花地蔵つれづれ日記

古美術、芸術全般、日々気になること。

いもり池

2017-05-05 14:16:35 | アート 文化 古美術


ゴールデンウィークなので、妻と久々に妙高のいもり池に行って来ました。
ここ数年行っていなかったので、風景は変わらなかったのですが、
食事をするお店の様子は変わっていました。
山菜そばでも食べてこようと思っていたのですが、
「蕎麦・うどん・山菜の天ぷら・カレーライスの食べ放題」です。
少し太りだし、腹も出てきたので、昼は軽くすませようと考えていましたが、
「食べ放題=爆食」という悲しい性には勝てませんでした。
食後、腹を撫でながら、水芭蕉が咲き始めた水面を眺め、散歩。
それなりに満足できた一日でした。

https://hanajizou.com/

2017 春 目白コレクション

2017-04-07 14:26:11 | アート 文化 古美術


骨董祭「2017 春 目白コレクション」に出店します。

4月15日(土)12:00~18:00
4月16日(日)10:00~17:00
会場/目白 椿ホール
東京都豊島区目白1-4-8
JR山手線目白駅隣りデサントビルB1F

さあ、いよいよ目白コレクションです。
今回は、どんな骨董祭になるか?
来店されるお客様と楽しみたいと思います。
ぜひ、ご来店ください。

2017 春 目白コレクション http://www.mejirocollection.com/

https://hanajizou.com/

日本映画が面白い。

2017-01-03 10:02:00 | アート 文化 古美術


先月、ポカンと空いた時間が出来たので、久々に映画を見てきました。20代前半までは、好きで、映画館で映画ばかり見ていたのですが、この頃、映画館に足を運ぶことがめっきり少なくなりました。
「さて、何を見ようか。」と思い、話題になっていた「君の名は。」に決めました。アニメを見ることは少なく、好きなアニメと言われて、すぐに答えられるのは宮崎駿監督の「となりのトトロ」位です。そんなに期待はしていなかったのですが、見終えて、ここしばらく映画を見ても無かった「感動」と言えるような、何ともいえない心の高揚を感じました。映画館を出て、なぜか人に対しても優しくなれるような気分でした。
他にも年末、テレビで何本か映画を観ました。この頃の日本映画って面白いんですね。一本は「土竜の唄」。脚本を宮藤官九郎が手がけているというので録画しておいたのです。妻に「とにかく馬鹿馬鹿しいから。」と言われていたのですが、見ながら確かにそうだなと思い、それでも最後まで見てしまいました。次の日になっても、その馬鹿馬鹿しさが頭にこびりついて、車を運転していても思いだしてしまい困りました。もう一本はBSでやっていた「紙の月」です。 主演の宮沢りえも魅力的でした。「これなら賞を取るわな。」と実感させられる演技でした。原作は読んでいないのですが、見終わった後も、謎解きのように、込められていたメッセージを読み解く作業を続けていました。
ハリウッド映画がつまらなくなったので、これからは日本映画に再注目したいと思います。

https://hanajizou.com/

2016 秋 目白コレクション

2016-10-21 20:48:42 | アート 文化 古美術


骨董祭「2016 秋 目白コレクション」に出店します。

10月29日(土)12:00~18:00
10月30日(日)10:00~17:00
会場/目白 椿ホール
東京都豊島区目白1-4-8
JR山手線目白駅隣りデサントビルB1F

今回も、どんなお客様との出会いがあるか楽しみです。
ぜひ、ご来店ください。

2016 秋 目白コレクション http://www.mejirocollection.com/

https://hanajizou.com/

日々草

2016-08-14 12:11:07 | アート 文化 古美術


お盆です。昨日、父の墓参りに行って来ました。墓参りは、毎年お盆の時にしか行ってないです。そのかわりに部屋の父の写真の前に、花を飾っているので、それで許してもらっています。途中のスーパーで仏花を買ったのですが、この時期、花が高くなっているので驚きました。ちょっと前まで、まとめて安く売っていたのですが、需要の関係なんですね。
花と言えば、今住んでいるマンションのベランダに数種類の花を植えています。部屋で仕事をすることが多いので、殺風景の景色を少しでも心安らぐものにしようと思ってのことです。面倒くさがりやなので、手がかからず雑草のようにたくましく咲いてくれる花を選んでいます。そんなこともあり、日々草をプランターに植えているのですが、どうしてかすぐ枯れてしまいます。今年は何回か植え替えました。前に育てていた時は、放っておいても勝手に咲いていてくれたように思うのですが。水をやりすぎたせいかな? 品種改良されカラフルな花が多くなったのは嬉しいですが、生命力が弱くなってしまったのでしょうか。
美の世界でも洗練化すると、優美ではありますが、その反面、弱くもなって行くような気がします。雑種の様なたくましさを取り入れないとスケール感のある力強さは出て来ないように思います。

