羽子板市(1) 2011-12-19 | 旅風景 師走の17~19日に、浅草寺境内で開かれる羽子板市は浅草の風物詩として有名です。羽子板市の起源は、古くは「邪気を跳ね返す板」として女の子の成長を願う風習からきているそうで、現在のような浅草の羽子板市は明治中期になってからと言われてます。雷門からの参道は観光客や参拝する人で通るには容易ではなく、参道裏の裏道を通り目的の羽子板市にたどり着きました。思いは同じようで、カメラマンが各自お目当ての店を探してます。 « 冬空と桜 | トップ | 羽子板市(2) »
コメントを投稿 ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する