自由という目的地へ

それはどこにあるのだろう
多くの血を流したどり着く地か
それとも
悟りの果ての 神の胸の中か

絶望を花に変える試み

2014年03月30日 | Photograph 写真 カメラ 映像 
昔 作品に名づけた題名は

憎しみを 花に変える 試み でした

大好きな 詩人の
八木重吉さんの 詩から
いただきました





 神のごとく 赦したい

 人が投げる 憎しみを

 胸に暖め

 花のように なったならば

 神の前に ささげたい 


       詩人 八木重吉




絶望を花に変える試み



Photograph / Poem : ノマド
Music       : 逆凪 諒


逆凪 諒(さかなぎ りょう)
遠来未来:http://enraimirai.jp/







この世界の 目の前に

次から次へと
湧いて 現れてくる不条理に

絶望や 憎しみを 抱くのは
自然な ことなのでしょう

でも そんな 
絶望や 憎しみから

もし 自由になれる 
選択肢があるとしたらおは

それは

赦す 慈悲という
 
選択肢なのだと 思います






逆凪 諒さんという 
音楽家の音楽を
昔から 愛していました

逆凪さんと コラボする

僕には まるで 
夢のようなはなしです・・


ここで 使わせていただいた曲は

前半が 赤の乱
後半が ふたりぼっち という曲です

その他にも 美しい曲を
いっぱい作られている 女性の方です


今は 活動の方は 
ストップされている様ですが

逆凪さんが 幸福であることを
願っています




 

傷ついた子供たちの夢案内

2014年03月25日 | Photograph 写真 カメラ 映像 
傷ついた子供たちの夢案内


 

Photograph / Poem : ノマド


風や花 鉄の静かな声
誰かの小さな泣き声も 
聞きのがさない 耳をもつこと

誰にも 気ずかれる事もなく
足もとに ころがっている 
見えない物語を 拾い集め

デジタル加工した写真に
焼き付けていく試み



loftwork.com 幻想写真店 しずかなほほえみ屋へ ようこそ
http://www.loftwork.com/portfolios/fransisco


BCCKS 君の声を聞くために
http://alpha.bccks.jp/viewer/18494/1/A/VIEW



OLYMPUS TG-2 Tough レビュー等など

2014年03月22日 | Photograph 写真 カメラ 映像 
サブカメラとしての
防水防塵 耐寒 耐ショックカメラ
OLYMPUS TG-2 Toughのレビュー等など


















:良い点

●堅牢性、携帯性
エベレストに 80歳の三浦雄一郎氏が登頂した時
その姿を撮影したカメラ
でもある。

様々な悪条件が予想される中では、
その大きさ、重さから、一眼レフを選択肢から外すことも多い。

優れた防滴、防塵性能を持つ一眼レフでも、
もちろん 水中の撮影は出来ないし、
カヤック等 艇がひっくり返り、水に落とす可能性のある場合も選択しない。

軽く小さく携帯性に優れ、信頼できる防水性能があり、
耐ショック、耐寒性能があるコンパクトカメラは、そんな状況で必要となってくる。



電池やコード類の蓋には、シーリング処理が施され、二重のロックがかかっている。

一見、プラスチック製で、本当に2.1mの落下の衝撃をクリアするのか心配になるところだが、
落とさない、ぶつけないにこしたことはない。




●スーパーマクロ

基本的には 問題は無いけど、
ペンタックス オプティオにある、レンズ周りのLED照明が数個付ければ
カメラの影で被写体への光が遮られ、暗くなるという欠点が無くなり、
様々なシーンでのマクロ撮影が可能になると思う。















追記 当初 試作品だったLEDライトガイド LG-1を正式採用し TG-2にも装着が出来るようになった。

最初からLED照明が付いているのではなく、テレコンレンズやフィルターと同じように、
必要に応じて装着し外すという発想とスタイルは素晴らしい。




●画質

暗い中でも 光源があれば手持ち撮影ができる。
画質も悪くない。

F2の明るいレンズとセンサーシフト式手ぶれ補正はよく効いている。









iso 1600

繁華街はもちろん、けっこう暗いと感じる住宅街で 
ポケットからカメラをさっと出し
かたかた動く手で片手撮影しても これだけ撮れる。



画質は、もちろん一眼レフにはかなわないけど、絞り優先モードもあり、
個人的には満足できるレベル。






絞り優先モード F2.0  
バックをぼかすことができる

F2.0は 一番広角側でしか使えない
一眼レフもそうだが
望遠にするにしたがいF値は上がっていく。





●テレコン装着が可能

他の同じような アウトドア系のコンデジと決定的に違う点であり
購入を決定的にした 大きな魅力は、

1.5倍テレコンバーター、
フィッシュアイコンバーター、
そして、レンズに各種フィルターまで取り付けられる点だ。

もちろん、レンズキャップも使用できる。


自分の場合、二つのコンバーターも同時に購入したことで、
メインの一眼レフカメラが出来ない撮影もこなしている。



コンバーターアダプターが別売りで必要になるが、
PL(偏光)フィルターやプロテクトフィルター等の
フィルター類も装着できる様になるのは とても大きな違いだ。











フィッシュアイコンバーター装着


















1.5倍テレコンは、装着してはじめて分かったが、
カメラで広角側にすると、周りが全てけられ
中央に丸く画像が映る状態になるので、
ほんとうに望遠側での撮影のみの使用となる。


フィッシュアイテレコンは、使い勝手がよく、
自分の場合は、一度装着してしまうと 
常用に近い頻度で 装着していることが多い。




ちなみに、
アダプターやテレコンに付属しているレンズカバーは小さく
取り外しが頻繁なため 非常に紛失しやすい。
(実際 二つ 紛失しました 笑)

