上妻のおじちゃんの 「楽しいこといっぱい!」

自家採取種籾・不耕起・直播き・無化学肥料・無農薬稲作挑戦中
便利屋の仕事やイベント内容などを紹介します。

プリンターインクが目詰まり

2019-08-20 06:41:24 | やばい
仕事の作業工程アルバム作成と卵と米の販売用のラベルの印刷でプリンターインクの使用量は半端ではありません。純正インクだと黒で1600円・カラーだと2700円ぐらいします。何とかならないかと考えてたら100均にインクがありました。ダメもとでつかって見たらなんと使えることがわかり重宝してました。
ところが今回買い替えたプリンターの
インク「346」では黄色が目詰まるりしてしまいます。仕方がないので今回は純正の補充インク「346」3本セットで2千数百円を使用することにこれでも随分コストが下がります。

早漏気味!

2019-08-20 05:38:28 | やばい
 仕事の合間や昼休みに慌ててブログをUPするので後で見直すと誤字文字化け変換ミスがとても多いです。
 ゆっくり落ち着いて記入すればいいんでしょうが特に頭に来てたり興奮する内容なんかは殴り書きになってしまいます。気を付けないといけませんね!


ボケたか②

2019-08-07 18:24:19 | やばい
昨夜かないと夕飯を食べ(もちろん晩酌しました。)
TVも面白くないので早めにベッドへ
ふと気が付くとトイレに居ます。(私は座って小用をします。)
しっこ出ないなーとTペーパーに手を伸ばしますが壁がありません。???????????
しかも真っ暗なんで?????????????????よくよく見てみると目が慣れて来て少し見えるようになってきました。・・・・・・・・・・そこは・・・・・・・・なんと風呂場にいたのです。真っ暗なのにプラスチックの椅子に座ってたんです。
60数年で初めての体験でした。飲み過ぎては無いと思うんですが??????とにかく
??????????????????????????????????????ショックです。

虐待と引きこもり「心が痛い」

2019-06-07 04:18:16 | やばい

「親が我が子を虐待する」引きこもりに悩んでの事件連日報道されている。

定かではないが当事者の育った環境によるものが大きいように思う。

もう十数年前になるが文科省主催で全国8か所の(少年自然の家)で小学5・6年生を対象にした長期自然体験活動わんぱく

ウイークの(熊本県菊池少年自然の家で実施)野外活動有識者として1週間の活動スタッフとして参加した。

小学5・6年生の男女40名と自然の家で食事を自炊しながら宿泊自然体験をするとゆうものでありました。

私は木工・竹の食器づくり・竹でご飯を炊く・切り紙などの指導をさせてもらいました。

テレビもないゲームもできないお菓子もない生活を1週間自分たちだ

けで生活します。朝夕のご飯作りや川遊び・登山・カヌー体験・畑仕事もしました。2名体調を悪くして中帰宅しましたが

男児1名は復帰しました。最初は何とも弱弱しさが目立ちましたが、連日のハードスケジュールをこなし日々成長していくの

が目に見えてわかりました。最終日の記念品作りの時は和気あいあいスタッフともうちとけ家族のような感じを受けるほどで

した。迎えに来た親御さんたちも日焼けし目に見えて成長した我が子の姿を見て驚いていました。

私たちのころから「昭和30年代」生活環境(食生活・電化製品・通信・交通etc)が急速に発達現在においてはほとんどの

家庭でインターネットにおいての情報交換や買い物ができるようになりその環境で当然のように育った子供たちは空想世界と

現実が混合してしまっているような気がします。1歳ぐらいまだ喋べれないうちから携帯電話の画面を指でなぞります。

泣き止まない時には携帯を握らせると夢中になり画面を見つめます。時代の流れで仕方がないとゆうかもしれません。

毎日殴り合ったり殺しあう戦うゲームを何時間もしかも現実と空想の世界が区別できなくなっていたら心の成長ができてない

場合に虐待や引きこもりが起こるのではないでしょうか?「素人が一概には言えませんが?」

学校関係の仕事をよくしますので教育委員会に何回か企画書を提出したことがありますが、食いついてきません。

リスクや予算の関係があるのだと思いますが行政は動かないようです。

各地で児童生徒数の減による廃校が進んでいますがこれを利用した体験学習ができないかと考えております。

きれいな川や海が近くにあれば最高です。スタッフは定年退職後の初老(60~70代は元気があります。)を集め

管理者を置き農家・漁師・猟師さんの協力を得て生きていくことを学ぶことができる施設と環境を整えられたら・・・・

1週間とは言いません長い一生の幼年期3日間でいいのです。

三日の体験が心の成長に大きく関わり人生の幅を広めることになると思います。

 

この写真を見てください。みんな夢中で作ります。上手な子もいますし当然下手な子もいます。それでいいんです。

できあがった物は宝物です。

みんな満足そうです。海や川だとさらに充実します。

 


財布がない!

2019-06-02 13:57:10 | やばい

物産館に卵を納品したのがなんと11:00いつも9:00のOPEN前には納品を済ませるので2H遅れの納品となりました。

駐車場に車がいっぱいお客様もいっぱい今日完売すればいいな?

買い物をしようとポケットに手を回すと???????・・・・・・・財布がない??????

車の中にもありません。そういえば昨日ユンボに乗ってるときシートに財布が飛び出してたな・・・・・

帰りにユンボのシートを見ますがありませんたんぼにおとした?????家の中も探しますが見つかりません。

奥さんに☏しらない?しらないわよなにやってんのいくら入ってたのよ!お金は5,000円ぐらいだけどカードが・・・・・

あとは田んぼの中を見に行くしかないか

長靴を履いて田んぼへもう一回シートを確認ないな~……しゃがんで・・・・・・

NNNNNNN。ん何か隙間にはさまってる

しかも黒い手を伸ばすと

有りました。

奥様に☏よかったね!

とゆうお話でした。