![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f3/c2f8473db33772d7a1f0ad8a3c0ba6de.jpg?1668091219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/84/8c65467044761e12103ce65d227fa731.jpg?1668091218)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2f/5a647d5b061212e8ead10acd6d7df3a2.jpg?1668091219)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8a/36cc6d2bea331b886e0b32eda2923074.jpg?1668091218)
今日朝大学に行く時間に急用ができて、少し遅刻をしましたが、午前中の講義には間に合いました。信長公記を題材にしての講義のその中に面白い記述があったので、引っ張り出してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/81/6afcf8beb720db758ef3840345db21c0.jpg?1668091374)
今の時代なら100歳を超えている。
確かこの後三年後に亡くなっています。
84歳でこの文書。上手に書けていますよね。
慶長十五年に書いている。
本人も文中で、目がしょぼしょぼするので目を拭いながらと書いだと言っている。
しかも作り話ではない。嘘ではない
本当にあった事を書いていると、本人が文中で自慢しながら書いている。
この文を書いたのが慶長十五年です。実際に信長の天下をとっていた十五年間を一年に一巻づつ15巻と、生まれてから足利義昭と上洛する迄を書いた首巻。合わせて16巻を書き上げている。
この時代にこれだけの物を書いている太田牛一は凄い。
次回はもう少し信長交記について書いてみよう。