芳野星司 はじめはgoo!

童謡・唱歌や文学・歴史等の知られざる物語や逸話を写真付でエッセイ風に表現。

光陰、馬のごとし 競馬のこんな楽しみ

2015年10月29日 | 競馬エッセイ
                                                

 三十年も前のことである。仕事で足利に行った。JR線を乗り継いで両毛線で行ったのか、東武伊勢崎線を利用したのか、全く記憶がない。また駅からタクシーに乗ったのか、バスを利用したのか、歩いたのか、これも全く記憶がない。季節はいつだったろうか、風が強く髪がひどく乱れたことだけは覚えてい る。そこは渡良瀬川沿いである。
 面会の約束時間は午前中で、用件は三、四十分程度で済んでしまった。すぐに東京に帰る気がしなかった。昼食を取ろうと食堂を探したが、これといって見当たらなかった。風が遠くから歓声や実況放送らしき音を運んでくる。県道を探し歩くうちに、道路より高い土手に登って辺りを見渡してみようと思いついた。土手に登ると川風はさらに強く、しかも意外に近いところに歓声や実況放送らしき音の正体があった。目の前に河川敷が広がり、右手の先は競馬場のコースの端らしく、さらに土手沿いのかなたにスタンドらしきものが見えた。足利競馬場だ。しかも開催日に当たっているらしい。

 喫茶店を見つけた。ドアの鈴を鳴らして中に入ると、客は誰もいなかった。テーブルの半分はインベーダーゲーム機の兼用である。いかにも場末の喫茶店だ。食後のコーヒー付きのカレーだったか、スパゲティだったかを注文し、トイレにたった。顔の前は開け放された小さな窓である。用を足しているとブルルルルと馬の鼻腔音を聞いた。目を上げると、そこに鹿毛馬の大きな顔があった。馬と私は顔を見合わせた。
「わあ、驚いた。…ど、どうも」「ブルルルル」…私は馬とあいさつを交わした。「おまえ、ここで何してる?」「ブルルルル、ブル(ここは僕の家だ)」「そうなんだ」…トイレの前に厩舎があったのだ。
 店内に戻り「トイレで馬と会ったよ」とマスターに言った。マスターは笑った。「うちの馬です」「あれ競走馬?」「ええ」「引退した馬?」「いや、現役馬ですよ」
 見れば壁に何点かの額入りの口取り写真(レース優勝時の記念写真)が掛けてあった。「来月またレースに出します」とマスターが言った。
 足利競馬には外厩制度があるのかと驚いた。日本では競馬の公正を担保するため、レースに使用する現役の競走馬とその調教師、その厩舎は、競馬会のトレーニングセンターや競馬場に付属した厩舎内に一括して集められ、その厳正な管理下に置かれているはずである。各調教師の馬房数はその成績などで割り当てられている。それが内厩制度である。欧米では外に厩舎を持つことが許されており、外厩で調教しレースに出すことも自由だった。当時、中央競馬の有力馬主で生産者でもあったシンボリ牧場の和田共弘や、社台牧場の吉田善哉、そして大橋巨泉らが、日本も外国のように外厩制度を導入すべしと言っていた頃である。外厩制度はなかなか実現しそうになかった。
「毎朝、ここから調教師のいる競馬場まで連れて行って調教しているんです」とマスターは言った。「競馬場の厩舎がいっぱいなんでね。毎日顔が見れるんで、いいもんですよ」
 さすが地方競馬、足利競馬は大らかなものだと感心した。半分外厩制度なのだ。まるでアメリカの牧歌的な競馬映画「チャンプ」や「すばらしき仲間たち」のようである。向こうは外厩が当たり前なのだ。特にアメリカでは、調教師は馬喰(ばくろう)も兼ね、競馬場のパドックで馬の売買が行われ、金銭トレードを兼ねたクレーミング・レースが普通に行われているのである。この馬喰兼調教師たちはレースによる賞金の進上金より、馬の転売益の手数料で稼いでいるのである。
 ところで「チャンプ」は子役の涙で興行収入を稼いだ映画だったが、ジョン・ヴォイドやフェイ・ダナウェイが出演していたっけ。「すばらしき仲間たち」は誰が主演だったか。コメディ映画の名優ウォルター・マッソーだったか。これは小説も読んだ記憶がある。