https://hanajizou.com/

蓮の花

2016-07-22 21:49:45 | アート 文化 古美術


「筋肉は大事だ。」とこの頃感じます。
2ヵ月前頃から腰痛に悩まされていたのですが、ようやく痛みも感じなくなってきました。
これも辛抱強く通った整骨院の先生のおかげです。ありがとうございます。感謝です。
痛みも、お落ち着いてきたので、やはり筋力の衰えが腰痛の原因でもあると思い、歩くことにしました。
やはり「健康の基本は歩くことだ。」と考えます。
「さて、どこを歩くか?」です。
街は退屈でつまらない。近くの山も考えたのですが、熊が出る。
ようやく「公園の周りでも歩こう。」と決めました。
公園の周りを、毎日40分位歩く事にしたのですが、お堀に蓮の花が咲きだしていました。
夏ですね。
子供のころから毎年見る風景ですが、やはり綺麗です。
汗を流しながら一人黙々と歩いていても、花を見るとなぜか清々しい気分になって来ます。
堀いちめんに蓮の花が咲いている風景は、なかなか見ることが出来ないと思います。
春の桜と夏の蓮。高田に帰ったおかげで得られた嬉しい事です。



https://hanajizou.com/


ウィンドサーフィンを眺めながら

2016-05-03 13:53:42 | アート 文化 古美術


妻と春日山神社でお昼でも食べようかと思い車を走らせたのですが、
連休中で途中から交通規制があり神社まで車で行くことが出来ず、
急きょ予定を変更して「海でお昼のランチ」ということにしました。

晴れてはいても波は高く、ウィンドサーフィンを楽しんでいる人が結構いました。
風が強かったので、おにぎりを食べながら、車の中からサーファーの様子をボーっと眺めていると、
サーファーが態勢を崩してよく倒れるので、
「ウェットスーツの中に水が滲みこまないのかな?」
「滲みこんだら気持ち悪いだろうな。」
水に濡れるのが嫌いなので、そんなことが妙に気になりました。
やっている人は、好きでやっているのですから、そんなことは気にならず、
自然と一体感を感じ気持ちが良いのでしょうが。

そういえば、自分はいつのころか、好んで自分からスポーツをすることが無くなりました。
散歩程度は、やっていて気持ちが良いのですが、
身体をあえて酷使するような行為は、気が向かなくなったようです。

今は、スポーツにもそんなに興味がなくなりました。
テレビで、野球中継を見ることもほとんどありませんし、
ゴルフの番組をやっていると
「あんな小さな球を引っ叩いて何が楽しいのかな?」
とすぐチャンネルを替えてしまいます。

これは小学校の時の登山体験が大きく影響しているのかもしれません。
小学校の時、体験学習で登山をする時間があったのです。
その山は、結構高く、登山を楽しむ人にも知られている山でした。
山の名前は忘れてしまいましたが。

登山前に先生が「登山の楽しさ、頂上に着いて時の感動、見える眺望の美しさ」について語られました。
その先生自身も、登山を趣味のひとつにしておられたようです。

登山当日は天気も良く、集団で登って行きました。
始めはそれほどでもなく時々休みを取りながら順調に足を進めていました。
ですが頂上近くになると勾配は急になり、結構登るのにつらかった記憶があります。
そして、何とか頂上に立ち、先生が言っておられてような美しい感動があるかと
登ってきた方向を振り返って見たのですが、
岩や石がゴロゴロとした殺伐とした風景で決して美しいとは言えず。
では眺望はと眺めても、それほどの感動も感じませんでした。
「あれほど苦労した結果がこれか。」
と何か報われない気持ちになりました。
そのトラウマがあるせいか、肉体を酷使するような行動は強いて自分ではしないようになったようです。

