先生
「百千の百姓を引き連れて、百戦百勝を成す事は難しい事では無い。」
農民
「ほぉ、それは頼もしい。さぞかし、戦がお上手なんでしょう。」
先生
「戦はな、数が勝敗を分ける事が多いのじゃよ。」
「百千もの百姓を味方につけた者は、国を支配するに相応しいだけの支持基盤も持っている事になるでな。」
百千 とは
極めて数の多い事。
ここで言う極めて数が多いという定義を、百戦百勝を達するという結果を成す上で「極めて数が多い」と言うにはその国や地域の大多数の農民の蜂起を意味する事になり得るのです。
つまり、農民が立ち上がれば国や社会に激震を与える事は今も昔も変わっておりません。
今は経済戦争ですが、日本の農業政策は農民をないがしろにしていると言っても過言ではありません。
立て直すための策を講じなければ、農民が逆に倒れてしまう結末すら考えられます。
この事から、
先生
「百千の百姓が倒れる時、国は滅びる。」
農民
「先生、おら達も倒れる前にどうにかして欲しいもんですわ。」
という話も、成り立つでしょう。
最新の画像[もっと見る]
-
松山城の東側にて、土砂崩れ 7ヶ月前
-
8月4日(火)のつぶやき その2 10年前
-
1月3日(金)のつぶやき その3 11年前
-
コッパイタリア決勝 Lazio 1-0 Roma derbi制してEL出場 12年前
-
新書8冊を畳にならべてみた 12年前
-
2011 J2 第18節 千葉2-2栃木 14年前
-
J2JEF市原・千葉 首位浮上 14年前
-
クウェート戦1stゴール サッカー男子 日本代表 ロンドン五輪 14年前
-
2011年 J1 第16節 浦和1-3清水 14年前
-
元西武・中日の投手D3長身右腕 飲酒運転 14年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます