小田急ロマンスカーミュージアムに行って来た
昨年の4月にオープンした海老名にある小田急の「ロマンスカーミュージアム」に先週ようやく行って来ました。 私のお目当てはSE車、そのSE車を初めてじっくりと見ることができ楽しい時間を...
小田急1058編成 撮るのは最後かな!?
小田急の最後となったレイティッシュカラーの1000形1058×4、箱根登山線の紫陽花を見るついでに撮影してみました。いつ...
小田急VSE車 登山線にて
小田急VSE車定期運用終了まで残すところ1週間、いよいよですね!不定期運用となると箱根登山線乗入れはないのではと思い箱根板橋界隈で先般写したものをアップします。上り「はこね」 50...
小田急VSE サルーンが気になる
定期運用終了までカウントダウンが始まった小田急VSE。何故か気になり撮影していた3号車と8号車のサルーン。結局、一度も乗ることができずにサヨナラです! そこで今回は今までに撮った中...
小田急VSE
定期運用終了までのカウントダウンが始まった小田急のVSE。記念装飾掲出後に箱根登山線内で初撮影したので今頃ですが・・・。VSEのこの角度、正面ドカンにはない美しさに漸く気付きました...
小田急VSE定期運用終了に思う
先日、VSEが2022年3月のダイヤ変更(改正)で定期運用が終了するとの小田急からの公式発表がありました。以前からもうそろそろかという噂はありましたが、いざ発表されると残念な気持ち...
小田急 2320形
小田急の2320形。昭和34年に全電動車4両固定編成で2本8両登場。セミクロスシート・トイレ設置で週末や休日には準特急「高原」等として大人気の特急SE車を補完していました。平日は急...
小田急2300形
小田急の2300形は特急用車両として昭和30年に東急車両で製作。当時既にSE車の計画があり格下げ前提で登場。正面大型2枚窓の湘南型スタイル、4両固定全電動車編成で機器構成は2200...
小田急 向ヶ丘遊園・新松田停車時代の「さがみ」号
小田急の特急ロマンスカー、現在では「スーパーはこね」号以外は途中駅停車が当たり前の時代となっています。特急の用途が観光1本足から通勤・通学とビジネスにも拡大したのでしょうね。会社...
小田急1752編成の元気な頃
最近廃車となった小田急の1752編成、輪切りにされた車体が市中引き回しのように搬出される姿を何件かのブログで拝見しました。寿命といえば仕方がないことなのですが残念ですね。というこ...