10日ほど前に、湿原の花を見に行きました。
湿原と言っても小さい所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/87/eff77f80b20a3742bd466a0778bcf199.jpg)
思い掛けず、スイランが咲いていました。
いつもは9月の初め頃に咲くように思います。
9月がいつまでも暑かったからでしょうか。それとも7月の梅雨が長引いたのが原因でしょうか。
10月の開花は初めてです。
スイランとランが付きますがキク科です。水辺に咲くのと、葉が春蘭に似ているから名づけられたそうです。
花の時期は短く、数日の差で見られないことが多いので久しぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d0/54c4c9dba6666675d20a549b110d759a.jpg)
お目当てのウメバチソウ。
大雨の影響の土砂崩れで地形が変化したから、たくさん咲いていた所は、激減していますがちゃんと咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e6/007477f20b6fe83d35ee3c61690c4e45.jpg)
キセルアザミ。
数が減ったのか、時期が違うからなのか、少ないです。
他にも咲いていた花もありますが、写真はありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/bd/6acc6db02a6759ceb028bba6756aa815.jpg)
ヒメアカネという赤トンボ。