ハレノクニでワイン

11年間の島暮らしから、ワイン農家を目指して山暮らしへ。
グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

MKDとの戦い

2022-05-29 | 暮らしの日記

先日、「生き物との距離が近い」という話を書きました。

どちらかというと良い意味での暮らしの実感についてお伝えしたかったのですが、

今日は反対の方、近くなくていいのに、という話。

MKDことムカデさんにまつわる話です。

あのビジュアルはかなりキツイものがありますんで、少しマイルドな次男の作品(小1)を掲載してみました。

 

吉備中央町に越してきて約2か月。

理想の家探しをするために「お試し暮らし住宅」に住ませてもらっていますが、

結構なペースでムカデに遭遇しています。

最初は4月半ば。

家の中に出たのをきっかけにムカデコロリを家の周りに配置したところ、

立て続けに大型がヒット。

朝になると死んだムカデが転がっている日常がスタートしました。

家の周りは畑や山なので、この時点ではやむなしと思っていました。

その後は家の中に出ることはなく、外の死骸もストップしていたので安心していたところ

小さめのやつが家の中に出るようになりました。

そこでムカデに効果があるというスミチオン乳剤を散布するも、ちょいちょい家の中に顔を出す奴ら。

餌タイプのムカデコロリを増設しても、奴らの勢いは止まりません。

そして5月27日の晩、ついに奴らは一線を越えてきました。

そう、こともあろうに就寝中の私の顔の上を歩いていたのです。

無意識に手で払い、違和感とともに飛び起きてすぐにスマホのライトをかざすと

そこには8㎝程の若手が怒り狂ってました。

子どもの方に向かって行かないことを確認し、リビングにムカデキンチョールを取りに走り

射出。

事なきを得ました。

その後すぐには眠れず、ひたすらムカデ対策をググりました。

 

そして翌28日、事件は起きました。

昨晩の出来事を受け、スミチオン乳剤を夕方に散布。

これで少しは効き目があるだろうと高いびきをかいていた午後23時。

またもや手に伝わる違和感とともに飛び起きた私の目に入ったのは、少しサイズアップした10㎝程の中堅でした。

もう許さん。

妻も二人の息子もまったく目を覚ましませんが、父ちゃんは戦いました。

そして再び夜な夜なgoogleに相談する羽目に。

この後ようやく眠りに落ちた私が見た夢には、5匹のムカデが登場しました。。。

 

そして29日の朝を迎え、私は休日をムカデ対策に捧げる決意をしました。

人生で初めて自分で畳を上げました。

ちゃんと位置の指定が書いてありました。

全部畳をだしたら、きれいに掃除。

やたらとスキマの多い住宅ですが、出没場所から判断するに侵入経路は床下と仮定。

今度は床板をはいで、ここに餌タイプのムカデコロリを設置していきます。

この家に越してきたときに、窓のサッシにガムテープを貼った跡があるなーと思っていたのですが、

ひょっとして前の住人さんもムカデに悩まされていたのでは?と思いました。

そういえば畳のスキマにガムテープが張ってあるところもあったな。

Amazonで買ったムカデコロリ粉剤も翌日配送で到着。

夕方さっそくぐるっと家の周りに撒きました。

 

そして今晩は奴らの活動時間に合わせて21時から25時まで1時間おきにパトロールをするつもりです。

ちなみに、第一回目の21時の時点で家に向かって歩く15㎝ほどの大将クラスのパイセンを見つけ、

粉剤を振りかけるもまったくいつも通りに歩き回る様子を見てかなり気持ちが萎えています。

ムカデキンチョールでもなかなか死ななかったので、やはり大将はさすがだなと。

 

感心してる場合じゃなかった。

これからワイン飲みながら毎時パトロールに励みます。

 


生き物との距離が近い

2022-05-23 | 暮らしの日記

島根県の隠岐諸島から岡山県の山間部に引っ越してきて感じることの一つに、

人の暮らしに近いところでいろんな生き物が暮らしているということ。

隠岐は離島なので固有種や渡り鳥などが多かったですが、害獣と呼ばれる種はほとんどいないんです。

悪戯するのは異様に繁殖したカラスか、イタチくらい。

ここでは初めて出会う生き物が結構います。

これは分かりずらいですけどキツネに遭遇したとき。

道路でばったり出くわしたあと、するすると斜面を登っていきました。

これはカワトンボ系ですかね?

