米野岳中学校1年1組と特別教室の黒板のワイヤーが切れてしまいなした。
特別教室のほうはアジャスタボルトを作り変えて端子を圧着するといいみたいですが、1年教室のほうは内部の固定部分で切れているために黒板を下してワイヤーの取り換えをしなければなりませんでした。
黒板を下しました。
取り付ける時どうしようと悩んでたら丁度男子生徒が2名現れました。
おじさんが抱えるから見といてくれる。・・・・Good!です。1人で作業できました。ありがとう
感謝
米野岳中学校1年1組と特別教室の黒板のワイヤーが切れてしまいなした。
特別教室のほうはアジャスタボルトを作り変えて端子を圧着するといいみたいですが、1年教室のほうは内部の固定部分で切れているために黒板を下してワイヤーの取り換えをしなければなりませんでした。
黒板を下しました。
取り付ける時どうしようと悩んでたら丁度男子生徒が2名現れました。
おじさんが抱えるから見といてくれる。・・・・Good!です。1人で作業できました。ありがとう
感謝
台風でお折れたねむの木と霜にやられた観葉植物に片方だけPSの補充インク空ボトルにHB101の1000倍液をドリルで穴を開けて少しずつしみこむ用にしてみました。
2月末ごろにセットしてましたら
セットしていたほうです。
何もしていないほうです。
セットしていたほうです。
何もしてないほうです。両方とも葉に勢いがありしゃんとしています。大きめのボトルで引き続き実施してみます。
例年より2週間早いですが田植えをしました。(田植え後根付いて葉の色が変わるまで半月かかります。)
今から根付のが23日として6月末から分けつを始めます。お盆前に土用干しをし、8月20日過ぎに花が咲きますので
いかに早く根付かせて分決させるか(1本が55本から60数本まで増えます。)が一番のポイントです。
直播きに挑戦しましたがパラパラしか🌱が出ませんでした。気温が低いのと水を張っていたのが原因みたいです。
来年再挑戦します。田植えと同時に残ってた種も蒔きましたもし🌱が出ても苗は半分しか植えてないので(反当8箱)問題ないです。
種籾殺菌後1度乾燥させ再度水につけて(2~3日)発芽し始めたのを乾燥させて蒔くといいみたいです。
5月18日に池にばらまいてた種もみが水面から4Cmぐらい伸びてますので今年のやり方で水を抜いてから種蒔きするといいみたいです。今年は11月末に代掻きして十文字に種を蒔いてみようかと思います。
草が生えたら4月末ぐらいに刈り払い機で刈り取り水を溜めておいて5月中旬に水を落とせば発芽すると思います。
1度ひび割れするぐらいに乾燥させておけば車も入れますし米糠や肥料の散布も楽にできます。うまくいけば最高ですが?
稲にとっては直播きがBESTですが。何とか確立させたいです。