濱カラ通信

四季折々の花や自然風景、そして横浜の街風景を撮ってます。

神代植物公園(ダリア2)

2011-11-11 | 秋の花



ダリアは18世紀にメキシコからスペインにもたらされて以来、長い間をかけて品種改良が行われ、赤・オレンジ・黄色・白・ピンク・藤色・ボタン色・紫など、ダリアはバラやチューリップと並び、もっとも花色がバラエティーに富んだ植物が作り出されてきました。又、花の形に様々な種類があるのもダリアの特徴でしょう。

神代植物公園(ダリア)

2011-11-10 | 秋の花



11月上旬に神代植物公園に行きました。着いた時は12時過ぎていこともあり、園内ではお弁当を広げている家族も見かけます。今の時期、丹精を込めた菊の展示会もあり、又、100品種、140株の色鮮やかなダリアが咲いていました。今回はバラの撮影がメインで訪れましたが、二重に得した気分です。

"

港の見える丘公園・バラ園

2011-11-09 | 秋の花



ここのバラ園は柵からバラの花までが遠く、望遠レンズが必要となる小ぶりなバラもありますが、大輪の花の種類も多い為、結構楽しめます。大輪の花は痛みが目立つため為、早い時期がお勧めかも知れません。この後、フランス山公園から山下公園に向かうコースが定番でしょう。

大介バンド31周年ライブ

2011-11-08 | 音楽




2011・11・5 新宿「J]
去年の30周年ライブが延期になり、今年3月にライブが予定されてましたが、3.11の大震災があり、今回のライブの開催になったそうです。ファンも待ちにまったライブだったのでしょう、この日は6時半開演でしたが、まだ入れないお客さんがいて、開演が少し遅れました。ライブの模様を写真に収めるのも楽しみにしていましたが、1stはとても前に行くことは出来ず、2stからの写真撮影でした。2stの最初はさいとさんの「恋の肉じゃが」ではじまりました。大介さんが「It's a long long Time」の曲にのせて日本語イメージの歌詞をつけ、季節限定の食べ物ソングに仕立て直しています。「失くした光」も大介さんが日本語イメージ詩をつけた作品を美香さんが自身のアレンジで始めて歌ったと思いますが、大介さんがしっとり歌う曲調とは違い、パワフルでソウルフルな曲調に仕上がっていて、とても素敵でした。3stは憂歌団、BEGINも歌っている、「嘘は罪」「3:00AM」「いつか来た町」などライブでの定番曲がそろい、観客が一体となった最高のライブでした。

散歩写真(フウセンカズラ)

2011-11-06 | 秋の花

蔓性で小さな花を咲かせ、ほおずきのような丸い実をつけます。この実が風船に似ていることからフウセンカズラと呼ばれています。ほおずきとは違い三つ分かれた部屋に一つずつ種が入っており、種にはハート型の着生していた後が残っているようです。

散歩写真(グアラニティカ・紫式部)

2011-11-05 | 秋の花

グアラニティカ

散歩していると良く見かける花で、長さ5cm程度で濃紫青色の花を咲かせます。茎の先端に長さ25cm程度の花穂を着け、多数の花が咲きます。花期が長いため季節を通して楽しめます。

紫式部

6月から8月頃、葉の付け根から出る短い柄の先に、小さな紅色がかった紫色の花が咲きます。そして、10月から11月頃に、直径3mmほどの小さい美しい紫色の果実が付きますが、花よりも実の方が人の記憶に残るようです。

横浜 夜 散歩30

2011-11-04 | 横浜

港「象の鼻公園」から日本発の西洋式公園「横浜公園」へ続く、歴史ある「日本大通り」があります。神奈川県庁や開港資料館など歴史ある建物が並ぶ通りでもあります。その中の一つに旧横浜商工奨励館が保存されていて、1Fにはレストランがあり、写真は店内のノスタリジックな雰囲気に惹かれ撮っています。この通りは「銀杏通り」とも呼ばれ、これから広い歩道を黄色い葉が敷きつめます。


花菜ガーデン 秋バラ4

2011-11-02 | 秋の花



花菜ガーデンのバラの写真を ①波を思わせる花びらの造形 ②小さな花 ③しべのアップ ④中ぐらいのサイズと4通りに分けてアップしてきましたが、まだ、写真があるので「フォトチャンネル」の方で紹介していきたいと思います。