多分トノサマガエル。

こないだウシガエルのオタマジャクシも初めて見て、デカさにビビる。

そして、これ。

家の裏の側溝に何者かのフンが溜まっています。

毎朝新しいのがあるかどうかチェックするのが日課になりました。

ハクビシンとか狸かなあ。

 

ちなみに、息子たちが通う小学校の通学路にはクマさんが出没するらしく、

児童はクマよけの鈴をランドセルから下げて登校しています。

転校時の手続きで先生から配布されたときは目がテンになりました。。。

 

ところ変われば、ですね。


寒暖差がすごい吉備高原エリア

2022-04-29 | 暮らしの日記

引っ越してきて最初に感じたのは、朝晩の寒暖差がすごいということでした。

この写真は引っ越してきてから2週間目の4月5日の朝の様子です。

家の前に広がる隣家の畑には、びっしりと霜が降りておりました。

 

我が家の車もこの通り、真っ白けであります。

ガラスも完全に凍結しておりますね。

この朝の気温はマイナス2度。

えっ?4月ですよね?

以前暮らしていた隠岐より寒いの?と思いました。

関東から隠岐に引っ越してから十数年、隠岐はなんて寒いところだろうと思っていて

今度暮らす岡山は晴れの国だし、山陽地方だし、そりゃあもう暖かいものと思い込んでいました。

数字で比べると、隠岐は寒くても氷点下になる日は稀で、吉備高原は今年の最低は-7度だそう。

もう未体験ゾーンですね。

 

それでいて、この日の最高気温は22度でした。

えっ?どういうこと?

1日の気温差が24度?

これはなかなかのカルチャーショックでした。

 

しかし、この寒暖差や日照時間、降雨量などの気候条件が農産物に

どのような影響を与えるのか、とても楽しみでもあります。

 

吉備中央町の特産品はお米、ブドウ(ピオーネ)、ブルーベリー、白菜だそうです。

 

暮らしの風景の中でも農地の多さ、そして綺麗に整理された農地が多いことがとても目を引きます。

 

あらためて、「所変われば品変わる」を実感しています。

これから少しずつ出会った美味しいものをご紹介していければ、と思います。

 

 

 


ハレノクニにお引越し

2022-04-27 | 暮らしの日記

ワイン農家を目指して2022年3月27日に岡山県の吉備中央町に引っ越してきました。

ここでの暮らしやワイン造りへの道、そして日々食べたものなどを綴りながら

グッドライフを探求します。

この景色は、この町を訪れるきっかけになった吉田牧場さんのお庭。

岡山でワインを造りたいと思った旅の帰り道に立ち寄ったとき、この景色を見た時にとても幸せな気持ちになりました。

以前住んでいた隠岐に移住するときにも景色にピンときたことを覚えています。

吉田牧場さんのように牛を育て、牛乳を使ってチーズを作る人をフランス語でFermier(フェルミエ)といいます。

(吉田牧場をやられているご家族の皆さんで書かれた書籍)

 

おなじように、ブドウを育て、そのブドウを使ってワインを造る人をフランス語でvignerons(ヴィニュロン)といい、

日本語にすると「ワイン農家」という感じでしょうか。

そういう人に、私はなりたい。

 

そのためにまずはこの場所、地域で暮らしながら家や畑を探していくことにしました。

当座の住まいは町の「お試し暮らし住宅」で、期限は6か月間。

さてさて、どうなることやら。

 

とりあえず、新しい暮らしが始まりました。