突然ですが。
うちのうさぎさんたちの牧草って阿蘇にある「渡辺牧場」というところの物です。チモシーではありません。
なぜかと言えば、家族がチモシーにアレルギーが出るのでその他の牧草を探してたとか、地元だから地産地消とか、かかりつけの獣医さんでも薦められていた、とか理由は色々あるのですがいいタイミングで出会ってよく食べるからですかね。
たまにチモシーも色んな種類を注文してあげてますが、チモシーはあまり喜ばなくてうちの子たちは渡辺牧草ばっかりです。
うちのはここの1番草。
これは、オーチャードグラスとトールフェスクの混合されたものなのですが、そのほかにも何だか色んなものが混ざっています。
ここしばらく、そういう混ざりものを引っ張り出して集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/36cd357f6298a891d0e775b1834f42f9.jpg)
乾燥されてるので、本当の正体はわからないものも多いんですが
・オオバコ・ヨモギ・クローバー
などはわかりやすいですねぇ。
今回のには入ってなかったけど、ササだったりスイートバーナルグラス(ハルガヤ)、スズメノテッポウ(←これマリーの大好物♪)が混じってることもあります。
イネ科の植物も何種類か入ってますが、詳しい名前などはわかりません。
おそらく、(イメージでは)広大な阿蘇ですから刈取る場所によって色んな草が生えてるんだろうなぁと。
でも、うちの子も里親募集してた子達も(牧草全般おキライな媛ちゃんは別ですが…)みんなよく食べます。
一般的に売られているチモシ-よりも青くはないんですが、このバラエティ感がいいのかなぁ?とも思ったり。
自然に近いというか、野生的というか。
渡辺牧場のHPにも書いてありますが、1番草をメインに与えると●のニオイが少ないとか。
先日叶子ちゃんのお見合いでいらっしゃった2組のご家族も
「トイレくさくないですね」って言われました。(ま、お世辞の可能性もあるけれど。)
でも渡辺牧場さんは基本的には牛農家さん。
牧草をメインに仕事なさってるわけではないし、牛さんにあげる分には牛さんは多分あんまり細かい事は気にせず食べちゃうんでしょうね…って思うような混ざり物もたまにありますw
土の塊、木の枝、鳥の羽、バッタ(乾燥w)、幼虫(乾燥w)、そして誰かの●
阿蘇ですしね。ノウサギが走り回ってるはずですからおそらくその子たちの落し物。
そういうのすら私は楽しいのですよねぇ♪
土の塊は多々あるんですけどやっぱり食べるのには邪魔になるのか、こははトイレのアミの上にその塊を置いてることが時々あります。
で、何の話をしたかったかというとヨモギです。
ヨモギって、うさぎの食べられる野草でよく紹介されてるのに売ってあるのを見かけないなぁと思って。
ササやクズと同じくらい普通に生えてるから収穫しにくいものでもないと思うんですけどねー。
不思議。
マリーもこはも大好きなので、オヤツ用にストック出来ればなーって思うんですけどね。
渡辺牧草の中に混じってることもあるけど、それこそその袋ごとに混じってる分量も違うし。
どうして乾燥オヤツとして売り出してくれないのか…
教えてわかる人ー!!
メーカーさんとか、専門店さんとかー。
でも実は1件だけヒットしました。
うさぎ庵さん
売り物としてはあまり見かけない、ハコベやノゲシもある!
初耳のスイカズラとかも…
さっそくポチリ。
届くのが楽しみです♪
うちのうさぎさんたちの牧草って阿蘇にある「渡辺牧場」というところの物です。チモシーではありません。
なぜかと言えば、家族がチモシーにアレルギーが出るのでその他の牧草を探してたとか、地元だから地産地消とか、かかりつけの獣医さんでも薦められていた、とか理由は色々あるのですがいいタイミングで出会ってよく食べるからですかね。
たまにチモシーも色んな種類を注文してあげてますが、チモシーはあまり喜ばなくてうちの子たちは渡辺牧草ばっかりです。
うちのはここの1番草。
これは、オーチャードグラスとトールフェスクの混合されたものなのですが、そのほかにも何だか色んなものが混ざっています。
ここしばらく、そういう混ざりものを引っ張り出して集めてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1b/36cd357f6298a891d0e775b1834f42f9.jpg)
乾燥されてるので、本当の正体はわからないものも多いんですが
・オオバコ・ヨモギ・クローバー
などはわかりやすいですねぇ。
今回のには入ってなかったけど、ササだったりスイートバーナルグラス(ハルガヤ)、スズメノテッポウ(←これマリーの大好物♪)が混じってることもあります。
イネ科の植物も何種類か入ってますが、詳しい名前などはわかりません。
おそらく、(イメージでは)広大な阿蘇ですから刈取る場所によって色んな草が生えてるんだろうなぁと。
でも、うちの子も里親募集してた子達も(牧草全般おキライな媛ちゃんは別ですが…)みんなよく食べます。
一般的に売られているチモシ-よりも青くはないんですが、このバラエティ感がいいのかなぁ?とも思ったり。
自然に近いというか、野生的というか。
渡辺牧場のHPにも書いてありますが、1番草をメインに与えると●のニオイが少ないとか。
先日叶子ちゃんのお見合いでいらっしゃった2組のご家族も
「トイレくさくないですね」って言われました。(ま、お世辞の可能性もあるけれど。)
でも渡辺牧場さんは基本的には牛農家さん。
牧草をメインに仕事なさってるわけではないし、牛さんにあげる分には牛さんは多分あんまり細かい事は気にせず食べちゃうんでしょうね…って思うような混ざり物もたまにありますw
土の塊、木の枝、鳥の羽、バッタ(乾燥w)、幼虫(乾燥w)、そして誰かの●
阿蘇ですしね。ノウサギが走り回ってるはずですからおそらくその子たちの落し物。
そういうのすら私は楽しいのですよねぇ♪
土の塊は多々あるんですけどやっぱり食べるのには邪魔になるのか、こははトイレのアミの上にその塊を置いてることが時々あります。
で、何の話をしたかったかというとヨモギです。
ヨモギって、うさぎの食べられる野草でよく紹介されてるのに売ってあるのを見かけないなぁと思って。
ササやクズと同じくらい普通に生えてるから収穫しにくいものでもないと思うんですけどねー。
不思議。
マリーもこはも大好きなので、オヤツ用にストック出来ればなーって思うんですけどね。
渡辺牧草の中に混じってることもあるけど、それこそその袋ごとに混じってる分量も違うし。
どうして乾燥オヤツとして売り出してくれないのか…
教えてわかる人ー!!
メーカーさんとか、専門店さんとかー。
でも実は1件だけヒットしました。
うさぎ庵さん
売り物としてはあまり見かけない、ハコベやノゲシもある!
初耳のスイカズラとかも…
さっそくポチリ。
届くのが楽しみです♪