小学校でソフトボール、中学ではバスケットボールのクラブに入っていたのですが
美術クラブにでも入って、絵でも描いていた方が自分には向いていていたのではないかと今は思います。
そのせいもあるのか高校は帰宅部です。

スポーツには、あまり縁がないようです。

https://hanajizou.com/

スターウォーズ

2016-02-07 09:29:01 | アート 文化 古美術


昨日、「スターウォーズ/フォースの覚醒 」を見てきました。昨年末には上映されていたのでだいぶ遅い話題になります。前から見たいとは思っていたのですが、なかなか映画館まで足を運ぶきっかけが無く、昨日は午後から時間がポッカリと空いたので、妻と二人で行って来ました。
3Dでの上映だったので、始め見ていて違和感を感じ、「3Dの技術もまだ発展途上だな。」「もっと落ち着いて見たいな。」「2Dの字幕にすれば良かった。」などと、ぶつぶつ思っていたのですが、見ているうちに慣れ、いつの間にか夢中になっていて、映画の中に引き込まれていました。
レイア姫が登場してきた場面では、「老けたな。」と少し唖然としてしまい、「メイクで誇張はしているにしても、この方がリアルなのだな。」と自分を納得させました。思えば一作目の「スターウォーズ」が上映されたのが、私が大学に通っていた時ですから、40年近く経っているわけです。あの頃、大学で映像の授業を担当していた先生が「スターウォーズ」の映像技術について、熱っぽく語っていたのを思い出します。
あの時は20代か…。
映画は最後まで面白く見られ、映画館を出て妻と「久々に面白い映画が見られたね。BB-8可愛かったね。」と会話が弾みました。
アメリカ映画は、映画を見ている間は夢中になれるのですが、映画館を出ると、綺麗サッパリと内容を忘れてしまう物が多い中、この映画は何か残るものがありました。久々に面白い映画が見れ、少し元気をもらったような気がします。
「やはり老後はロボットと暮らすのも良いかもしれない。」と、ひとり思うこの頃でもあります。

https://hanajizou.com/

春日山神社へ

2015-11-24 20:10:11 | アート 文化 古美術


昨日、朝起きると、気持ち良く晴れたので、久々に妻と二人で春日山神社へ行くことにしました。
神社に向かって車を走られていると、「今日は、いつもより何でこんなに気分が良いのだろう。」と不思議に思い、ふと横に妻がいないことに気づき、急いで待ち合わせていた場所まで戻りました。
春日山神社に着くと、連休のせいかいつもより駐車場に車の数が多く、大半は県外ナンバーでした。神社の前の茶屋の中も混んでいるようです。
春日山神社は、明治になって作られた神社で、それほど歴史があるわけではありません。ですが、上杉謙信の居城跡なので、GACKTが上杉謙信を演じたNHKの大河ドラマが流された頃は、かなり賑わっていたように思います。お参りをして、お御籤を引き、神社脇の林道で林を眺めながら森林浴をするのが、いつもの定番コースです。頂上まで歩けるようになっているのですが、「ここで十分。」と決めて、頂上まで歩いたことは一度しかありません。
いつものように、杉林を眺めながら深呼吸を何回かすると、ひんやりとした空気が全身に沁みわたるように感じ、身体の中の酸素が入れ換わり、ひとつひとつの細胞がピキピキと音を立てて目覚めて行くような気分になります。神社の境内で弁当を食べようと思っていたのですが、日陰は寒く、車の中から頂上を眺めながら昼食です。
春日山神社は、上越に帰ってから気に入っている、一番のスポットかもしれません。





https://hanajizou.com/

目白コレクション 2015 秋

2015-10-05 21:19:00 | アート 文化 古美術


10月24日(土)25日(日)と目白コレクションがあります。
今回で何回目の出店かな?
いつもいろいろと考える機会を与えてくれる骨董祭です。
新しいお店も出店されるし、会場でいろいろな品物が見れるので楽しみにしています。
私は、接客販売が好きなので、普段お会い出来ないお客様と、お話しをする時間を持てることは
嬉しいことです。
今回はどんなお客様と会えるのか少しワクワクしています。
期間中、ホテルに3泊することになるので、今から夜の酒のスケジュールを考えています。
その前に2回業者の大会があるので、10月は東京へ3往復です。疲れそう。

https://hanajizou.com/