島武意海岸です・・・ここがいわゆる「積丹岬」と呼ばれている岬です



駐車場とお土産販売・食事店です、岬の入り口に有ります



お店からすぐ近くに岬入り口の案内板



そこから左側に行ってみました

入り口です  ハナちゃんも入って行くのに二の足を踏んでる様子・・・・



トンネルを潜り抜けると



「日本の渚百選」に選定されてる「島武意海岸」です

海岸へはこの位置から下りて行くことが出来るんです



高さはかなりあります  いのさん暑いので降りませんでした



海の色がきれいです この辺りも積丹ブルーって言うのかな?

とにかくきれいな色をしてました



トンネルを元に戻り、看板のある所を右に進むと灯台が見えてきます



今はその先には行けないようになってます、熊が出没してるからだそうです

灯台のある場所から見た絶景です





次に向かったのは「神威岬」、規模的にも雄大さでも積丹岬より勝っています

駐車場の全景です



岬へのスタート地点?には案内石碑が有ります



その石碑を通り過ぎてしばらく行くと

神威岬の入り口ゲート?が有ります

「女人禁制の地 神威岬」  女性の方は通行できなかったんですね、昔は・・・・・

立て看板には「遥か遠い昔の伝説であり・・・」と書かれてます

伝説だったんですね・・・・・・



先端部に白く立ってるのが灯台です

今からあそこ迄歩いていきます  今日は最高に熱い日ですよ

遠いなー、いのさん大丈夫かいな・・・・



遥か彼方ですよ、灯台  かなりアップダウンが有りそう



通り道が見えます 



観光客が何人も歩いてます、相当小さく見えるんでかなり距離は有りそうです

止めるなら今だぞ・・・・いのさん!



いのさん、汗びっしょりになってあるきましたよ

30分以上かかったでしょうか? やっと灯台までやって来ました

途中すれ違う人ほとんどが荒い息遣いをしてました





神威岬の先端に来ると見える「ローソク岩」です

こんなに風もなく穏やかな海面を見るのは初めてです


海の色も綺麗です  これが「積丹ブルー」と云われる色なんでしょうね







透き通っていて、海の底まで見えます



遠くに積丹岬が霞んで見えます






この海の色、どうですか? 吸い込まれそうです

こんな色をした神威岬、何度も来てるけど初めてです




人の顔の様に見えませんか? 写真の岩・・・・どっかの首相見たいなのはいのさんの勘違い・・・・・?




汗びっしょりになって歩いた後は、ちょっと逆戻りして「岬の湯 しゃこたん」で汗を流して・・・・

この時すでにお昼時間はとうに過ぎていて、13時過ぎでした



温泉にも入ったし、「ひるめし」です 一生懸命歩いたんで今日の昼飯は豪華ですよ

写真の食堂、かなり有名な所です 昼時は長蛇?の列が出来るんです



ウニ・イクラが最高に美味いんです

それにカニを足して、いのさんのお昼ご飯はウニ・イクラ・カニの三色丼です

どうです、見栄えもいいでしょう、三色・・赤・黄・白・・・・

えぇ、なに ねだんですか? ・・・・・・ 野暮はよしましょうや



・・・・・・・ごちそうさんでした!!・・・・・・・ 





道の駅です「道の駅オスコイ!かもえない」



駅は改修?工事中でした、店の中には入れました



流木で作ったらしい「おひと」 ちゃんとコロナ対策してます



店内にも・・・・・・・



そして

今日の最終地「道の駅いわない」・・・・

ここで三重県から来たという御年なんと80歳の一人旅の方に会いました

その方魚釣りが好きで特に岩場から釣るのが好きなんだそうです

その方曰く、「ここはいわないだけんど、いわが一杯あるんで釣りが楽しみだわい」

ですって・・・・・・




駐車場は道の駅建物から少し離れたところ、写真の「岩内バスターミナル」ビルの裏側に有ります

今日はこの駐車場で泊まらせてもらいます


今日は思わぬ積丹半島で時間を取ってしまったけど

あすはもっと頑張ります



ご老体の身に鞭打って・・・・・・・がんばるぞーーーーーー!!

