おはようございます。
昨日は愛知池外周を歩いていたのですが、
途中バタフライガーデンが開いていることに気付きました。。
いつも閉まっているのですが、開いているのは初めて見ました。
誰もいないようですが、入ってみることに。。
お邪魔しま~す。
このお花さんたち。
フジバカマというお花さんです。
白色とピンク色が咲いている。
このお花さんの蜜が大好きな蝶々がいるのですが。。。
この蝶々
皆さんご存じのアサギマダラです。
5~6頭ほどがヒラヒラとフジバカマの周りを飛びながら
蜜を吸っていました。
割と大きな蝶々
ヒラヒラと舞うように飛び回っておりました。
(この個体は男の子)
今回、ここバタフライガーデンの門が開いていたということは
偶然ですが、これからアサギマダラの観察会が開催されるということでした。
赤ずきんが写真を撮っていたら、後からスタッフの方々の準備が始まりました。
羽を広げたタイミングで写真を撮る赤ずきん。
なかなか羽を広げてくれないw
(この個体は女の子)
羽の裏も綺麗ですね^-^
スタッフの方が網でアサギマダラを捕まえましたw
アサギマダラに番号を付けるそうです。
AIL ⇒ 愛知池(AICHI LAKE)の意味だそうです。
0・16 ⇒ 番号を書いた日付
雌雄の判別の仕方も教えてくださいました。
網からアサギマダラを出します。
網から出したアサギマダラはジッとしていました。
死んだふりのようですW
マーキング記録
羽にマジックでカキカキ
AIL
0.22(10月22日)
作業を見ていた赤ずきん
スタッフの方に「手出して」って言われ、手を出すと、
アサギマダラを手に乗せられましたw
最初は死んだふりで横になっていましたが、
ムクッと起き上がって飛び立ち、林の奥へ飛んでいきました。
愛知池には木々が沢山植わっています。
林の奥にアサギマダラの住処があるらしく、夜はそこでジッとしていて
気温が上がってくると、蜜を吸いに出てくるそうです。
いろいろ条件が揃わないとなかなか見ることができないアサギマダラ
スタッフの人に初めて来て、これだけ沢山の個体を見ることができるのは珍しいと言われました。
今回は沢山観れて、写真も沢山撮れてとてもラッキーでした。
本日は観察会
次の観察される方々が訪れました。
皆さんアサギマダラの写真を撮っていました。
別の蝶々も来ていました。
このお花さんの蜜はとっても美味しいようです。
赤ずきんはこの辺りで退散。
良い経験が出来ました。
ありがとうございました。
愛知池を歩いた模様は、明日からです。
ご覧いただき、ありがとうございました。