同じ千葉県でも 佐原はすっごく遠いイメージで、
今までは敬遠してたんですよね

なので、いいバスツアーがあったら行こうかなあ、
って思ってました

今回、ちょっとだけ足を延ばしたら…
意外とあっさり着いちゃいました

佐原の光景は小野川沿いに見ることが出来ます
利根川水運の中継基地として「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていました

人々は、江戸の文化を取り入れ、更にそれを独自の文化に昇華していました
その面影を残す町並みが 小野川沿岸や香取街道に今でも残っています

このような歴史景観をよく残し、またそれを活かしたまちづくりに取り組んでいることが認められ、
平成8年12月、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されました

樋橋

江戸時代から300年近く農業用水を送り続けた大樋の名残で、
あふれ落ちる水温から「ジャージャー橋」と親しまれました

突然その音がしたので、「ゲリラ雷雨か?」と焦りましたけどね
小野川・町並み舟めぐり

ゆったりと舟に乗って、重要伝統的建造物を見上げる…

その当時の人々になった気分が味わえることでしょう

今回は長蛇の列だったので 諦めました
(説明文は「佐原観光プロモーション推進協議会のパンフレット」と「香取市観光サイト」から引用させていただきました)
散策のお話は、また明日に続きます
おまけ
数日前の夜、突然醍醐が

へそ天を披露してくれました

見事な開きっぷりに 大笑いしちゃいましたよ

食欲大魔王の他に、我が家の「お笑い担当」のタイトルを持つ醍醐でした
醍醐にポチっとお願いします

にほんブログ村
こちらにもポチっとお願いします

人気ブログランキング
今までは敬遠してたんですよね


なので、いいバスツアーがあったら行こうかなあ、
って思ってました

今回、ちょっとだけ足を延ばしたら…
意外とあっさり着いちゃいました


佐原の光景は小野川沿いに見ることが出来ます
利根川水運の中継基地として「江戸優り(えどまさり)」といわれるほど栄えていました

人々は、江戸の文化を取り入れ、更にそれを独自の文化に昇華していました
その面影を残す町並みが 小野川沿岸や香取街道に今でも残っています

このような歴史景観をよく残し、またそれを活かしたまちづくりに取り組んでいることが認められ、
平成8年12月、関東で初めて「重要伝統的建造物群保存地区」(重伝建)に選定されました

樋橋

江戸時代から300年近く農業用水を送り続けた大樋の名残で、
あふれ落ちる水温から「ジャージャー橋」と親しまれました

突然その音がしたので、「ゲリラ雷雨か?」と焦りましたけどね
小野川・町並み舟めぐり

ゆったりと舟に乗って、重要伝統的建造物を見上げる…

その当時の人々になった気分が味わえることでしょう

今回は長蛇の列だったので 諦めました

(説明文は「佐原観光プロモーション推進協議会のパンフレット」と「香取市観光サイト」から引用させていただきました)
散策のお話は、また明日に続きます

おまけ
数日前の夜、突然醍醐が

へそ天を披露してくれました


見事な開きっぷりに 大笑いしちゃいましたよ

食欲大魔王の他に、我が家の「お笑い担当」のタイトルを持つ醍醐でした

醍醐にポチっとお願いします

にほんブログ村
こちらにもポチっとお願いします
人気ブログランキング