見出し画像

自然学校発 黒松内だより

10月9日 規格外

 近所の農家さんからジャガイモを頂きました。(右)
普通に出回っているジャガイモのサイズ(左)と比べると・・・
 まさにキングサイズ。
食べ応えがありそうです。

☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 これだけ大きいと、逆に市場には出回らないそうで。
食べ方のコツ(?)も伺いました。

 規格外も循環できる社会でありたいものです。

                       (おーさか)

コメント一覧

何に腹を立てているの?
理想と現実ですか?
巧くコメントが、かみ合っていないのだと思います。

でも、コメント記入者さんの言ってる事は正しいし、そのあとの農家さんのコメントも…正しいような気がします。

○チャンネル……良くわかりませんが…


意見させて下さい!
そういうことではなく
そういうことではなく、このブログを見ている大勢の人の気持ちは?
と、いいたいのではないでしょうか!
拝見していますと、コメント記入者さんもいい大人。
いい大人なら、そういったことを推し量ったコメントをするべきではないでしょうか!
ちがいますかね?
どうしても、な考えがあるのであらば、個別にメールででも意見すればよいのではないでしょうか。(自然学校さんのアドレスは公開されているようですし。)
あえて「おーさかさん」の経歴にまで触れてコメントするなんて…拝見させていただいていて、私も気持ちも良いものではありませんでした。なんだか残念です。ここは○チャンネルですか!?
地元の農家
苦労と努力の理解度
それは…農家にしてみると「苦労」ではありません。苦労は誰が聞いても嫌でしょうから。
経験度の違う方に「簡単に苦労」だ…なんて表現は…農家からすると「何をもって苦労といってるのか…」
「苦労を知らずして苦労というな」という事だと思います。

「努力」はしています。その表現が適切だと思いますね。
「苦労して作った野菜です」とラベルに張ってある野菜と…
「私たちが心を込めて食べて頂ける方の為に努力を致しました。こんな野菜ですがいかがでしょうか」

どちらを手にしますか。
「苦労」と「努力」は全く意味が違います。
それを「よしみつ」さんはいいたかったのではないでしょうか?
どちらのよしみつさん
こんなコメント記入しないで下さい
これ「おーさかさん」やこのブログを楽しみに見ている人が見たらどう思うだろうか?
誰が見ても…気分を害すると思うのですが?
コメントを記入したくても記入出来なります。
よしみつ
貴方は確か…もと教職でしたよね
この程度のコメントしか書けないのですか?
おーさか
ちょっとしたコツ
農家さんからの視点の、貴重なコメントをありがとうございます。
消費者が望むものにあわせる苦労、御察しします。

大きいものなら大きいなりの、小さいものなら小さいなりの、食べ方の工夫によって、市場の幅が広がれば良いなぁ、と思います。

じゃあその食べ方ですが、教えていただいたのは、
大きいものは中まで栄養が行き届かない(場合がある)ので、ちょっとくりぬくと良い。

農家さんが知っている、そんなコツも私達にはとんと見当がつかなかったりします。
そんなことも経験して、発信できるようになりたいですね。
地元の農家
暗い表題…だなぁ
おーさかさんの考えている「規格外」とは何?
これ…はき違えると大変です。

規格外に循環はあり得ないでしょう…(消費者の立場から見て規格外と決めつけられると、だれも手を付けないでしょうから…規格外は例の米だって規格外ですからね)

例えば、この写真だと表題は「規格外」ではなくて「デカじゃが」とか「農家さんの畑で」とか…

おーさかさんの記事だと…農家はがっくりします…つまり「大きいジャガイモが出来てしまう訳」を知っているので、それをどうしたら少なくするか(製品歩留まりをどうしたら高く出来るか)が「経験」なんですよ。

形や大きさの揃った野菜を作る事って「もの凄く大変」です。でも消費者さんはそれを望んでいる訳ですから。それに答えるのが生産者です。

規格外は…冷た過ぎる表現だなぁ~。

食べ方のコツを教えてもらったと…
そのコツは?(私は知ってるけど)書かれてないし…中途半端な記事だね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事