そのため 自分は
ひも付きのレンズキャップ(これも千円以下)を
常時使用しているが 手放せない部品となっている。





●内蔵フィルター
オリンパスの様々な内蔵フィルターは
使っていて 写真を撮ることの楽しさを、実感させてくれる。
そして写真表現の世界を劇的に広げてくれる。





マジックフィルター:ウェディング






マジックフィルター:ミラー






マジックフィルター:ドラマチック






マジックフィルター:クリスタル




他にも、個性的なフィルターがいろいろあるが、
いわゆるフォギーフィルター ソフトフィルター系の
ウェディングは多用できると思われる。






●ハイスピードムービー
インターバル撮影が無い代わりなのか
ハイスピードムービーが撮影できる。

虫や動物の動きを スローモーションで
記録できるのはうれしい。

公園に行って、逆光で水鳥を手持ち撮影してみた。






OLYMPUS STYLUS TG 2 Tough ハイスピードムービー サンプル


HS120fps  

1.5倍テレコンバーター使用 

854×480ピクセル







●GPS機能
方位や位置、さらに気圧、海抜なども確認できる。
ニコンのクールピクスの様に地図を表示できればもっとよかった。



●スマホに画像転送
別売りのFlashAir無線LAN搭載SDHCカードを使用することで、
映像をスマホに転送できる。

例えば その日撮影した画像を、テントの中でスマホに転送し、
それを家族にメール添付し送ることができるのはありがたい。







:課題と希望

●電池
これは、賛否両論に分かれるところだが、
ハイスピードムービーや動画撮影を多用したり
液晶で画像の確認を頻繁に行う等
撮影の仕方によっては、数時間で電池が切れた。

撮影の仕方にも気をつけて
必要であれば予備の電池を持参すればいのだが・・



アウトドア、それも厳しい条件下での使用を想定した時に
一番に問われるのはバッテリーの持ちだ。

どんな優秀なカメラでも、シャッターチャンスを
粘り強く狙い続けられるタフさが無く、
すぐにバッテリーが切れるカメラでは、
単なる鉄と硬質プラスチックの固まりでしかない。

このカメラの設定が、冒険や、それに伴う非常時にも
対応できるものであるならば、

例えば、比較的どんな土地、国でも手に入りやすい
単3電池を使用できる電池パックが欲しい。

コンデジの、軽さ小ささを 多少損ねるものであっても、
極限状態を想定する者にとっては、そういった装備は魅力的であり、
最後まで撮影をあきらめないカメラマンのための、
必要な条件になるのだ。


●インターバル撮影機能がほしい。
(TG-3には 付きましたね)


●一つ下のグレードの後発で採用されているが、可動式液晶モニターだったら、
マクロ撮影に、さらに特化した機種となるだろう。

通常の液晶モニターでは、マクロ撮影の角度は、制限されるか、
モニターの視認なしでの試し撮りをしながら撮影するケースは 幾度と出てくる。

重くはなるが、撮影に最良のものを求められる機種と思われるので、
全然有りだと思う。


●これも個人的な欲求だが、多重露光の出来る
コンパクトデジカメって無理だろうか・・

さらにさらに、赤外線フィルムの描写が出来る内臓フィルターって
出来ないだろうか・・


●逆境下での撮影を想定し、もう少しホールド感が良くなると助かる。
ホールド感をアップできるアクセサリーがあると売れると思うなあ。
(これも TG-3から ズームレバーの位置と共に 改善されましたね)

上記、バッテリーのところで書いた単3電池パックを兼ねた
防水、対ショックのホルダーがあったら、絶対購入しますね。







三島湖探索  ジムニー × カヤック


機材:TG-2 Tougn フィッシュアイテレコン装着

動画:修正無し 854×480ピクセル

写真:明るさ コントラスト 彩度 明度 のみ修正









~ Tough×2セットを 作ってみた

テレコンバーター、フィッシュアイコンバーターも同時購入したことで、 
カメラバックの代わりに、同じ「Tough」のロゴの入った
「Tough LABEL」のポーチ(ディスカウントショップ等に売っている)
を安く購入。

入れ方を工夫すると なんとか 全て入る。
レンズ類とカメラは接触すると傷が簡単につくので、
百円均一でやわらかいアームバンドを二つ購入し、
それぞれのレンズにかぶせて使用。

ペン入れのところに、
簡易の三脚がぴったり差し込めた。
マクロ撮影等にも使える。














自由という目的地へ / TG-3 Tough PV & TG-2との比較

自由という目的地へ / 三島湖探索 ジムニー×カヤック

OLYMPUS STYLUS TG-2 Tough








旅の道具  カメラ

2014年03月16日 | Photograph 写真 カメラ 映像 
CANON 60D Training Video



最近のカメラの進化には 驚かされる

20年前に 僕が キャノンの静音一眼レフ
EOS100QDを手にしてから
カメラも大きく変化し 便利になった

福祉施設 利益と上下社会の組織を嫌い 
一時 写真家になることを夢見た僕は

その後 T90、EOS1、EOS55と
メインカメラを変え
今のオリンパスE1に落ち着いた

進化に ふりまわされたくはないと思うが
このキャノンの動画には
旅の匂いを感じ 時々見てしまう

20年前の自分は 旅の匂いは興味が無かった
自分自身もまた 変化しているのを感じる

この世界の全ては 自分自身のこころも含め
すべてが変化していく


ファインダーに 写し出された
そんな不安定な光景に 微笑むように

一日一日 目の前に起きる
この世界の事象を そして自分自身をも含め 
赦し 微笑もう