「今日開催日なんですね」「ええ、やってますよ」
 食後、競馬場に行った。一周1100メートルのダートコースの小さな競馬場である。スタンドも小さく古びている。平日だから入場者も少ない。まるでフォスターの草競馬の風情である。
 出馬表を見ると嬉しいことを発見した。出走馬のおよそ四割近くは、かつて中央競馬のレースで馴染みのある馬たちの子なのだ。当時は父内国産種牡馬の冬の時代、不遇時代であった。シンザン、アローエクスプレスらは例外であって、天皇賞やダービーを勝って種牡馬となっても、中央競馬でその産駒を見かけることは稀であった。ましてや重賞を勝ちまくっても、大レースを勝っていない馬の産駒を見ることはほとんどなかった。
 ノボルトウコウの息子がいた。「おやおや、おまえはここにいたのか。あまりお父さんに似てないね。毛づやが良くないなあ、大丈夫か」と声をかけた。
 ノボルトウコウは六シーズンに渡って怪我も無く、鞍上に猿のような安田富男騎手を乗せて走り続け、68戦13勝、スプリンターズS、小倉大賞典、関屋記念、福島記念、七夕賞の五重賞を勝ち、地方開催では王者だった。父は人気種牡馬パーソロン、母はサンピュロー、母の父はフランスの至宝シカンブル産駒のシーフュリュー。母サンピュローとなれば、その半弟は連銭芦毛の菊花賞馬プレストウコウである。素直で素軽いパーソロンと、シカンブル系の底力と、ノボルトウコウ自身の競走史を振り返れば、実に健康でタフで健気な血統ではないか。
 大きな黒鹿毛の君は皐月賞と有馬記念を勝ったリュウズキの子か。強そうだね。頑健な血統だ。おやおや、白目をむいて口から泡を吹き蟹歩きしている君は…おおヨドヒーローの息子か。ガーサントの孫だから気性が悪いのはしょうがないね。やあ君はタケクマヒカルの子か。お父さんは本当に強い馬だったよ。俺は応援してたよ。ん、少し跛行してないか? 左トモの踏み込みが浅いね…。
 前のレースでは天皇賞馬フジノパーシアと、地方から中央に殴り込み、その頂点に立ったヒカルタカイの子が走っていたんだ。午前中のレースでは名マイラーだったニシキエースの娘と、ハイセイコーの同期だった快速ユウシオの娘が出走してたのか。オープン大将の異名をとった47戦20勝のヤマブキオー の息子もいたんだなあ。そう言えばヤマブキオーは栃木の鍋掛牧場の馬だったな…。いけない、あの喫茶店の馬の血統を聞いてなかった。もしかすると那須野牧場系の馬だったかも知らん…。

 今、足利競馬場はない。宇都宮競馬場もない。高崎競馬場も消滅した。三条競馬場も、益田競馬場も閉鎖された。それは地方の衰退、増える地方のシャッター通りと軌を一にしている。
 確かにJRAの売上も減り続けている。その競馬界における勝ち組と負け組の差は大きく、勝ち組は馬も人も一極に集中している。サンデーサイレンス系の内国産種牡馬の活躍は目覚ましい。彼等は輸入種牡馬と伍し、あるいは上回り、サイアーランキング上位に名を連ねている。確かにかつてのような内国産種牡馬の冬の時代は終わったかに見える。しかし活躍する内国産種牡馬はサンデーサイレンス系か、種牡馬とするために輸入された外国産競走馬の系統や、サンデーサイレンスのライバル種牡馬だった産駒のごく一部に過ぎない。彼等にはまだ中央競馬に活躍の場が残されているが、それ以外のほとんどの内国産種牡馬の産駒は、走る場所さえなくなっているのである。
 だが、ちっぽけで真っ黒なカブトシロー産駒のゴールドイーグルが、毛色は少し異なったが体型は父親そっくりで、おまけにその無謀な大暴走的レースぶりまでそっくりなのは何か嬉しい。また大柄で頑健な父親ハイセイコーに似ず、華奢でガレたようなカツラノハイセイコが、父の距離の限界を克服し、彼が果たせなかったダービーや天皇賞を勝つのを目撃するのも嬉しい。競馬の楽しみのひとつはそんなところにある。
 しかし、かつて見られたような、二流三流血統の父内国産種牡馬の産駒が、中央競馬の並み居る良血馬を蹴散らして大レースで活躍する機会など、もう夢のまた夢、絶無であろう。
               「光陰、馬のごとし2」に所収
               

最新の画像もっと見る

コメントを投稿