それ行け!!・・・・・いのさん・・・・・・・






北の大地に感謝・・・・・素晴らしい景色に出会えた たびの34

2020年08月03日 | 北海道

8月2日です

昨日はまたまたブログの掲載を休んでしまいました

ご訪問頂いた皆様、リアクション下さった皆様ありがとうございました

皆さんのブログに訪問出来ずに大変申し訳ありませんでした





久し振りのハナちゃんです、相変わらず元気いっぱいです







さて、道の駅スタンプラリーはこの所中断したままです

そろそろ馬力を掛けないと、と思ってます




ところで、今日は初めにいのさんが今回の旅の途中に飛ばしたドローンで撮影した

映像の一部を動画編集したのでアップします

映像最初の文字帯は

    編集 ; オレ・・・・・・・・・・・・・・・ドローン師匠の事です

    撮影 ; 猪3(いのさん)・・・・・いのさんの事です

    出演 ; キャンピングカー・・・・・・もちろんいのさんのキャンピングカー

    BGM ; カバー曲 「いのちの歌」(竹内まりや)


かなり素敵な(自画自賛、勿論編集力のお陰ですけど)映像だと思ってます

是非見てやってください(最後に歌詞を掲載してます)







と言う事で昨日行った「七色の噴水」の空撮映像です



この池は見方によって「フクロウ」の様に見えるんです

いのさんの撮影が未熟なんで中々フクロウには見えないかもしれないけど・・・・・




七色の由来だろうと思われるのが晴れた日に浮かび上がる「虹」なんです

虹を探すのが大変、何処にでも出ている訳じゃないんです



いのさんうまい具合に虹を捉える事が出来ました



ちょっと位置がずれると中々捉えられないんです

実はここでの撮影は今回で2回目なんです、初めてうまく行きました



上空から見た噴水の水しぶき?です、かすかに虹が見えます










今朝、師匠宅で頂いた朝食です、もちろん奥様の手作り

どこかのホテルのモーニングランチの様です




8時半ごろ、師匠夫妻の見送りを受けていのさん道の駅巡りに出発しました

旭川から一挙に余市です

道の駅「スペース・アップよいち」に着いたのが14時12分

途中3箇所ほど休憩の為、道の駅に寄ったんですけどいずれもスタンプは押印済の駅





宇宙記念館は開館中だったけど、かなりの人出だったので入場しませんでした


裏側にある売店の入り口



下の写真の空き地なんですけど、道の駅に行った事のある方ならご存じだと思いますが

道の駅の駐車場として使われてたんです

昨年はいのさんここで1泊させてもらってます

ところが今年の4月1日より使用禁止になってるんです

元々ニッカウヰスキーの所有で道の駅が借用してたんだそうです

ところが理由は知らないけど4月1日をもって返却されたんだそうです

旅人にはちょっと辛いのかな・・・・・・?




今日のいのさんの泊は赤井川村にある「道の駅あかいがわ」です



山間にある静かな所です、駐車場もかなり広くドッグランも併設されてます



いのさんここにも以前車中泊でお世話になってるんです




暫くスタンプラリー以外で忙しかったんですけど

今日から またスタンプを求めて道の駅巡りを本格化します

訪問しなければいけない未押印の道の駅は40箇所です


ハナちゃんと相談して? エンジン全開ですっ飛ばそうと決めたいのさんでした


   動画編集のBGMの歌詞を改めて掲載します、素敵な歌詞です

 

       竹内 まりや・・・・いのちの歌

   生きてゆくことの意味    問いかけるそのたびに
   胸をよぎる愛しい人々のあたたかさ  この星の片隅で
   めぐり会えた奇跡は どんな宝石よりも
   たいせつな宝物  泣きたい日もある 絶望に嘆く日も
   そんな時そばにいて
   寄り添うあなたの影 二人で歌えば
   懐かしくよみがえる  ふるさとの夕焼けの
   優しいあのぬくもり  本当にだいじなものは
   隠れて見えない  ささやかすぎる日々の中に
   かけがえない喜びがある  いつかは誰でも
   この星にさよならを  する時が来るけれど
   命は継がれてゆく  生まれてきたこと

   育ててもらえたこと   出会ったこと 笑ったこと
   そのすべてにありがとう
   この命にありがとう






再び旭川です・・・・・その理由は? たびの33

2020年08月01日 | 北海道

昨日はブログ休んでしまいました

ご訪問頂いた皆様、フォロして頂いた皆様、ありがとうございました




さて、びふかアイランドで2泊したいのさんとハナちゃん

いのさんは出発する昨日早朝、びふかアイランドで念願のドローンを飛ばしました

昨年も飛ばしたかったんですが、まだ国交省の許可承認を取得しておらず

残念ながら飛ばすのを諦めてました



空撮動画からチョイスしたびふかアイランド上空からの画像です




手前に見えるのはオートサイト




右側の建物はびふか温泉、建物と左側の池に囲まれた樹木の中にキャンプ場が有ります





中央道路の先にちょっとだけ見えてる広場の様な所は「道の駅びふか」です


美深アイランドのほぼ全景です

テニスコートやパークゴルフのコースが見えます




写真上部は稚内方面です






空撮が終わって、びふかでの最後の昼食を済ませお世話になったYさんご夫婦に別れを告げ

びふかアイランドから道北の真ん中の道、国道40号線を旭川に向けて出発したのは12時半過ぎでした

以前スタンプラリーで訪問した「道の駅もち米の里なよろ」、「絵本の里けんぶち」を通過して

旭川に着いたのが15時ちょっと過ぎでした


実はいのさん旭川に来たのには目的が有ったんです

ドローン師匠ご夫妻に合う事、今回の旅では再三に渡りお世話を掛けてるんですが

今回とある場所にドローン空撮のお供をする為が一つ



旅が長くなりいのさんの頭も、薄いながらも髪の毛が大分伸びて来たんで

散髪をするのが二つ目、”散髪ならどこでもできるでしょうに”と思われるでしょうけど

いのさん旭川に 行きつけ?の散髪屋さんが有るんです、どうも「ここでないと」と云う変なこだわりが有るんです

きのう旭川に着くとすぐ行きましたよ、散髪・・・・・・

・・・・どんな髪型にしたのかって?・・・・・ん~ん、そうですね床屋さんにとって一番簡単な髪形

いのさん、中学時代に野球部だった時やってた髪型、数十年ぶりの「丸坊主」

・・・・これほんとうですよ・・・・・




散髪でスッキリすると昨夜は、これも以前泊まらせてもらった公園

ここはいのさんお気に入りの隠れた車中泊スポットです、ここでまた泊まらせて頂きました


途中、「道の駅とうま」でハナちゃんとおしっこタイム




前回気が付かなかったんですけどこの駅にはゴミ箱が置かれてるんです

最近北海道ではほとんどの道の駅にゴミ箱は設置されてないんです

旅人にとって一番の頭痛の種なんです ゴミ問題

ですからこの駅の様にゴミ箱設置は大助かりです

駅で何か買ってやろうという気になりますよね、いのさん買いましたよ安い物・・・





そして三つ目が「歯医者」 に行くこと、旅の途中に痛めた前歯の治療

今日行ってきました、実は保険証のきりかえが7月31日になってるんだけど

その事でいのさんの住む市役所保険課とごちゃごちゃが有ったんです、けど

この歯科医さんのご厚意で8月以降も受診できる様になったんです

旅をしているいのさんにとっては大変ありがたい事です

実はこの歯医者さん、師匠夫妻の紹介なんです



スポーツ系の厳つい先生だけど、優しい先生です、勿論腕もいいようです・・いのさんの見立てでは・・・

旅をしてて不意にお医者にかからねばならない時って色々大変な事も有りますよね

いのさんの場合ちょうど保険証の切り替え時期だったので大変でした

こんなお医者さんがいると旅人としては心強いですよね




歯の治療が済むと師匠夫妻宅にお邪魔しました

いつも歓待してくれる奥さんの、本人曰く「簡単料理」の美味しいご馳走に

大いに話が弾み、楽しい時間を過ごすことが出来ました


そうそう、今まで特に記事にはしてなかったんですけど

「いのさん」の名前、名付け親が実はこのご夫婦 奥さんだったんです



今日は午後から、7月9日「たびの15」で掲載したドローン空撮をした場所で

再度飛ばして来ました


その映像を載せます、流れている川は「石狩川」です
 


今日は水量がだいぶ少なかったです




この写真は7月9日の同じ場所の写真です




石狩川の穏やかな流れ





広い広い北海道旭川の田園?風景





遠くに旭川の街






この道の上から飛ばしてるんです

いのさんのキャンピングカーが見えます





昨日から今日にかけて色々と忙しかったので、スタンプラリーは出来てません

そろそろ頑張ってゴールに駆け込もうと思ってます



あすはまた楽しいドローン飛行が出来そうです

師匠と一緒に飛ばせるのがうれしくってしょうがないいのさんでした