濱カラ通信

四季折々の花や自然風景、そして横浜の街風景を撮ってます。

天橋立

2011-11-30 | 旅風景

天橋立は、宮津湾と内海の阿蘇海を南北に隔てる全長3.6キロメートルの砂州であり、人が逆さに見ると天に架かる橋のように見えることから、この名がついたとされています。文殊山の山頂にある、天橋立ビューランドから見る南側からの眺めは龍が天に昇る姿に見える事から飛龍観と呼ばれています。
山頂公園の展望台には、親切にも「股覗き」の場所が明記されてます。

伊根の舟屋

2011-11-29 | 旅風景



伊根の舟屋は京都府与謝郡伊根町の伊根地区にある民家の種類の一つであり、伝統的建造物です。伊根湾の海面すれすれに建築され、一階は船揚場・物置・作業場があり、出漁の準備や漁具の手入れなど幅広く活用されてます。また、2階は居室、民宿といった生活の場となっています。近年は伊根町内での映画やドラマのロケ地として全国的に有名になり、観光客が多く訪れる観光スポットになっています。
この日も傘をさしての撮影でしたが雨がやみ、通りの向こうに虹が現れました。(3枚目の写真)でも、すぐ消えてしまいました。

/

三国神社

2011-11-28 | 旅風景



えちぜん鉄道・三国神社駅の南500mの三国町山王に鎮座。小山(山王山・旧三国山)全体が境内になっている感じで、駅名になっているほど、当地では有名な神社です。又、北陸三大祭のひとつとして知られ「三国祭り」は毎年5月19日~21日にかけて行われます。、250年の歴史を刻んできた山車・神輿と武者行列の巡行があり、観光客や参拝者で町中が賑わうそうです。一度、訪れてみたいものです。

"

霞ヶ城公園もみじ3景

2011-11-26 | 秋の花



この日は朝からの雨で、写真を撮る時だけでも、止まないかと思うがそんな都合のいい話にはならず、傘をさしての撮影でしたが、風がなかったのが幸いでした。紅葉の葉の赤色が雨に濡れているせいでしょうか、艶っぽく感じます。

秋の丸岡城

2011-11-25 | 旅風景


丸岡城は、現存天守閣では最古の建築様式を持つ平山城で、霞ケ城の別名のとおり春の満開の桜の中に浮かぶ姿は幻想的でひときわ美しいと言うわれてます。しかし、霞ヶ城公園にある楓・もみじが雨降る中、色鮮やかに秋の風景を演出していました。


紅葉の旅

2011-11-24 | 旅風景

九頭竜湖
福井・京都への撮影旅行に出かけましたが、まさかの雨で始まり、激しい雨のドライブになりました。東海北陸道の白鳥ICから福井に入って、初めて紅葉の風景でした。

公園の風景

2011-11-16 | 秋の花

アオスジアゲハ
成虫の出現期は5~10月、都市周辺でも良く見られ、公園・街路樹などに生息します。南方を起源とする蝶なので、本州中部以北ではそれほど多くなく、東北地方南部あたりが北限とされてるそうです。

雀と千日紅
池のほとりで雀の群れが千日紅の茎に止まり、千日紅の花びら(苞葉と呼ばれているもので花は別にあるようです)をついばんでいますが、その習性の意味は分かりません。さくらの花をついばんで蜜を吸うとは聞いたことはあります。

横浜 朝 散歩

2011-11-14 | 横浜


休日の朝早くに目が覚め、そのまま起きることにし、ブログを始めてから赤レンガ倉庫の写真を撮っていないことに気づき、出かける事にしました。この日は秋も深まり様々なイベントが催されていました。赤レンガ倉庫でも休日にイベントがあるようで、朝早くから作業員が会場作りに時間の制限がある中、段取り良く働いていました。この後行った山下公園でも、この日行われる「アフリカンフェスティバル」の用意に追われていました。海岸通りの銀杏の葉も色濃くなり、冬の訪れを感じました。

神代植物公園(ばら2)

2011-11-13 | 秋の花



今年は例年より、バラ園を訪れた日が多かったです。とは言うっても週末の休みだけなので、近場での撮影に限られました。今年の春バラの季節には、雨の撮影が多かったように思いますが、秋は雨の撮影はありませんでした。雨が降ったら、降ったらで不満を言いますが、バラに着く雨粒もいいもんです。