ハレノクニでワイン

11年間の島暮らしから、ワイン農家を目指して山暮らしへ。
グッドライフを探す旅と美味しいものを綴ります。

ブドウ苗の萌芽と植付の準備

2024-04-09 | ワイン農家

2月4日に挿木したブドウの苗が芽吹き、4月9日現在、そろそろ展葉しようとしています。

待ちに待った春が来ました。

畑では蜘蛛の子から始まり、カエルや鳥が現れるようになり、ついには蝶が飛び始めています。

長かった冬のあいだ、ずっと土壌について調べたり考えたりしていました。

昨年植えた苗のうち、約85%が期待していたようには成長せず、焦る。

(数字にするとだいぶやばい)

新規就農のサポートをしてくださる県の担当者との面談で水はけの改善が急務だと指摘してもらったこともあって、

まずは概要を把握すべく本を読み漁る。

本も学術論文も動画も、とにかく「土壌」ばかり見ていた。

そして、毎日ひたすら土の観察。

スタート時に調べてはいたものの、ようやく知識を超えて頭に入ってきた感じ。

畑では排水のための溝の手入れをしたり、穴を掘ったりした。

排水性の改善策でメインに据えたのは「縦穴排水」。

かつて田んぼであった場所には硬く締まった土層ができているため、

それに穴をあけることで水がその下の層に流れていくという理屈だ。

このドリルを突き立ててぐるぐる回すと1回で15~20㎝くらい掘れるので、

土を掻き出して繰り返していけば60㎝くらいは簡単に掘れる。

写真ではわかりにくいのだけれど、ちょうどこの濃いグレーっぽいところが水を通さない層。

掘っていくとだんだんと土の色が変わり、粒の大きさや硬さも変わっていくのが目に見えて面白い。

この穴を畑に3mおきに掘っていく。一通りやってみて、それでも水はけが悪いところにはさらに掘る。

全部で150くらい掘っただろうか。

それと、もう一つの柱が「緑肥」と呼ばれる土壌にいい影響をもたらす植物を栽培すること。

深く根をり、地面に水と空気の通り穴を作ってくれることを期待して「ヘアリーベッチ」というマメ科の植物の種を蒔いた。

この桃みたいなのがそう。

毎朝畑に様子を眺めに行くのだけど、その成長がとても楽しみになっている。

2か月後には2mくらいまで成長するらしい。

 

対策をしてからは雨が降るたびにアメダスで降雨量を確認し、実際に畑の水はけ状況を見に行って観察する。

するとどうだろう、40㎜を超えるような大雨のあとでも1日たてば水がなくなるようになってきたではないか。

 

気温が上がるにつれて多様な植物が見られるようになってきたし、

今年は昨年よりもだいぶ良いのではないだろうか。

そしてさらに、今年新たに借りた場所は最初から水はけがいい!

 

冒頭の写真の苗は、これからまず葉っぱが伸びてそのあと根を伸ばし、GW明けくらいには植付けが始まる。

あと1か月、しっかり見守っていきたいと思います。