体重を測ってみた。
体重:75.9kg
体脂肪:24.4%
BMI:25.4
やべぇ。
人生最高記録更新中なんだが!
おかしいな?
お菓子は全然食べてないし、ジュースも飲まずにお茶かコーヒーしか飲んでいませんよ?
なんで?
やっぱり、運動を全然してないのが原因なのかな?
そろそろ、この成長を食い止めないとやばいよ!
体重:75.9kg
体脂肪:24.4%
BMI:25.4
やべぇ。
人生最高記録更新中なんだが!
おかしいな?
お菓子は全然食べてないし、ジュースも飲まずにお茶かコーヒーしか飲んでいませんよ?
なんで?
やっぱり、運動を全然してないのが原因なのかな?
そろそろ、この成長を食い止めないとやばいよ!
国家資格二級ボイラー技士を取得しました。
試験日は平成28年9月8日でした。
平日の木曜日です。
試験地は千葉県の関東安全衛生技術センターという場所でした。
内房線の五井駅から直通のバスに乗り20分くらいのところにあり、13:30試験開始となっていました。
遠いです。
埼玉県民の私は、2時間以上かけていくこととなりました。
駅から会場までも遠いため、試験日限定で直通バスと乗り合いタクシーを利用できます。
私は、金銭的にバス(片道360円)を選びました。
確か一週間後くらいに合格通知がきて免状の申請をし、10月11日に免状の取得という流れでした。
合格するには、ボイラーの構造に関する知識、ボイラーの取り扱いに関する知識、燃料及び燃焼に関する知識、関係法令の4つの分野をそれぞれ4割以上かつ全体で6割以上正解する必要があります。
この試験に関しては、試験問題も公開されていますし、過去数年分の問題をやり込めば合格点に達することができると思います。
それでは、私が使用したテキストを紹介したいと思います。
・日本ボイラ協会 二級ボイラー技士教本
・日本ボイラ協会 わかりやすいボイラー及び圧力容器安全規則
・日本ボイラ協会 ボイラ図鑑
・成美堂 2級ボイラー技士過去6回問題集
・翔泳社 2級ボイラー技士 テキスト&問題集
日本ボイラ協会が出してるんだから間違いない、とりあえず買っておかないとねということで3冊購入。
過去問題集は必須だろうということで、さらに1冊購入。
教本わかりずらい、絵図もイマイチだなということでさらに1冊購入。
という感じで計5冊も買ってしまいました。
結果的には、過去問題集だけでよかったかなという感想です。
成美堂の過去問題集は、解説が非常に丁寧で教本不要でも理解できます。
さらに、問題と解説の切り離すことができるため非常に使いやすかったです。
しかし、試験には教本に載っている内容から出題されているようで、文章がまるまる問題になっていたりするので、教本と法規本を揃えておくと完璧かもしれません。
ちなみに、教本には法規が載っていないため、教本と法規本をセットで買う必要があります。
翔泳社のは買ったはいいけど、結局ほぼ使ってませんw
勉強方法としては、過去問題集を完璧に解けるようにして、過去問に載っていない内容を教本や法規本で補うといった感じでした。
それでは、免状取得にかかった費用を紹介したいと思います。
試験料:6800円
免状申請料:1500円
教本・問題集:8240円
試験地までの交通費
切手などの郵便費
諭吉2人かかりましたね。
教本を厳選すればもっと費用は減らせますね。
それでは最後に、過去問題集をやり込んだ私からアドバイスです。
バイメタルという単語がある選択肢は、間違いだ!
信じるか信じないかはあなた次第です。