『失敗と損失を引き受けること ~投資と成長の行動経済学~』
1)不要なリスクは避けるべきだが、リスクゼロは現実にはあり得ない。
2)損したくない・損を取り戻したいという感情によって、さらに損が拡大するリスクのある意思決定を行ってしまう(選好性の逆転)。
2)損したくない・損を取り戻したいという感情によって、さらに損が拡大するリスクのある意思決定を行ってしまう(選好性の逆転)。
(1)プロスペクト理論(Kahneman & Tversky, 1979年)
同額の利得と損失を比べると、損失の主観的価値(感情)を、より大きく感じる。
(2)参照点
主観的価値は、実際の総量ではなく、参照点からの変化量で感じる。
(3)損失が発生した後
損失が拡大するリスクがあっても、主観的価値ははあまり変化しない。もし、損失を取り戻せると、主観的価値はには大きく変化する。
参照点が、損失が発生した時点に、移動しないことによる。
参照点が、損失が発生した時点に、移動しないことによる。
(4)ロスカット(損切り)
損失を取り戻せることを期待して、売却せずに長く持ち続けると、損失は確定されないが、損失がさらに拡大するリスクがある。
損切りとは、売却して損失を確定すること。
損切りとは、売却して損失を確定すること。
<関連記事>
1)成長
2)投資
3)行動経済学
フレーミング効果 ~損得の感情と判断~ >>このブログ内のリンク先
あと知恵バイアス ~不確実性と予見~ >>このブログ内のリンク先
平均への回帰 ~叱ると良くなるのか?~ >>このブログ内のリンク先
ダニエル・カーネマンとADHD ~心的努力(effort エフォート)について~ >>このブログ内のリンク先
あと知恵バイアス ~不確実性と予見~ >>このブログ内のリンク先
平均への回帰 ~叱ると良くなるのか?~ >>このブログ内のリンク先
ダニエル・カーネマンとADHD ~心的努力(effort エフォート)について~ >>このブログ内のリンク先