ただの碁好きな麺や親父の雑記

麺や食堂爺のひねもすのたりのたりかな

古文書とは

2019-10-25 23:59:24 | 歴史
仕事が一段落したら、
のんびり好きな事だけをやる、気ままな生活がおくれたらいいなあと思っていましたが、
実際は、何か充実したという事が無くなりました。
我慢しない、頑張らない、目的意識が無い、
無い無いづくし。それではダメなんだろうなと、漠然と感じるようになりました。のんびりと
「ひねもすのたりのたりかな」的なユックリとした生活にあこがれていましたから、約2年そんな感じで過ごしていました。
そんなある日
ひょんなことから、古文書を調べて、其れを読み聞かせる会が有りまして、何もわからないけれども
思い切って参加してみました。
江戸時代から明治にかけてあたりの人達がどんな字を書いていたのか、読んでいたのか。?
文字とその見えない背景に興味が湧いてきましたので、
その会に参加してみました。
慣れないから読めないです。思ったより難しいです。
字の基本は変わらないところもあり、
参考書類を利用して少しづつ読んでいければいいと思っています。
こんな感じの草書体ですかね

代官から庄屋さんに御達し文
百姓を五人組とか七人組などと組織化して、
年貢米を効率よく取り立てとか、やってはいけないこと、その罰則などの通達文なのですが
なかなか面白そうなので取り組んでみようかと思ってます。