平成29年10月1日(日)
名古屋市交通局主催 2017年 AUTUMN 駅ちかウォーキング
「区制80周年!昭和区の歴史を感じて①」の続きです。
駅ちかウォーキングの案内板がありました。
次の目的地への案内です。
「尾陽神社」です。
行ってみます。。
楼門。。
楼門のところに家紋がありました。
これは徳川家ですね。
この神社は、尾張初代藩主、徳川義直と徳川慶勝が祀られています。
枯れてしまった樫の樹
摂社の久延彦神社。
案山子さんですね。
なかなか立派な神社です。。
境内の端っこで何やら説明されていました。
オガタマノキ?
一円玉の樹のモデルがこのオガタマノキなんだそうです。
神様の樹、オガタマノキです。
実が生っていました。
食べられるのかな?
次の目的地へむかいます。
案内が見えてきました。
必勝の神「御器所八幡宮」です。。
このお宮さんは造りが狭くなっていて、うまく写真が撮れない配置になっています。
こういうところもあるのですね。
ところで、この行列は何かしら?
行列の先にあった白龍社。
龍神さんがお祀りされているそうです。
すっごく蛇の臭いがしたのですが、大人気ですねw
向かいの末社の方へ来てみました。
こちらは縁結びの神様。
良縁・縁結びのみとおし石です。。
みとおしの石。
この小さな穴を覗いてみました。。
何があるのかな?
( ̄-  ̄ ) ンー
誰かいたwww
御器所八幡宮からすぐのところにこのお寺さんがあります。
こちらの方にも御参りしていきます。
長くなりますので、続きはまたです。。