仲良しの司法書士さんに
今、勉強会がブームなんですよっと言われました。
私なんざ、司法書士会の研修で手一杯です。
異業種の方との勉強会に参加したら休む暇がありません。
どれだけ勉強すりゃ、いいのだろう・・・
どんな勉強会?勉強会のテーマを教えて?と聞けば
「会社の上場基準」「法人論」等です。
う~んっ、楽しくない
もう少し軽めのテーマはないの?と聞くと
フランス人講師によるチーズフォンデュ講座(実食付き)など
もありますと教えてくれました。
こっちは参加してもいいな~~
難しい勉強会の時はいいので
楽しげな勉強の時は誘ってくださいッ!とお願いしました。
司法書士は仕事柄よく相談にのります。
相談は登記はもちろん、
借金、ご近所問題、家庭問題など多種多様です。
話を伺ったうえでアドバイスをしますが、
あちらこちらで相談をなされている方への
アドバイスは神経を使います。
自分にとって都合の良い情報しか頭に残っていない方に
不都合な話をしても耳を貸さないことがあるからです。
都合が良いが「原則」であれば良いのですが
都合が良いが「例外」の時は「でも、でも」攻撃に耐えなくてはなりません。
相談って結構大変なんですよ・・・。
今日、事務所に司法書士会からポスターが届きました。
ポスターを広げると「8月3日は司法書士の日です」
と書いてあります。
去年までは8月3日は「司法書士の日」ではありませんでした。
そう、今年から「司法書士の日」なのです。
しかし、なぜ8月3日に決まったのだろう?
聞かれたら困るので調べてみると・・・。
大阪司法書士会のHPにその答えがありました。
8月3日は「司法書士制度誕生の日」でした。
ちなみにポスターのモデルは高学歴芸人のロザンさんです。
近畿地方ではCMも流れているみたいですね。
一体どんなCMなんだろう?
一度見てみたいです。
愛知県司法書士会主催の研修は正直ウンザリするほど多い。
これに加え、支部主催の研修もあり、
どれだけ勉強すりゃいいんかいと内心思う。
7月の研修スケジュールをざっと紹介しますと・・・
7/10 過払金請求訴訟
7/18 コミュニケーション論(これは全国青年司法書士協議会愛知昭和会主催)
7/24 成年後見
7/31 司法書士倫理
イマドキの司法書士はなかなか大変なのです。
とは言っても、全部参加する強者はそれほどいないかな。
みんな参加したら身体を壊します。
愛知県司法書士会の行事に
支部対抗のソフトボール大会があります。
大会の開催は11月・・・。
野球好きのミスター半田支部のK副支部長は
メンバーの選抜を早々に開始しております。
K副支部長は熱いのです。
そして、その教え子M会員は副支部長に感化され
評議員会で軽く素振りをし、そしてポツリ・・・
「バッティングセンターに行こうかな」
M会員も熱いのですね・・・。
ルーキーズの川藤先生と御子柴のようです。
K副支部長とM会員のもとには
安仁屋、関川、新庄、赤星、岡田らが近く集まることでしょう。
半田支部頑張れ~~。
追伸
W杯の公式球ジャブラニのようなソフトボールがあれば
試合の行方が分からず楽しいような気がします。