「土曜日完全土砂降りや~~~」
「ってことは・・ソーセージ作りやね~~」
何でもやって見たがり屋の2人は、
以前よりソーセージを作ってみようとお勉強し
肉を詰める道具と羊の腸の塩漬けを買い準備していました
土曜日雨が決定となった前日挽肉を買い、土曜日朝から挑戦です
すり鉢に肉と一緒に氷やスパイスや塩を入れ
捏ねます
同時に腸の塩抜きのため水に浸け「生湯葉みたいや~~」
後で、ガンのノズルに差し込み安い様にプラスチック板がすでに通してあり「破かないでよ~~」
少しずつ片側に引き出しながら洗っていき・・・結構細かい作業で時間を要し「それ私・・無理かも・・・」
画像でも判る様に・・フワフワにふくれてきて~~洗いながら重ならない様に片側によせ
「冷たい・・・・・・」「代わるは^^」
氷が入っているので冷たく交替しながら白く粘りが出るまで
肉詰め用ガンのノズルに腸を重ならない様に綺麗にかぶせていき・・・
本体の中に空気が入らない様に肉を入れ~~~~
ノズルのエアーを抜き~~腸の先を閉じ~~~ブチュー~~~と出すと「うまいじゃん~~~」
約100cmの腸がお肉約400gで少し余りましたが~終了・・
予習で「最後と最初に余裕を持たせる」をすっかり忘れ・・・閉じてしまい・・
ねじりを入れ「元に戻る・・・」「右に巻いたら次の隣は左に巻かないとそれは戻るさ~~~」
くびれを作れば作るほど・・両端を閉じているので・・・内部の圧力が上がり・・1箇所破け・・
その両端を更にねじって~~補修
予習どおり80℃以下で15分茹で
少し乾かして次は燻製
モクモクと煙が~~
70℃程度で~~
燻すこと20分チップが燃え尽き
「もう良いやろうか~~」「火は通ってるし香り付けやから良いんじゃ無い」って事で終了
出して見ると
空気が入っていた跡が有りますが~~~まあ見かけは・・・合格
早速お昼に試食会、まず「ウインナーは焼きでしょう」と焼いて~~~
自家製ウインナーと機械が作った自家製ご飯パンでランチ
(この美味しいご飯パンと勤勉で優秀なパン製作機の話は後日)
「パサパサや......」「豚挽肉だけだし.....」
「ジュシーに作るには脂がいるね・・・」「初めての挑戦ではこんなものでしょう」と納得・・・
初めてのウインナーソーセージの製作は見かけはまあ合格としても・・・味が不合格でした
反省会で次回は、脂身の有るお肉でもっと練りを十分に行う事で一致~~
翌日曜日は晴れ~~山に持って行く予定でしたが・・×
翌日は、オオヤマレンゲと紅花ギンリョウソウを見るため
えびの高原白紫池で遊びました~~(次回に)