小田急2220形の1灯時代のヘッドライトケース
小田急の2200系(2200形、2220形、2300形、2320形)の登場時のヘッドライトは1灯でしたが、その後 HE車2400形と同様に2灯化されました。2灯化といっても1灯は予...
小田急30000形EXE 撮らなきゃ!
小田急の30000形EXE、10連(6+4)7本のうち既に5本がα化されたようですね。ということは未更新が残り2...
小田急厚木駅で8000形を撮影
小田急の8000形というかこの色の電車。ケープアイボリーの車体にロイヤルブルーの帯を纏ったこの電車も徐々に廃車が発生していますね。この色の電車に長年お世話になった私としては残念で...
小田急2220形
前2回の小田急2200形に続き今回は2220形の話題です。2220形は1958年に4両固定編成で4本16両製造。座席はオールロングシートですが長距離急行用としてトイレを編成中1箇...
小田急2200形2217ー2217編成
前回の「小田急の猫ちゃん2200形」の続きです。2200形の最終編成2217ー2218はその他の2201~2216とは全くスタイルが違いました。猫ちゃん顔ではありませんでした。本来...
小田急の猫ちゃん2200形
猫ちゃん顔といわれるの2200形は小田急で最初の直角カルダン駆動でABFM制御の高性能電車、そしてアルストムリンクの台車も最初でした。当時流行していたと言われる湘南電車の影響を受...
小田急5000形 5053編成甲種輸送
7月16日に横浜市のJTRECで製造された小田急5000形5053×10の甲種輸送が行われました。この編成がJTRECでは初めての小...
小田急3000形 豪雨の厚木駅で
今回は小田急線厚木駅で偶然写した豪雨時の3000形の写真です。 さすがに丹沢に近いとあってその半端ない降り方にはビックリしました。当日は傘を持たずに外出していたこともあり雨宿りを...
小田急ロマンスカー運転士さんの指差し歓呼の姿
新型コロナウィルスにより撮り鉄活動自粛中につき過去データからです。今回は小田急ロマンス...
小田急 旧 海老名駅および海老名基地建設中の様子
前回、旧海老名駅に停車中の1800形+4000形の写真を掲載しましたが、今回はそれより少し前の旧 海老名駅および海老名基地建設中の様子です。 旧 海老名駅を通過する3000形SS...